このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「いつわりなき」と入力して変換したら第1候補が「偽り泣き」だった。それは偽りそのものだろうが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現実的にunicodedata.numeric使ふことないよな(つーかクリティカルなところで使へない以前にあまり実用性がない気が)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たしかに怒りも大切な感情でそれが何かの原動力になることもあるというのに、短文で投稿して吐き出していいねが付いてふんわり一体感を感じる、それでいいのか?
これ、新規VPSで環境立ち上げても再現したのでPleroma 2.7.1かElixir/Erlangのバージョン固有の問題かもしれない
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3249
これ、/api/v2/instanceに、以前はconfiguration.media_attachments.supported_mime_typesが存在しなかったものの、2.7.0か2.7.1から["application/octet-stream"]になり、これによって、SubwayTooterはMIMEタイプがサポートされてないよって利用できなくなってる感じか
結局lib/pleroma/web/mastodon_api/views/instance_view.exを変更してsupported_mime_typesに"image/jpeg", "image/png"あたりを突っ込んだらSubwayTooterから投稿できる様になった
なるほどね
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3260
Pleroma側にissue立ってるが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分しか投稿できない(事前に登録した鍵以外の投稿を受け付けない)Nostrリレー作るの有効なのではないか、なんかメモとかに…
外語で一人の人間について耳が複数形になってたら「両耳」って訳したりするんだが、これは耳が3つ以上ある人間に対しての配慮を欠くことになるか?