そうか西田幾多郎も生誕150年なのか.京都大学は何か企画するのかね.
歴史と生命 西田幾多郎の苦闘 鈴木貞美(著/文) - 作品社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784861827938
そうか西田幾多郎も生誕150年なのか.京都大学は何か企画するのかね.
歴史と生命 西田幾多郎の苦闘 鈴木貞美(著/文) - 作品社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784861827938
iPhoneからのbitwardenの保管庫同期がなぜかコケるので🤔になっていたがアプリを再インストールして kotonaki をget した.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3月10日発売
「本邦最大級(全6巻)の詩篇注解、ついに完結! 詩篇を深く理解し味わうための必読書。厳密な私訳、詳細な語釈、各詩篇の構造と成り立ちの分析、そして思想と信仰について、行き届いた解説を施す。古代オリエント学に通暁する著者にして初めて可能となった周辺世界への広い目配りにより、ヤハウェ信仰の詩文学の本質に迫る」
詩篇の思想と信仰 V|新教出版社 http://www.shinkyo-pb.com/2020/02/17/post-1337.php
人文科学研究の自腹文化について議論がなされている
https://twitter.com/parages/status/1230279151015223297
https://twitter.com/odg1967/status/1230218950970986496
https://twitter.com/ursus21627082/status/1230329475625172992
https://twitter.com/ursus21627082/status/1230331411766206466
https://twitter.com/ursus21627082/status/1230334784510971906
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう超人いるんだよねー。
"言語化できない知見で計算機の息遣いを察する能力は側から見ると霊感に近い"
https://twitter.com/fukusanity/status/1230518947520208896
"言語化できない知見で計算機の息遣いを察する能力は側から見ると霊感に近い" まさに divinatio だ
壺絵研究で知られる考古学者John Beazleyも今年で没後50年だ.
John Beazley - Wikipedia https://en.m.wikipedia.org/wiki/John_Beazley
Latin Teachers: Rape Is Not Romantic, So Stop Describing It That Way https://medium.com/ad-meliora/latin-teachers-rape-is-not-romantic-so-stop-describing-it-that-way-9a84a08d5e28
比較文化研究の芳賀徹さん死去 88歳 東大名誉教授「平賀源内」「絵画の領分」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200221/k00/00m/040/150000c
数文字程度なら他のテキストからコピペしたりIMEパッドから打つ手もあるが,長音符付きのラテン語大量に書かないといけないのでハワイ語のキーボードを入れた(Altキーでマクロンを手軽につけられる).
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「小洒落た」とか「小粋な」とかの「小」って考えてみるとよくわからないな.「洒落ている」「粋だ」と言い切るほどではない,ということなのか.
大辞泉で「小」〔接頭〕を見ると,「(4)動詞・形容詞・形容動詞などについて,ほぼ,だいたい,約,などの意を表す」というのにあたりそう.
数詞と共に「約」みたいになるのも含めてギリシア語のしゃれτιςみがあるなと一瞬思ったが,あっちは形容詞についた場合,弱めだけでなく強めの意味にもなりうるのでやっぱ違うね.
強めにも弱めにもなりうるのは,τιςを添えることによって生まれるのが不定性で,「なんとも~な」と言う感じに,形容そのものではなしに幅を持たせた含みになるからだろう,たぶん.
名前からしてそうかなと思ったがやはりオランダ人のようだ.コンピュータ・サイエンスの分野(は|も)オランダ人が活躍しているのか.
Frans Kaashoek https://en.wikipedia.org/wiki/Frans_Kaashoek