17:01:25
icon

主人公が女の子だからπタッチしても怒られない可能性が微レ存?

17:00:37
icon

πタッチして怒られたい(アイマス脳)

16:56:34
icon

昼休みにスクスタを勧めてきた友人のずら丸にπタッチしようとしたら指を粉砕されました
人の女に手を出すもんじゃないですね

16:54:56
icon

このゲームスクショタイム多いから全然進まなくて困るけど助かる(?)

16:54:12
icon

涙目かわいい

Attach image
Attach image
16:53:16
icon

でかい。

Attach image
16:39:15
2019-09-30 16:04:01 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:52:57
icon

さっき教員のおっさんが
「暑いね〜」
話しかけてきたから
「セカンドインパクトで季節がなくなっちゃいましたからね〜」
って言いそうになって一人で笑ってた

12:32:52
icon

路面ライティングの技術を応用して、自動車レースとかで車両の下の路面をドライバーのイメージカラーで光らせたり、路面をイルミネーションみたいにしたりとかエンタテインメントに使ったら面白そう

12:30:32
icon

これ、三菱の新型車に搭載してほしいな

12:30:07
2019-09-30 11:46:39 Legasus / Toraの投稿 tora@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:18:22
2019-09-30 12:17:44 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どけよホーンをバックブザーとして取り付ける手もある?><;

12:17:35
2019-09-30 12:12:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、免許無いけどクルマにディスコ向け照明一式と音響装置一式積んで移動式ディスコにしたい><(大黒PA並みの発想)

12:09:57
icon

良い子は真似しないでね(建前)

12:09:25
icon

車検や車屋持ってくときにすぐ外せればセーフ(暗黒微笑)

12:07:07
2019-09-30 12:06:23 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

豆腐屋さんの「とー ふー (ポー ペー)」
が警音器と紛らわしくなく、昭和の珍走団のゴッドファーザーホーンを警音器と紛らわしいものと判断するの、運用が恣意的すぎて公平性に欠ける><#

12:06:49
icon

電磁波過敏症に優しくない社会(もう既に優しくないか)

12:05:44
2019-09-30 11:55:14 Legasus / Toraの投稿 tora@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:05:43
2019-09-30 11:47:32 Legasus / Toraの投稿 tora@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:05:12
2019-09-30 12:03:10 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

豆腐屋さんの音を「警音器と間違えた><# 」って告発しまくれば運用が緩くなる?><;

12:04:42
icon

車両接近通報装置について書かれている道路運送車両法の条文が見つけられない(自分の探し方が悪い)

12:01:54
icon

おそろい(?)

12:01:01
icon

これってつまり、トラックとかの「バックします、ご注意ください」とかイモビライザーのこと言ってるんでしょうね
そろそろこの条文変えないのかな?

11:59:46
icon

???「いつものバーンナウトGO!」

11:59:05
2019-09-30 11:55:22 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:58:51
icon

一応、道路運送車両法では
"歩行者の通行その他の交通の危険を防止するため、自動車が右左折、進路の変更もしくは後退するときに、その旨を歩行者等に警報するブザーその他の装置、または盗難、車内における事故その他緊急事態が発生した旨を通報するブザーその他の装置"
はクラクションと紛らわしいものにはカウントしないよ
みたいなことが書いてあります

11:52:40
icon

鳴らすときはピッピッと短く鳴らすよう心がけている

11:52:00
icon

クラクションの音が0.1秒以上連続すると鳴らしたドライバーが苛立っている傾向にあるという研究結果があったような

11:50:40
2019-09-30 11:36:42 Legasus / Toraの投稿 tora@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:49:17
icon

電動車両の車両接近通報装置と警音器の兼ね合いは正直謎
車速によって音色の変化をつければ警音器と紛らわしいものにはならない?

11:46:02
2019-09-30 11:45:05 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

保安基準上の警笛とは別に音を出すものを積んじゃダメみたいなのは無かった気がしなくもない><

11:44:10
icon

あくまでも遮音云々の話は完成車メーカー方から聞いた考え方の話ですからね
SK-003のようなアフターパーツとして売り出されている製品だとまた話は違ってくると思います

11:42:11
2019-09-30 11:40:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(補完!><;)
その発想だとクルマで電車の音もダメじゃん?><;

11:41:37
icon

今後電動車両の種類が増えていけば、あえてモーターそのものの音で"そのクルマの音"を演出する車種も出てくるかもしれませんね
というか、出して

11:39:44
icon

そもそも電車と乗用車は音響に対する考え方が違いますから……

11:38:49
icon

車速によって音が変化するのはOKらしいのでもしかしたら二段構えは行けるのでは?
音の切り替えもダメとは言われてないから(グレーゾーンを突いていく)

11:37:12
2019-09-30 11:36:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

電車みたいに、ソフトな音とパワフルな音の2段構えでもよさそう?><(保安基準的にダメだっけ?><)

11:36:57
2019-09-30 11:33:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

むしろ自車のインバータの動作から作り出す音の方が、車速のみから作るよりもよりフィードバック性があるから、操縦感覚の向上にも繋がるかも?><

11:36:42
icon

疑似的な音は車外に自車位置を伝えるためのものですので、逆に車内には磁励音を一切侵入させないことを志向する考え方が多いので"その車の音"というよりはスピーカーで狙った方向に音を発するようにして効率良く外部に自車位置を知らせる考え方で作られてるからあえてモーターからの音は最小限、警報は人工の音にしてるのでは?
と思った次第です

11:31:56
2019-09-30 11:30:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自車のインバータの動作をもとに作り出した音でも、車速情報をもとに電車とかを模して作り出した音でも、騒音どうのは変わらなくない?><;

11:31:27
icon

カントを発表した日産のEVやHVって車内は高周波音を徹底的にシャットアウトするチューニングだそうなので、ドライバーの自己満足的なサウンドチューニングをEVでやるのは大半が趣味性の高い車種やオプションになりそう

11:28:30
icon

車内の遮音との兼ね合いで使わないんじゃないですかね?

11:28:05
2019-09-30 11:27:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、電気自動車せっかくインバータ制御なんだから、インバータから制御信号出して「仮に誘導モーター並みに音が漏れるモーターを使用していたらこういう音が聞こえた」って音を鳴らせば、別の乗り物の紛い物の音じゃなく『その車の音!!!』になるのに!><;(鉄オタ的発想)

11:27:38
icon

SK-003のもっとよく聞こえる音のサンプルないのかな?

11:26:25
icon

疑似VVVF音、もっと自動車に浸透せんのかなぁ?

11:20:59
icon

日産の新しいコンセプトカーは、「歌う」ことで街の景色を変える|WIRED.jp wired.jp/2017/11/03/electric-n
それはそうと、日産が素敵な名前の車両接近警報装置を発表した
由来はラテン語で「歌う」という意味だそうです

Web site image
日産の新しいコンセプトカーは、「歌う」ことで街の景色を変える
11:17:02
2019-09-30 11:15:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

音小さくてよくわかんないけど、音階っぽい音聞こえないし、どっちかというと日立IGBT(の墜落のあとの音)っぽさ感><

11:16:43
icon

車両接近に「ドキッ」 以前のHVやEVの機械的な音は変化? 車両接近通報装置の義務化から半年 | くるまのニュース kuruma-news.jp/post/108041
露骨にシーメンスGTO風にしてしまうとメロディとみなされて(1)に抵触してしまうのかな?

Web site image
車両接近に「ドキッ」 以前のHVやEVの機械的な音は変化? 車両接近通報装置の義務化から半年
Attach image
11:11:13
icon

[動画]ドレミファインバーター風!?~車両接近通報装置を取付!! | ホンダ ヴェゼルハイブリッド by 西茨戸のヒミツ基地 - みんカラ minkara.carview.co.jp/userid/2
シーメンスGTOに近からずも遠からず……
もうちょっと派手にドレミファ〜♪してほしい

Web site image
[ホンダ ヴェゼルハイブリッド][動画]ドレミファインバーター風!?~車両接近通報装置を取付!!
11:09:36
icon

"ホンダ ヴェゼルハイブリッド ドレミインバーター風 車両接近通報装置" を YouTube で見る youtu.be/L152XdqbI3M

これってどうなんやろ?

Attach YouTube
07:35:06
2019-09-30 07:34:41 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

しかも、正しいトロッコ問題の使い方で、助けを求める意図での多くの人の意見を聞いて決断しようからの多数決発想に迷い込むと、
「少数派を見殺しにする決断は多数決であれば正当化されるか?」
というめちゃくちゃ難しくて前提知識無しには危険な領域に踏み込む事になるので、授業1日程度じゃたぶん無理でそれだけで1年とかかかりそう><

07:33:21
icon

うっあさ

07:32:59
2019-09-30 07:27:58 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この先生が賢いシナリオでオレンジが生徒だったとしてオレンジが先生につっこむなら「トロッコ問題正答できる人どれくらいいる?><
正答できない人が大量にいて例えば一人だけ正答したとして、『その人が正しい』と判断する力はどうつける?><
そして判断した上で『多数決にせず』少数の正しい意見に寄り添う強さはどうつける?>< 仮に間違っていた場合どうする?><」
みたいな感じかも><(先生寝込みそう)

07:32:56
2019-09-30 07:22:48 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

最も好意的にこの授業をやった先生が賢いシナリオなら例えば、
『トロッコ問題により人間の個人の価値観や判断力なんていい加減なものと示して、「周りに助けを求める事により、判断への矛盾、不整合を他人の多くの目で見つけてもらおう」』
なら有りかも?>< でも、記事の文脈上、生徒を一貫性モンスター(><(?))に育てる授業じゃなく「一人で悩まないで」系のお話だと思うんだけど・・・><

07:32:54
2019-09-30 07:14:51 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"トロッコ問題で回答は求めなかったという" って点からだけでももうトロッコ問題を持ってきたの大間違いじゃない?>< オレンジが描けるシナリオ上、『トロッコ問題を正しく理解し』、かつ、『相談する事の大切さを教え』、かつ、『生徒に回答を求めない』ってかなり困難だと思うんだけど><

07:32:52
2019-09-30 07:10:28 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそれとして、

"授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、"
にトロッコ問題って適切?><; もしかしなくてもこの授業やった人、典型的なトロッコ問題関する勘違いしてない?><;
仮に正しい方のトロッコ問題で説明してたとして "周りに助けを求めることの大切さ" に繋がる?><;

死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190929/

Web site image
死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 | 毎日新聞
04:27:35
icon

寝ようにもこんな時間じゃねれないね

04:24:58
icon

やっと……おわったぜ…………

03:14:59
icon

キーボードの中にクモしゃん入っちゃった
勘弁して……