このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
相手の教養や気質,属している文化を見極めて適当に態度を取り分けるのと,抑止力としてのマチスモ一本槍で強硬に振舞うのとは対極だが,前者が絶望的に難しい.
清水寺周辺を映して「ご覧のように人出は少なくなっています」とリポーターが言っているけれども,実際にはそこそこ人が歩いていて,「混雑」の感覚がだいぶ狂っているのを感じる.
東大駒場のフランス語・イタリア語部会で准教授または講師の募集.池上俊一先生の後任らしい
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻(フランス語・イタリア語部会)/准教授または講師公募
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/20200205171000.html
今せっせと本を箱詰めして整理しているんだけども,棚に入っているものに比べて床に出ているものの方がおおよその量を目算しにくい気がする.
最近そこはかとなく2000年代初頭(あるいはそれ以前)ぽい雰囲気を帯びたアニメが多い気がするが,その頃からアニメを見ていた人間を狙い撃ちするために敢えてそういう演出がなされているのか,鑑賞者側の感性が老朽化して懐かしいものを基準にしか考えられなくなっているのか,どっちだ.
少し前に知って以来,とても便利なので「工具書」という言葉をガンガン使っているけども,通じない場合もありそう.
日日日先生は私『狂乱家族日記』で知って,あの作品好きだけど最後まで読んでないことに気付いた。あとあの作品中の関西弁キャラの関西弁のヘタさに似非でももっとこう……あるでしょ!とちょっと読むのがそこだけ辛くなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。