プラトーンの対話篇を漫画化するのかと思った人は少なくないはずだ
“手塚治虫らしさ”をAIが学習、新作漫画「ぱいどん」誕生 「モーニング」に掲載 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/07/news129.html
プラトーンの対話篇を漫画化するのかと思った人は少なくないはずだ
“手塚治虫らしさ”をAIが学習、新作漫画「ぱいどん」誕生 「モーニング」に掲載 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/07/news129.html
「当該教員は2年以上にわたり指導する大学院学生に恋愛感情を示し続け、当該学生が教授との交際を望んでいないことを十分に認識しながら、なお執拗(しつよう)に交際を申し込んだ。交際を拒まれるたびに研究の予定を変更したり、不機嫌になったりするなど指導する学生を翻弄し、研究が続けられなくなるほど精神的に追い詰めたという」
東大、2年以上にわたりセクハラを行った50代男性教授を停職4カ月の懲戒処分に | 東大新聞オンライン http://www.todaishimbun.org/sexualharassment20200206/
細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記|社会|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/155056
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| わたしはgit pullし |
| 忘れたままcommitして |
| pushしようとしました |
|___________|
`∧∧ ∥
(゚д゚)∥
/ づΦ
分野は人文科学,社会科学全般で,締め切りは6月30日.
創業60周年企画「すごい博論大賞」のご案内 - 株式会社晃洋書房 http://www.koyoshobo.co.jp/news/n31933.html
あとがきたちよみ/『先端技術と規制の公法学』 - けいそうビブリオフィル https://keisobiblio.com/2020/02/07/atogakitachiyomi_sentangijutsutokiseinokohogaku/
教科書を LaTeX で作るものとして,課ごとにファイルを分けてメインのファイルから読み込むようにすると,1課分だけでタイプセットすると授業1回分の配布資料が出力でき,全部読み込んで組めば,全学期分の教科書が出力できる.
さらに練習問題には answer とか comment とか適当な独自環境を定義して解答例や解説(出典,指導上注意を促しておくべき点など)を記述しておくと,それらの環境部分だけ置換してコメントアウトすれば,学生用の教科書本文と,教授者用の補助教材付きバージョンとを容易に出力し分けることができる.
今気づいたけど,奥村先生の美文書入門第7版,「複数の著者での執筆に便利なバージョン管理システム」と題したコラムでGitHubやGitLub, Redmineの話も書いてるね.
ひろゆきにフェミニズムを語らせるのは経団連のアナログおじいちゃんに人工知能を語らせるようなもの,というのは判りやすいかもしれないが,むしろひろゆきに語らせてそれにならない題材が何かあるのか?
https://twitter.com/okisayaka/status/1225965347368357889
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wikipedia の「親族」の項にも書いてあるけど,京大名誉教授でイタリア文学研究者の野上素一は野上弥生子の長男なのですよね.
終戦後アメリカの軍艦に乗って帰国した話,Wikipedia にも書いてあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%8A%E7%B4%A0%E4%B8%80
https://fedibird.com/@SomaliNeko/103623393778561273
ゾンビパンデミック終焉後、“元ゾンビ”をめぐる社会問題を描く『CURED キュアード』日本公開
https://horror2.jp/36770
#ゾンビパンデミック 終焉後を描くというコンセプトは興味深いですね。🤔
#映画 #CURED
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おっ,16日の「論理思想史に関する研究集会」ではヘルマン・ロッツェの『論理学』を取り上げる発表があるんだ.今ロッツェを研究している人というのはどれくらいいるんだろう.
浅野将秀(首都大学東京)「論理学の概念論をどう見るか:ロッツェの場合」
論理思想史に関する研究集会
https://sites.google.com/view/hpl2020/