英国の空耳? 英The Sunが「おそらくずっと間違って歌っていただろう歴代ヒット曲」を特集 - amass http://amass.jp/130152/
英国の空耳? 英The Sunが「おそらくずっと間違って歌っていただろう歴代ヒット曲」を特集 - amass http://amass.jp/130152/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
k8sって「kとsの間に8文字略しましたよ」って意味なのか,知らなかった.https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/overview/what-is-kubernetes/
@ncrt035 @ncrt035 numeronym という一般化されてる用語があって l10n とか i18n みたいに昔から使われてきた略しかたですね
@ncrt035 l10n ... localization, i18n ... internationalization
前分と後分でギリシア語とラテン語が混在している複合語の例を集めたいものだ.イタリア語のdattiloscritto「タイプライタで書いた」(δάκτυλος「指」+scribo「書く」)みたいなやつ.
英語のdigitocracy「コンピュータ通社会」(digitus「指(尤もこの場合は「デジタル」の意味を踏まえて)」+ κράτος「力,支配」)とかも.
もっと集めないと何とも言えないけど,この種の複合語を作る際の接合辞としてはラテン語式の-i-よりもギリシア語式の-o-の方が優勢なのではないかという仮説が立つ.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『アストロノミカ』の第2巻で天の星々の間の関係が人間的な感情(友愛,憎悪,嫉妬)に基づいて描かれているのと,ルクレーティウス『事物の本性について』で冥府で責め苦を受ける人々に現実世界の人間類型が当てはめられていくのとは少し似ているかもしれない.
『プリティーリズム・レインボーライブ』の一挙から『プリ☆チャン』91話でなる店長回なの,あまりにも完璧なつながり方では…
IT温故知新!COBOLハッカソン2020 - HackCamp | Doorkeeper https://hackcamp.doorkeeper.jp/events/102572
COBOL60周年めでたい