明けましてお目出度うございます!
[note]ニューエクスプレスプラス ビルマ語をやった|にせねこ https://note.com/nixeneko/n/nd164f6bf818d
年が変る前に下書きをどんどん片付けていくよ
クスミティーのアナスタシア飲んでる。アールグレイみがあるが香りが穏やかで飲みやすい。クスミティーはフレーバードメインっぽいけど全体的にこんな感じならかなりいいのでは?
はてなブログに投稿しました
「ラグトレイン」ロシア語カバーの和訳 - にせねこメモ https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2023/12/31/155837
#はてなブログ
今年のうちに
ネコポスの匿名配送が、以前は発送したコンビニのレシートが入ってたから発送したコンビニはわかってたけど、いつの間にかレシートを抜き取って破棄されるからそれも分からなくなってる!!
いつの間に?
This account is not set to public on notestock.
『お茶の探検家』 #アジアンドキュメンタリーズ
・お茶の原産地とされる雲南省にはお茶の森があり、樹齢数百年の木がある。文字通りの、森。
・雲南省とミャンマー隣り合せだな、ミャンマーもお茶文化だ
・チベットあたりの山男がお茶にバターや塩を入れて食事の一部として飲んだりするらしいが、これほとんどスーテーツァイでは?ヒマラヤや遊牧民の文化かも
・雲南から茶馬古道を通ってラサまで運ぶうちにお茶は酸化し堆肥化した
https://asiandocs.co.jp/contents/1239
餅をrice cakeと呼ぶのは、洋菓子のケーキのイメージとは乖離してるから不思議だった。先のドキュメンタリーで、茶葉を押し固めた円い板状のものをtea cakeと呼んで居た。つまり、カチカチだとしても、円い板状のものはcakeなのだ。
ヒマラヤなんかの交易路とかでも、いくつもの民族が居て様々な言語や方言を話してる訳で、旅する場合はそれらの言語に通じた人をガイドとして雇ったりする。さう考へると、10年もかけて旅をするグループが、同じ言語だけでやっていけるとは考へづらい。大きな経済規模をもつ都市とかの言語はかなり遠くまで通用した可能性はあるが、場合によっては通訳を数人経由しないと意思疎通ができないみたいな言語もあるかもしれない
This account is not set to public on notestock.
のこたろの元同僚がいつも新刊を差し入れに来てくれるんだけど、どうやったらこんなに面白い本作れるんだ?絶対に何かキメてるでしょ🤪
以前、日本語は一人称視点的な描写をする言語で、英語は三人称視点的な描写をする言語だ、と『雪国』の例を引きながら説明した文章を読んだ気がするのだが、どこで読んだんだっけ
まんまこれでは?
>>視点配置と文脈情報-認知文法からみた『雪国』とその英訳テクスト- 長谷部 陽一郎(PDF) https://hyogen-gakkai-official.org/pdf/100/100_21-30.pdf
演歌歌手でも、ずっと津軽海峡・冬景色と天城越えを交互に歌はされてる人も居れば、千本桜とかボカロ曲歌って小学生にも人気みたいな人も居て色々だ