このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャキュア(ねっとり)
ベンベ
メルツェデス・ベンツ
シトローエン
シェビー
ヒュンデ
マヅダ
あとなんだ?
自動車ブランド 二大 現地っぽい発音じゃなきゃいや勢、jaguarとBMWってイメージ><(たぶんものすごく偏見><;)
あと中国の自動車ブランドを日本語の漢字の読み方で発音するのいい加減やめてやれよと思う
逆にAMGを「アーマーゲー」と発音するクルマオタクはあまり見ない気がする
アーマーゲーって呼んでるのはあんまりクルマ詳しくない人(所謂ニワカ)にむしろ多い気がする
かつてDelahayeって自動車メーカーがあったけど、現地語の発音が日本語では再現できないらしく未だにドラエ、ドライエ、デラヘイと各所で表記割れしまくっている
日本人、フランス語の発音はあまり大切にしない
というか日本語にない音が多すぎて再現できない
クルマ、現地語に近い発音じゃないと嫌がるめんどくさいオタクが多い気がするけど、ルノーを現地発音する日本人クルマオタクだけは一度も見た事無い><
(日本人の耳的にルノーの現地語発音ってなんて言ってるのかすらわからない><;)
山形県は南東北の西側に位置しています。
Yamagata prefecture is located in west of South Northeast.
"【朗読】注文の多い料理店【にじさんじ/金魚坂めいろ】" を YouTube で見る https://youtu.be/BZbOk4TI83I
方言といえば、金魚坂めいろの話し方が東北弁っぽく聞こえるんだけどどこの言葉なんだろう?
と最近気になっております
オレンジはそういうのなんでも超気になる><;
(例えば音楽でも「この音どの機材の音?><」って一度疑問持っちゃうとわかんないとストレスで死にそうになる><;)
レオーネに積まれてるEA81の排気干渉丸出しなドコドコ音が大好きです
EJ20もマフラー変えるとドコドコサウンドなる事がある。直管にしてるのか、エキマニ交換するとああなるのかな?
明日から仕事が大変になるので家系でも食べてスタミナつけようと思ったけど、冷蔵庫にあるニラ饅頭の賞味期限が近づいてることを思い出してやるせない気持ちになってる
こういう些細なことに疑問持つ感性ってオタクやってても、仕事してても必要だなと最近特に感じる
お約束の「なんで電車って加速して駅から出ていく時に空き缶踏んづけたみたいな音がするの?」とか><
私は免許取るまでは音聞いても車種なんてまるでわからんかったけど、クルマ遊びするようになってからなんとなくSR20とEJ20の音くらいは分かるようになってきた
接してるうちになんかわかるようになるんだね
鉄道ファンが「あぁ〜VVVFインバーターの音ぉ^~」
と言ってるのを聞くたびによく聞き分けられるなと思ったこともあったけど、これクルマオタクがエンジン音聞いて車種わかるのと同じだと気づいた
機械屋の道に進むと音で部品を聞き分ける能力は求められるし、正常時の音とか教育された
でもぶっちゃけ、初見のときは「わかんねーよ!」ってなる
機械の音、機械の部品単位で「これはこういう部品から出てる音だね」って聞き分けられる職人的マニアが世の中に必要><
(オレンジは機械の音大好きだけど具体的にどの音がどこから出てるかみたいなの全然知らない><)
多分ミッションの音だと思います
動力の伝達ロスを減らすためにスパーキアを使ってのでは?
スパーギアを使ってるクルマは普通の乗用車と違ってモーターみたいな「ウィーン」って音がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これがカバーの中国法人(そんなもんないけれど)が勝手に出した声明ならいくらでも言い逃れできるんだけど、第三国の日本企業がしかも代表取締役の名前を載せて片一方の主張を支持する声明出しちゃったのこの手の政治問題で一番やっちゃダメなやつ
ホロライブ炎上、台湾でニュースになる https://youtu.be/LpodvR0UgLk
https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=821896
https://www.youtube.com/watch?v=LpodvR0UgLk&list=WL&index=14
これ、桐生ココやはあちゃま以上にホロライブが中国政府の主張を支持する立場をとっちゃって、それを公式声明に載せたのかなりマズイんじゃ……
軽自動車を選ぶとするなら、単純に通勤専業にしたいならミラバン、山登り趣味の道具としても使いたいならジムニーやパジェロミニのようなクロカン系、片道500km離れた実家への帰省にも使いたいなら(ちょっと無理があるけど)ソニカやN-ONEツアラーみたいなツーリングカー志向などと日々妄想しております
ミニバンやトールワゴンに乗る人、視点の高さやグラスエリアの広さで選ぶ人多い気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
乗らないなら乗らないで、所有せずにカーシェアリングへ切り替えるとか
もしくは固定費が少ない軽バンやミニカーを選ぶというのもまた一興
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は自分のクルマ選びの基準を聞かれたときに「クルマは走れれば良い」って答えてるけど、「何でも良い」という意味ではない。
見た目、ステータス、憧れ、インスタ映えよりも自分の要件に合った車種を選ぶという意味で言ってる(汗)
@opptape 日本よりも面積広いですよ!
というか、クルマで国境越えるじゃないですか。アッチの奴らは
動力性能の高いクルマ=正義
という理論を振りかざすつもりは毛頭ないけど、クルマにこだわりのない人ほど自分の体感覚や用途にあった車種をキチンと選ぶことって大事じゃない?ってお話でした
日本じゃ能天気に高速をかっ飛ばしてるオッサンのオモチャ程度の認識だけど、ドイツのユーザーにとっては操縦安定性の担保は切実な問題だとも言える……?
スズキの開発担当者曰く、オペルの提示する性能要件はかなり厳しかった……
オペルの地元ドイツでは軽自動車(Aセグメント)だろうがスーパースポーツカーだろうが関係なくユーザーは速度無制限のアウトバーンを走るそうで、オペルはアウトバーンでも安定して走れる性能を日本メーカーのスズキに要求してきたというワケ
この経験が後にスズキ車の足回りの設計基準も変えたらしい
実はそれにはカラクリがありまして、スプラッシュはスズキとドイツの自動車メーカー オペルが共同開発したクルマなんです。と言っても実際にモノを作るのはスズキの担当で、オペルの役割は自分たちの求める性能要件をスズキに伝えて、出来上がったモノを評価すること。
例えばスズキ スプラッシュなんかは好例かも
コイツはヨーロッパでは軽ワゴン扱いで、運転好きのオタク向けクルマとは程遠い存在の筈なんだけど、日本に輸入されるや否やドイツ車好きのオッサン共が大歓声を送ったんだとか。曰く「一昔前のドイツ車みたいな乗り味!」「高速で長距離走っても全然疲れない!」だそうで……
ここで良くクルマ好きのオッサンが引き合いに出すのはドイツ車だけど(自分はあんまり好きな例えじゃない)……
それを一部引用するなら、ヨーロッパ仕様のクルマはなぜ排気量1リッターそこそこの小型車でも長距離巡航が疲れにくいのかというと、道路環境によるところが大きいと言われてる。ドイツのアウトバーンや古都の石畳の路面、信号のないラウンドアバウト、うねる様な山岳路などなど……ロクに整備されてない劣悪な路面のくせしてアベレージスピードの高い道路環境のせいで必然的にクルマなんてクソほど興味ないオバちゃん向けの車種でも性能要件に占める操縦安定性のウェイトが高くなりがちと……
件のテストドライバーの話を拡大解釈すると
良いクルマって操縦安定性だけじゃなく、車両感覚の掴みやすいサイズと形状、運転者を疲労させないインターフェイス、必要なときに違和感なく入るアシスト、万が一のときのための衝突安全性能とか色々あるよね?
つまり何が言いたいかというと、自動車の性能を底上げすることは運転者の不安感や疲労感を取り除くのに貢献するよね?
スペック厨のマニアのために性能を追求してんじゃないんたぞってこと
自動車を電車、バス、タクシー、自転車のように適宜使い分けるモビリティの選択肢の一つと考えればいい感じのところに落ち着くような気がする
所有は趣味の範疇(?)
割と渋滞や駐車場問題に悩まされる人々のクルマ問題の解決策の一つがカーシェアリングやレンタカー、あるいは超小型車なのかなと思う
某メーカーのテストドライバーの人が言ってたけど、本当に良いクルマってのは80歳のおばあちゃんでもスピンしそうな状況で制御できるクルマだ。と
自動車の運転に壁を感じてる人々、一概には言えないけれどその壁の原因にはクルマもあるんじゃないかなと思ったりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに特攻出撃前日に終戦を迎えて生き残ったとんでもない強運(悪運?)の持ち主だったりする
母方の親戚のおじいちゃんが元海軍だったのでどんな軍艦に乗ったのか聞いたら、
「特攻で呼ばれたから船になんて乗らんかったわ」
と返された(汗)
父方の祖母(故人)の兄がガダルカナルかなんかその辺で戦死したけど、よく考えたらそこに行く時に艦これに出てくる船に乗った可能性もゼロではない?><(詳しい話聞いたことなくてよくわからない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名阪酷道こと、沿線の旧道には明治時代に開通した日本最古レベルの橋があるから見に行きたいんだよね
道も適度に狭くて静かなワインディングで秋にオープンカーとかで走ったら気持ちいいんじゃないかな?
大橋JCTはトンネルくるくる回るループが楽しいけど、体調悪いと運転中に酔いそうになるから大好きだけど嫌い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@munyumunyu 女の子向け(すっとぼけ)で通す抜け穴ができましたね(?)
萌え文化ってそもそも女児向けアニメのキャラを大きなお友だちが愛好することから始まったから元鈴谷乗りのおじいさんの解釈は正しい(?)
元鈴谷乗組員のおじいさんに艦これの鈴谷を見せたら
「最近は女の子も軍艦が好きなんだねぇ」
ってコメントされたのちょっと好き
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
趣味を本気で極めて、それを世の中に表現できれば食っていけるようになる
学んだ(?)
オレンジもある意味プロ化するのの背中を押した一人!><;
(ヨッキさんが元々のお仕事であったコンビニ店長をやめた時にブログに「この先どうしよう」みたいに書いてたところに、コメントで「紙の本を出して欲しいです><」って書いた><(><つけたか我慢したかは覚えてない))
オレンジの観測範囲で最強に趣味を仕事にした人、山さ行がねがのヨッキさん(平沼さん)かも><
元々そんな職業なかった所に造語までして仕事にしてしまった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お金に苦労したことある人って並以上にお金の管理に厳しいし、お金稼ぎに対するモチベーションが高い傾向にあるよね
※別に自分の家が裕福だと言っている訳ではない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レイホールって教えてやったら「知らんな〜」って言ってきた
逆に知ってたらこえーよw
IGCD.net - Internet Game Cars Database http://igcd.net/games.php?p=1
IGCD.netがリニューアルされてた!
前よりかなり見易くなった
https://www.twitch.tv/nezuko_2000
Assetto Corsaでダラダラ走ります #frfr
http://genryudaigaku.com/archives/4222
ちょっとまって、このwebマガジンさっきのクマの記事に限らず全体的にオモコロ、デイリーポータルZみたいなテンションだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学のちゃんとしたwebマガジンかと思ったら、後半に行くにつれて内容がオモコロじみてくるの草
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のクマは冬眠しないと聞いたから、空き時間に雪かきのバイトを市に来てるのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー
メルセデスの9号車がクラッシュしてた
首位はアウディスポーツチームフェニックスに入れ替わるか
Onboard #4 / Mercedes-AMG Team HRT / Mercedes-AMG GT3 | ADAC Total 24h-R... https://youtu.be/XaY_2XSnUTY
このオンボード観てたらクラッシュの瞬間に出くわした
ドライバーが「Fuuuuuuuuck!」って叫んでた
"ADAC TOTAL 24h-Race 2020 Nurburgring | English" を YouTube で見る https://youtu.be/2LGapfk2q-s
ニュル始まってた #frfr