これはわかるのでやはりCMもカットせずに録画を残しておくべきだったかとちょっと思わなくもない RT
「深夜のCMによって醸し出されるあの変な味、変な相乗効果、変な悪ふざけをひそやかに共有する変なあの…何…そういった大切なものを、わたくしたちはいつの間にか忘れてしまっているような、そんな気がいたしますの…」
https://twitter.com/imaitetsuya/status/1277582950817652736
これはわかるのでやはりCMもカットせずに録画を残しておくべきだったかとちょっと思わなくもない RT
「深夜のCMによって醸し出されるあの変な味、変な相乗効果、変な悪ふざけをひそやかに共有する変なあの…何…そういった大切なものを、わたくしたちはいつの間にか忘れてしまっているような、そんな気がいたしますの…」
https://twitter.com/imaitetsuya/status/1277582950817652736
番宣とか自体は円盤特典に入ったりすることも少なくないので記録には残るが,ようはそれらやその他深夜のよくわからないテンションのCMが偶然に組み合わさって醸し出される雰囲気はたしかに後から追跡しにくい.
おっ,鹿子生先生のインタビューだ.岩波新書の『マキァヴェッリーー『君主論』を読む』も良書なので是非.
(民主主義は限界なのか)マキャベリが見通した「黄昏」 鹿子生浩輝・東北大教授に聞く:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S14529221.html
「壇上で何かを読み上げるだけの授業」と悪し様に言いますがドイツ語で「講義」はVorlesungと言うのですよ…
このタイプの授業で,毎回本の1章ないし数節分くらいの原稿を配ってそれを淡々と読み上げるだけというのは受けたことがありますが,良い意味で衝撃を受けた記憶がある(後でわかったことだが,当時教科書を執筆しているところであったらしく,翌年度からは自著を買わせていたようだ.つまりそのまま本にしてよいレベルのものを毎回配ってくれていたわけでとても良いタイミングで受講したわけである).
講義を受けよ、そして # 瀧本宿題 で投稿せよ! DO OUR HOMEWORK.|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note|note https://note.com/doourhomework/n/n2b78080bef8e
週の後半に入るまでは曜日を意識しないようにしているが,曜日を意識しないと週の後半に入ったのかどうかが分からないジレンマ.