青森県民は三内丸山遺跡に行くだろうか(私は行った
原爆ドームや通天閣や東京タワーに相当する、埼玉の地元の人が行かない観光目的地ってなんかあったっけ?><;(遊園地系は普通に行くし川越も秩父も行った事あるし、十万石饅頭たまに食べるし・・・><)
アーバンライナーの新しいやつ(?)が赤・・・>< -- 近鉄名阪特急に新型車両 全席にバックシェル装備、先頭車は前面展望も 2020年春導入 https://trafficnews.jp/post/79421
そういえばこの辺りでも品種によってはりんご育つのかな?><ってぐぐったら
埼玉)わらびりんご初収穫 苗木から8年目、中央東小:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASK6H53X9K6HUTNB011.html
8年・・・?><;(柿レベル?><;)
農業な地域だから野菜は結構もらう(いつの間にか置いてある)けど、果物の農家も近所に複数あるけど、果物は貰ったこと無いからうらやましい・・・><(用事で行った時にお茶請けとかでは出てくるけど)
自宅がリンゴ農家でなくても親戚にリンゴ農家がいたりご近所にリンゴ農家がいたりすると置かれたりするパターンもあるかもしれないですね(おおかた声くらいはかけるとおもうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アクロスの概要|No:072||中古バイク情報はBBB http://www.bbb-bike.com/history/data72_1.html
性能はそこそこだけど売れなかったっぽい?><(かなり昔に「なんでこんな物を作っちゃったのか・・・」みたいな記事を読んで「ほしい!><;」ってなった記憶がある><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スズキのフルカウルのスポーティーだけど性能はスポーティじゃない250cc?><の変なバイク名前思い出せない・・・><
家族の人がカワサキ乗りだからおうちにカワサキバイクマガジンがあってそれ読んでたのもあるかもしれない・・・><
オレンジは免許ないし乗る予定もないけど、カワサキのバイクで好きなの多いし、自虐も含む雰囲気も好き><; あとオレンジが好きなのが多いのスズキのような気がする><(スズキの変なの好き><(ギャグとか><;))
バイクどこのメーカーが嫌いって特に無いしそれぞれあれだけど、ヤマハのバイクってなんか特徴があんまり無いイメージがあるというかイメージが無い・・・><
オレンジのイメージ的に、
ホンダ→バイク界のトヨタ
カワサキ→バイク界のseagate
スズキ→油
ヤマハ→え!?>< なんで!?><
はてなブログに投稿しました
バイクにのりたいね - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/01/11/200616 #はてなブログ
@ejo090 ツルハシ落としちゃったって言ってたから、オレンジが使ってるのと同じの作ったからあげる>< https://mstdn.nere9.help/media/VQKfrTFZlXkq0_VBgX0 https://mstdn.nere9.help/media/QAYvRk7g4WKTo0E2WFU
すごく前に、音を録音して集める音ゲー(?)みたいなのあったらおもしろそうって書いた気がするけど、NHKのこれでは感・・・><
https://www.nhk.or.jp/otoppe/
しゅごい・・・><
"「碓氷峠ではブレーキをかけても停まれないということは強調すべき」と武井氏(※)はいう"(略)
"電磁吸着ブレーキも動いている時には効果があまりない。碓氷峠では下り坂で50km/hを超えるともう止まれず、減速もできないのだ。
いくらブレーキシューを当てても加速度の方が勝ってしまい、シューが溶けるだけで減速はしない"
(※元運転士の武井仁氏 ブラタモリにも出演したらしい?)
鉄道ピクトリアル2017年1月号 特集 勾配線区を行く
服部朗宏『土屋幸正氏ほかに伺う 峠越えの電気機関士人生からEF63の体験運転まで』P.43~44
鉄道ピクトリアル2017年1月号 特集 勾配線区を行く にEF63の運転士の人の証言の記事が><(他の関連する号、本の山から見つけられなかった><;)
GUIは標準部品を使って作るのが正しいというのを一般人に(?)普及させたのはおそらくAppleなのに、そのAppleがそれを全部ぶっ壊してるのすごくムカつく><# あとウェブが悪い><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターロック、飛行機のコクピットデザインにも多用されてるけど、一番有名(?)なのはランディングギアのスイッチとスラストリバーサーのスイッチが、着地していないと動かない仕組みのあれかも?><
そのものずばりの記述は第6章でした><;(P.354「わざと難しくする」って節に、同時操作しないと開かないドアの話が書いてある><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99329932375077799
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非常ボタン話だと、なんかの非常停止ボタンは引くと動作する(押すと動作するようになっていると、何かがぶつかった拍子に止まってしまう。また、故障のリスクを承知で通常の停止に必要な手順を省く機構なので、うっかり動作させた場合も機器の交換が必要になりかねない)という話が面白かった
航空機は、なるべくセンサー等で感知してわかりやすく伝えよう(事実上機械が判断してる)&人間が行う手順は完全にチェックリストに従おう&しかしながら意思決定は人間に任せよう ってなってる点がある意味特殊なのかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、緊急停止後は停止しててほしいんだから、別に点灯してなくてもよくね感><(例えばあちこちでメカニカルロックを動かした上で、バッテリー直後で電源切っちゃうとか><)
・「停止ボタン」なんだから、停止を実行したとき(すなわち停止状態で)点灯するべき?
・ロボット全体で見たとき稼働中に点灯するのが妥当な気もする?
・緊急自体にランプに通電させるの怖そうなので稼働中に点灯?
・ランプだけが死んでたとき停止状態と誤認するのを防ぐため、稼働中に点灯?
わからぬ
一番正しいのは「緊急停止ボタンボタンを押すべき場面で点灯」かも?><(旅客機の消火スイッチがそうなってる>< だけど、機械やロボットの緊急停止ボタンでは無理そう><;)
そういえば似たような話に、「ロボットの緊急停止ボタンのインジケータは、通常動作時に点灯すべきか、緊急停止時に点灯すべきか」みたいな話がある
意識していない人間はうっかりしてしまうデザインをしてしまう人、デザインのプロとよんじゃいけない感><
reload と cancel が一体化してるのは本当にクソだと思う(ロード中止しようと思った瞬間に完了して無駄にリロードしたことが何度あったか……!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GUIで一般化しててオレンジがムカつきまくってるボタンとして、ウェブブラウザの中止とリロードを束ねたボタンが>< あのデザインをしちゃう人、ミスると人が死ぬ機器のデザインは絶対やっちゃ駄目だと思う><#
フライトシムの777の画像だけど、飛べる状態にすると黄色が消えるのこんな感じ>< https://mstdn.nere9.help/media/D4MRt_g_ScVX-ZDtH18 https://mstdn.nere9.help/media/7gjDrHDwrsidzLsgaqk https://mstdn.nere9.help/media/gAoDuMGnkCClgeednbA
あと、旅客機のコクピットでは常識で、GUIではあんまり常識じゃないボタン等の表示といえば、旅客機のコクピットは標準状態以外ならインジケータが有色で点灯になってて、ON/OFFとは別にぱっと見でどこをケアすれば良いのかわかるようになってる><(777の場合、飛べる状態だと黄色い表示がなくなる><)(GUIだとデフォルト値以外太字ってあるけどそれと近いかも><)
特にモードが複数あるものは、『何々にするボタン』と『オフにするボタン』は分けろって発想かも>< 旅客機のコクピット><
ていうか旅客機のコクピットに学ぶなら「モーメンタリな押しボタン(等の状態がわかりにくいスイッチ)でひとつのボタンでトグル動作させるな><# 」かも><
押しボタンだとモーメンタリなスイッチでも点灯消灯が現在の状態ってわかりやすい><(飛行機もそうなってる><) それでもわからない場面だと凹むとONのスイッチになってる><(ていうか、凹まないスイッチはON動作しかしないかも><(ボーイングの場合))
これ、昔のボタンは「凹んでいる」状態と「出ている」状態がわかりやすかったので、フラットデザインが悪いという説はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
背景との色の差が大きい方が ON と見做される場合、黒は ON かもしれない(文脈を弁えない言及)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スライドスイッチってスイッチの外(比喩)にインジケータがないとなにがなんだかわからないよね・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンピョター詳しくないのに最初に Python とかに手を出す人、「まあ大変だと思うけど頑張ってね……」という気持ちになる(邪魔するつもりはないけど私から手伝えることは何もなくなる)
や、極論言えばポインタとかヒープ/スタックとか型とか本で読んだのでわかってます!という人ならどんなふざけた動的言語やってもいいんじゃないかと思いますけどね
Pythonだけ弄ってて型を理解できるわけがないし、Pythonで教えられてる人って被害者だと思う><(最初に別の言語でちょっと教えてからつづきをPythonでならおk><)
この前書いた、「プログラミングそのものを学び始める時は、最初からやりたい目的の言語じゃなく、最初の数時間を学ぶために適した言語(オレンジはC# を薦めてる)を」って話もそれに近くて、基本的な要素が足りてない言語(Pythonとか)で手を動かしても概念とかを見る事ができないから学べないかもみたいな><
たとえばポインタを理解するのに苦労するかどうかとか、あれも型という概念と原始的なアーキテクチャを理解して「見えて」いるかどうかの問題だと思うので、手を動かして習得と言われても、はあそうですか基礎をやってね、という気持ちになる
だから私は無条件に「手を動かして」云々という教えかたをポヨグヤミンに適用するのにはあまり賛成できないですね
で、一部のスゴイ人は一発で習得していくので手を動かさずに習得しているように見えるけど、本当に大事なのは手を動かすことではないし、最終的に起きることは同じなのでは、と個人的には思っている(真相がどうかは知らん)
「物の見方」が最初の遭遇からどれだけ短期間で身に付くかは個人差が大きそうで、その必要期間が長い人は何度も焼き付けて定着させないといけないので「手を動かす必要がある」と思われがちなのかもしれない(そして少なからぬ人にとってそれは真)
テラリアはちゃんとデジタル回路になってて、2Dのゲームなのでワイヤの色を4色にして交差できるようにしてると言う点もいいんだけど、無限ループ防止の保護機能がきつすぎて、巨大な回路でタイミングずれると保護機能が動いて途中の回路の保持値がひっくり返って広範囲が壊れることが><;
レッドストーン回路、すぐ物理的に巨大になるし、アナログ回路(と言うかなんと言うか)なので、普通のデジタル回路の感覚で作れないし微妙><;(マインクラフトの仕様のまま普通のデジタル回路にしたら回路がとんでもない物理的サイズになっちゃうからあれだけど><;)
minecraft 、建物はともかく回路は素子がプリミティブすぎて駄目(いくらチューリング完全といっても、バッファと NOT とその他少数の素子だけで真っ当なものを作りたくない
たしかに>< 一方で、まるごと移動出来ないので同じものを別の場所に作る時に、既に作った事があるのでパッと作れるみたいなの、使い捨てスパゲティーコードで試作した後に本番用のコード書く時のスラスラ書ける感じと似てる・・・><(絵ももしかしたらそういうのあるのかも?><)
minecraft は一度作った部分を移動するのが簡単じゃないので、個人的にはポヨグヤミンよりもアナログお絵描きに近いのではという気持ちでいる(ただしアナログお絵描きはできない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デジタル回路を設計するとか、マインクラフトで家を建てるとか、そういう方向ってぷよぐやみんと同じく、全体のプランを考えて部品単位に分解して試行錯誤しながらコツコツ作っていけばいつか完成するけど、絵ってなんかそうじゃない気がするし絵は描けるようになれる気がしない><;
部分を作ってたら全体が収拾つかなくなった(全体の設計をミスってた)は起きるけど、とりあえず動く部品は作れるみたいな・・・><
とっかかりは両方難しいけど、ぷよぐやみんは、部品単位で作ってコツコツ積み上げて行けるけど、絵って(今のところ間違えてない?って確認もできる)マイルストーンの頻度がぷよぐやみんと比べて極端に少なくない?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「何かがおかしい」が「ここがこう駄目」になるまでのギャップが小さい
ポヨグヤミン(書く方)のセンスは割と後天的に身に付くところがあるし結構理屈で説明されやすいので、私のような凡人には本当にありがたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが保守的すぎるのかもしれないけど、jsonをデシリアライズして読む方式(?)、デバッグが逆にめんどくて嫌い><;(そこらのjson形式のデータ全く信用ならないし、部分的に動的型付けっぽくなっちゃってめちゃくちゃムカつく><;)
ドキュメント「Status.urlはnullにならないで」
ぼく「そうかー、じゃあ?付けないね」
Mastodon「boostやで!nullやで!!!!!!」
iMast「なんやこれ!クラッシュしたろ!」
ぼく「は??????????????????」