これ https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99428035508317281
も
99428035508317281 . orange_in_space @ mstdn.nere9.help
みたいな方がドメインとの整合性はある?><;
これ https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99428035508317281
も
99428035508317281 . orange_in_space @ mstdn.nere9.help
みたいな方がドメインとの整合性はある?><;
アパート番号が一番先にくると逆にわかりづらいのかもしれない区域(街路?)を探すのにアパート名が先にきてもアレだろうし
ていうかアパートの部屋番号が頭に来ないと一貫性が無くておかしくない?><;
-- アメリカの住所の書き方 https://www.junglecity.com/live/life-howto/us-address/
例えば日本のアメリカ大使館
( https://jp.usembassy.gov/embassy-consulates/ )
東京都港区赤坂1-10-5
1-10-5 Akasaka
Minato-ku, Tokyo 107-8420 Japan
になってるけど、小さい方から書こう思想で考えると"5-10-1"じゃないの?>< おかしくない?><
ていうか、住所が日本と逆に番地が頭に来る国際標準表記(?)、番地も逆にしなくて良いのかよ感がある><;
なんでも逆にしたがるフランス語ってイメージだったから、住所とか計算も英語と逆っぽい気がしてたけどそうじゃないのって謎><;
フランス語の計算はRPN順じゃないっぽい?>< -- 数学をフランス語で | ボンジュール・ド・パリ - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/bonjourdeparis/diary/200603310000/
そういえば、フランス語での計算の語順(?)って日本みたいなRPN順なのかそうじゃないのかどっちなんだろう?><( (1+2)*3 1に2を足して、3を掛ける RPN: 1 2 + 3 * )
日: 国際宇宙ステーション
英: International Space Station(同順)
露: Междунаро́дная косми́ческая ста́нция(同順)
仏: Station spatiale internationale(ステーション 宇宙 国際)
住所の順で言うとどっち?><;
そういえば、フランス語ってこのとおり逆だし、英語とフランス語両方併記するカナダとか鏡みたいな事になるけど、住所はフランス逆になってない不思議?><(住所順で言うと英語の方が日本方式?><;)
小さな(細かい)地名から拡大していく方式だと、省略がやりやすいのかなと思った(でも私も大きなものから小さくしていくパス方式の方が好きだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電車の車内とか駅とかデパートとか、なんかこう大阪的優雅さというか高級感というかなんかこう、独特な傾向あるよね>< 間接照明を他のそういうのよりさらに多用してたり><
完全に主観で感覚でしかないけど、電子回路で言う所の「ブレッドボードで試作してから本番の機械の回路を作る」みたいなのを逆に、「完成品の機械(オブジェクト指向的?><;)は正しくないのでブレッドボードで作りましょう」みたいに感じる><;
色々ぐぐって読んでるけど、オレンジがなんか作る場合、ぐちゃぐちゃに試作してる時は状態は外に持っていて清書する時は状態を中に持つようになるみたいな感じになるけど、その逆をするみたいでなんか・・・なんだろう><;
難しい・・・><(難しいというか、何でそこまでしてそうしないといけないのかみたいな根本的な理解の面がアレなアレかもしれない><;(オレンジが世の中の色々な物を見た時の脳内のモデルと一致しない感><;))
type State s r = s -> (r, s)
bind :: State s a -> (a -> State s b) -> State s b
とすれば
bind sa func = \s -> func (fst (sa s))
加えて
return :: a -> State r a
return a = \s -> (a, s)
を付ければめでたくモナド
haskellでのBiQuadフィルタらしきものの実装、一応探せたけど読めなかった><;
http://code.haskell.org/~thielema/dsp/DSP/Filter/IIR/IIR.hs
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ Haskell だと状態とかは Monad で持ち回るものだと聞いていますが、私は Haskell たいしてわからんのでその辺は説明できません
この例だと関数も状態持ててしまいますが、要するに
next: State -> (State, Result)
みたいな関数を実装して、
scan: State -> (State -> (State, Result)) -> [Result]
みたいな汎用の関数を用意してやれば、
results = scan initial_state next
みたいな感じで実質ループにできますよね
std::iter::Iterator - Rust
https://doc.rust-lang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.scan
たとえばこういうのとか見ると典型的なんですが
ていうか、過去の値の経緯(?)によって出力の値を変えるものだから、それを持たないようにしようとすると微妙に気持ち悪いことになりそうな><(出力が (結果と、内部値)になって、次のサンプルは(新しいサンプルと、内部値)って投げることになるけどそれってなんかアレかもって・・・><(内部値ってつまり状態だし><;))
ふと疑問に思ったけど、関数型言語ってデジタルフィルタって一般的にどんな風に実装するんだろう?><(普通(?)の場合は状態を持つように作るよね的な・・・><)
WASAPIのループバック録音ってどうやるんだろうと思ってNAUDIOのソース見て「え?><;」ってなった><;
WindowsCoreAudioって元々再生デバイスを録音デバイスとして扱えばループバック出来ちゃう柔軟な構造って事?><;
https://github.com/naudio/NAudio/blob/master/NAudio/Wave/WaveInputs/WasapiLoopbackCapture.cs
Delta Flight 191 Incident at DFW Airport --
National Oceanic and Atmospheric Administration | U.S. Department of Commerce https://www.weather.gov/fwd/delta191
IBM 航空機事故でググッたらすぐ出た><; デルタ航空191便墜落事故 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%88%AA%E7%A9%BA191%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
そういえば特殊なところで学会が開かれるとそこに向かう飛行機や鉄道ではそこで発表する学者やらが集まるからその交通機関をやっちまえばその分野はおしめえみたいなのありましたよね