このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オリーブオイル,バルサミコ酢,塩,ミックスナッツ,チーズで狂ったようにサラダを食べまくっていた時期がある
最近はコブサラダドレッシングを買ったのでアボカドを合わせて食べ続けていたが流石に飽きがきた.シンプルな方が却って飽きにくいかもしれない.
本当かね RT
「「いいかげんなほうが学生に喜ばれる」というのはまさに過去の話で,最近は授業を早く終わったりすると学生から「時間通りにやっていない」とか授業評価に書かれかねないです」
https://twitter.com/marxindo/status/1213628350800875520
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【完全版】西洋出版史に興味がある全員に読んで欲しい15冊|oz a.k.a. 西洋出版史たん|note https://note.com/ozoz_witch/n/n9a2eb369eab3
英語版Wikipediaによると1877年1月の日記にある言葉らしい.
詩人は生来の存在で,音楽家や数学者は若いうちに卓越することが期待されるのに対して歴史家は〜という話.
‘But a historian must be old, not only because of the immeasurable extent of his field of study, but because of the insight into the historical process which a long life confers, especially under changing conditions.’
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Leopold_von_Ranke
これも.「若い年代でピークが来ると言われる理系の一部の分野とは違って、歴史学者をはじめとする人文系の学者は、地道な作業の積み重ねと、過去の人間を見つめる研究者としての経験値を高めていくことが重要です。「近代歴史学の父」と言われるレオポルト・フォン・ランケ(1795-1886年)は、実に91歳まで現役で執筆し続けましたが、「優れた歴史学者になるためには、まず長生きしなければならない」と語っています」
東海イズム:オピニオン:中世ドイツから見る現在- 毎日新聞 https://mainichi.jp/sp/tokaism/opinion/con82_2.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネットで愚を装うのに用いられる「〜するやで」などの似非関西弁は見るも不快なものだが,今更どうできるものでもなし,すでに数多く目にしているにも拘らず未だに慣れるということがないのは不思議だ.
とはいえ,普段口頭で標準語を話している中で直接話法をーーあまり適切ではない意図をもってーー関西弁にしてしまうことがあるので反省して改めていく必要があるな.