今気づいたけど取得した画像のユーザ名でήとςが?になってるな,渋の方もローマナイズするべきか……
「京都の」を意味するラテン語の形容詞としてKiotensisとKiotoensisの二つを見かけるが,おそらく前者は「京都」をKiotumという中性名詞に考えてそこから-ensisで形容詞を作り,後者はKiotoを不変化と考えて作っているのだろうと思われる.
ちゃんと調べてないけど学名とかではkiotensisの方が多いかもしれない.Kiotoensisの方は,以前こういう本が出たことがある.
Humaniora Kiotoensia : on the centenary of Kyoto humanities
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81886068
ヨーロッパの地名だと普通もとになったラテン語形があるので,ラテン語で書くときや形容詞を作るときはそれに従うけれども,日本の地名はそういう根拠なく類推しているにすぎないので,Kiotum程度の軽い変更で済むやつやOsakaとか第一変化名詞扱いでうまくハマるやつならともかく,不変化扱いの方が対処の一貫性という点で都合がよいのかもしれない.
恥ずかしながら「バウムクーヘンエンド」という単語を今知ったので,「あの事象に名前が付いていたのか!」という感動に打たれている.
ねっと用語知ったかぶり:あまりにもつらい「バウムクーヘンエンド」が話題に どこから生まれたの? - ねとらぼ https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1504/21/news157.html
山口大学人文学部の常勤教員公募,応募資格の(1)が「女性であること」だな.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&top_btn=1&id=D119121725&ln_jor=0&ln=0
昨日のバウムクーヘンエンドについて,我々の世代は「デジモン無印の太一と空だよ」と言えばまずピンとくるのだが,最近のアニメだと何が好例だろうか.
オランダ大学協会(VSNU)、改正著作権法第25fa条(“Taverne Amendment”)による学術成果のオープンアクセス(OA)化の実施拡大に対する支援を決定 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39925
This account is not set to public on notestock.
Open content : plus de 100 000 œuvres des collections des musées de la Ville de Paris en libre accès | Paris Musées http://www.parismusees.paris.fr/fr/actualite/open-content-plus-de-100-000-oeuvres-des-collections-des-musees-de-la-ville-de-paris-en
「10日夕方、名古屋市天白区の名城大学で40歳の教員が刃物で刺され、警察は22歳の理工学部の男子学生を殺人未遂の疑いで逮捕」
名城大学で教員が刺される 学生を殺人未遂容疑で逮捕 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200110/k10012241491000.html
eメールでお便り募集、今どきだとちょっとおっかないなって思ってしまうよね。。。 - 常闇トワ👾@ホロライブ4期生さん(@tokoyamitowa)のツイート https://twitter.com/tokoyamitowa/status/1215290456449306624?s=20
農作業って実は危ない 1年間の死者300人以上 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200109/k10012239911000.html