2018-07-01 00:06:59 @ncrt035@gnosia.info
icon

rhetoricaタグ,思ったほど書いてなかったのでメモ的にちょっとずつ足していきたい

2018-07-01 01:39:15 @ncrt035@gnosia.info
icon

木庭先生立て続けに本出してる

2018-07-01 13:43:05 @ncrt035@gnosia.info
icon

adynaton 無理誇張
ある事柄の不可能性を強調するために,他の不可能な事柄を比較に持ち出す技法.

alta prius retro labentur flumina ponto,
annus et inversas duxerit ante vices,
quam tua sub nostro mutetur pectore cura:
sis quodcumque voles, non aliena tamen. (Prop. 1.15.29-32)
海から深き川が遡り流れ,
 一年が逆の順序で過ぎるだろう,
私の胸の内でお前への想いが変わる前に.
 何でも望みのものになるがよい,だが他の男のものにはならないでくれ.

2018-07-01 13:47:49 @ncrt035@gnosia.info
icon

ἀλλὰ μήνって声に出して読むとなんかちょっとえっちだ/// (疲れてる)

2018-07-01 14:20:38 @ncrt035@gnosia.info
icon

figura etymologica
語源的あや,また同族呼応とも言われるものだが,実際に語源的な関係性のない,いわゆる民間語源に基づくケースなどもあるので地口や洒落の類と厳密に区別するのは必ずしも容易ではなさそう.

Hanc propter subterque pedes quos diximus ante
Orioni' iacet leuipes Lepus. (Cic. Arat. 120-121)
これ(=おおいぬ座)の傍,そして先に述べたオーリーオーンの足元に
軽やかな足の兎がいる.

※lepusとleuipesの間に本当の語源的関係はないが,ウァッローによると足の速さと兎の名前の由来を関連づけた人がいたようである(L. Aelius putabat ab eo dictum leporem a celeritudine, quod levipes esset. (cf. Var. RR 3.12.6)).

2018-07-01 16:25:50 @ncrt035@gnosia.info
icon

ゆるキャン△抱き枕(curtain-damashii.com/event/c94 )両方ベッドに並べて自分は床で寝るやつやりたい

コミックマーケット94 特設ページ
2018-07-01 16:37:24 @ncrt035@gnosia.info
icon

今見たら3つともBécares Botasの辞書には載っていなかった🤔

2018-07-01 16:47:49 @ncrt035@gnosia.info
icon

grammaticalというよりphilologicalな用語だからかもしれない.

ところでobelusについては人文主義者の用例にもobelo confodireという言い方がBeroaldoにあるとRizzo, Il lessico filologico degli umanisti: p.285.

2018-07-01 22:45:08 @ncrt035@gnosia.info
icon

『漢文脈の漱石』こんな本出てたんだ.これは買わなくては.
漱石の漢詩はたしか岩波文庫にも入っていて,日本人の作としては例外的に中国人の鑑賞にもたえる高い水準のものだったはず.
翰林書房 -WEB-
kanrin.co.jp/book/02_201803_ka
翰林書房 -WEB-
kanrin.co.jp/book/02_201803_ka

2018-07-01 23:04:00 @ncrt035@gnosia.info
icon

何か,19-20世紀人でありながら古典の言語で詩を書いて,なおかつ只の模倣や継ぎ接ぎにはならず独自の詩的世界を構築する水準まで到達した,というとイタリアの詩人ジョヴァンニ・パスコリ(1855-1912)のラテン語詩なんかも思い浮かべてしまう.

2018-07-01 23:05:27 @ncrt035@gnosia.info
2018-04-29 20:45:38 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

Mahoney, A.(2002), `The Saturnian Lullaby in Pascoli's "Thallusa"', Humanistica Lovaniensia 51: 311-321.

ジョヴァンニ・パスコリ(1855-1912)晩年のラテン語詩『タッルーサ』はキリスト教を主題とする作品.その殆どはhexameterで書かれているが,詩の最後でタッルーサが歌う子守唄はsaturnianという古い時代の韻律で書かれている.現存しているこの詩形のラテン語作品(紀元前3世紀)とパスコリのそれとの違いの検証を通し,両詩形の対照が元来のローマの信仰とキリスト教徒との衝突・葛藤というこの詩の核心を形成していることを論じる.特に韻律的な不規則・イレギュラーが,パスコリの訂正するつもりであった未推敲箇所ではなく積極的な意味を持つものとして解釈される.

2018-07-01 23:24:56 @ncrt035@gnosia.info
icon

何かこう,宿や列車の予約に代表されるような,やればすぐ終わる作業になかなか着手できずギリギリまで延ばしてしまうの,そういう一瞬で終わる作業はしかしそれが一回限りであるがゆえに日々のルーティンの中にイレギュラーを発生させてしまうという点で自分のような人間には負荷が大きいんだろうな,と思いました.

2018-07-02 12:42:23 @ncrt035@gnosia.info
icon

μυοτακισμόςなる謎い語について(要調).「m音が連続して音調が悪くなること」のようだがドーナートゥスの用例で表記に異読があって揺れるのでHoltzの新しいエディションを参照しないといけない.
github.com/ncrt035/lexiconGram

Web site image
μυοτακισμός ? (wordList.csv) · Issue #33 · ncrt035/lexiconGrammaticum
2018-07-02 12:46:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

朝永振一郎『量子力学と私』読んでみたい|twitter.com/italing_math/statu

2018-07-02 21:28:43 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-02 21:26:48 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-02 21:49:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

ラテン語の諺や諺的表現を調べる場合Otto, A.(1890), Die Sprichwörter und sprichwörtlichen Redensarten der Römer, Leipzigを見る.中世の諺だとTPMA (Thesaurus proverbiorum medii aevi = Lexikon der Sprichwörter des romanisch-germanischen Mittelalters)という大きな書物がある.
ギリシア語でそれ関連は何を見るのがいいのかあんまりよく知らない.

2018-07-02 21:58:18 @ncrt035@gnosia.info
icon

ギリシア・ローマの動物(生態)関係の諺:Köhler, C.S.(1881), Das Tierleben im Sprichwort der Griechen und Römer: Nach Quellen und Stellen in Parallele mit dem deutschen Sprichwort. [archive.org/details/bub_gb_cd8 ]
プラトーンにおける諺的表現:Grünwald, E.(1893), Sprichwörter und sprichwörtliche redensarten bei Plato [archive.org/details/4768568 ]
ギリシア語エピグラムにおける諺:von Prittwitz-Gaffron, E.(1912), Das Sprichwort im griechischen Epigramm.[archive.org/details/dassprichw ]

Web site image
Das Tierleben im Sprichwort der Griechen und Römer. : Nach Quellen und Stellen in Parallele mit dem deutschen Sprichwort.
Web site image
Sprichwörter und sprichwörtliche redensarten bei Plato [microform]
Web site image
Das Sprichwort im griechischen Epigramm [microform]
2018-07-02 22:40:32 @ncrt035@gnosia.info
icon

酒を飲むことで今日はもう仕事しないと自分に言い聞かせることができる

2018-07-03 14:18:13 @ncrt035@gnosia.info
icon

成り行きで少しトイレ掃除した

2018-07-03 14:20:51 @ncrt035@gnosia.info
icon

Twitterは知り合いかもしれない利用者とか言ってbioがめちゃくちゃ強い研究者を推してくるので厳しい

2018-07-03 15:08:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

‪バ美肉はアイカツ なるほど‬
twitter.com/ukyo_rst/status/10

2018-07-03 23:05:48 @ncrt035@gnosia.info
icon

赤ワインとチョコレート食べながら原稿をやっている

2018-07-03 23:16:40 @ncrt035@gnosia.info
icon

絵であれ音楽であれはたまた技術系の何かであれ広い意味でものを作る志向・嗜好のオタクが周囲にいない非文明環境に育ったので,インターネットで神々が仲良く戯れているのを見ると羨ましくて死にそうになってた.

2018-07-03 23:18:44 @ncrt035@gnosia.info
icon

ていうか今もよくなる

2018-07-03 23:36:56 @ncrt035@gnosia.info
icon

電子辞書をウッカリ机から落としてしまったが何ともなかったので誉めてあげた(辞書を)

2018-07-04 16:57:07 @ncrt035@gnosia.info
icon

仕事で使うクローズドなWikiを立てる必要があったのでかねてより興味のあったCrowiを導入してみた.
午前中から延々サーバの設定をしていて自分が何屋さんなのかわからんくなってきたが,先ほどアイスキュロスを読むことにより心の平静を取り戻した.

2018-07-04 20:51:53 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-04 20:38:14 京橋 ひよわ🐰の投稿 khiyowa@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-04 21:22:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

腰が限界なのでちょっと休憩

2018-07-04 21:33:39 @ncrt035@gnosia.info
icon

‪かわいい声はingeniumではなくarsなのか‬
twitter.com/kai_ten/status/101

2018-07-04 21:42:22 @ncrt035@gnosia.info
icon

む,多重投稿が発生してしまった.

2018-07-04 22:10:14 @ncrt035@gnosia.info
icon

マグロナちゃん声の自然さがすごいことになっている…
youtube.com/watch?v=GAn2LHRzec

Attach YouTube
2018-07-04 23:52:35 @ncrt035@gnosia.info
icon

マグロナちゃん配信完全にアイカツで感涙している

2018-07-05 00:23:51 @ncrt035@gnosia.info
icon

む|「動くサービスを提供するとずっとメンテしないといけなくて大変だから、動かさなくていい部分をなるべく切り出してデータとして公開するのがよい」twitter.com/knagasaki/status/1

2018-07-05 00:33:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

「こういうのあったらいいな」とか「こういう動かし方してみたい」というのがないと着手できない上に具体的に何か作るのに興味がある人間なのでデータだけ公開とかだと楽しさが半減というか食指が動かない感じがなくはない

2018-07-05 00:35:12 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-05 00:12:26 🐟パワー 🔞👩‍❤️‍💋‍👩💉の投稿 Chihuri_Sakana@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-05 07:39:38 @ncrt035@gnosia.info
icon

雨がひどい

2018-07-05 14:46:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

なんか調子よくないなと思ったら珍しく朝から一杯もコーヒー飲んでなかった

2018-07-05 15:53:39 @ncrt035@gnosia.info
icon

enimは文頭に立たないというのは概ね正しいが喜劇を読んでいると文頭にenimが出ることがある.

2018-07-05 16:12:50 @ncrt035@gnosia.info
icon

割とよく表されている|TootCloudでワードクラウドを作成しました! tootcloud.ml

Attach image
2018-07-05 16:28:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

ルクレーティウスあたりを読んでいて出てくる特殊な形(それこそ第1変化名詞単数属格の-aiレベルから)や語法について何見たらいいですかと訊かれてはたと考え込んでしまった.
ルクレーティウスに限った話ではC.Baileyの3巻本の注釈書の前書きがGrammar-Syntaxの説明にページを割いていてよく網羅してあるのでそれが手軽ではある.

2018-07-05 16:37:52 @ncrt035@gnosia.info
icon

そういえばA.Ernoutもルクレーティウスのテクストと注釈(L.Robinと共に)を出していて,ErnoutはA.Meilletと共にラテン語語源辞典を編集してもいるしMorphologie historique du latinのような本も書いているから言語学的な説明となるとそちらの方面を見にいくのもいいかもしれない.

2018-07-05 19:13:36 @ncrt035@gnosia.info
icon

「関係者各位」と書いておきながら「※対象者以外にも送っています」とかいう謎の添え書きと共にメールが送られてくるの地味にストレスが溜まる

2018-07-05 19:14:51 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-05 19:14:00 ぜにそーの投稿 2272325@theboss.tech&OLD
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-05 19:17:16 @ncrt035@gnosia.info
icon

本当に関係のある人間のみ選んで送るという労力を節約しつつ,必要な事務が行われなかった場合には受信者側の確認不足という責任に出来る便利な手段だ.

2018-07-05 21:00:12 @ncrt035@gnosia.info
icon

ヒンデミットのピアノ・ソナタを聴いている

2018-07-05 21:25:09 @ncrt035@gnosia.info
icon

やはり第2ソナタが一番好きかもしれない.
コンパクトにまとまっていて,モダンな音の運びの中に,どうやったら思いつくんだというくらい綺麗な響きがちりばめられている感じ.

2018-07-06 09:56:09 @ncrt035@gnosia.info
icon

東海道新幹線も遅れてんじゃん…

2018-07-06 10:28:59 @ncrt035@gnosia.info
icon

ようやく乗る新幹線の運行情報が出てきたが

2018-07-06 10:59:15 @ncrt035@gnosia.info
icon

乗れた

2018-07-06 13:21:28 @ncrt035@gnosia.info
icon

東京それほど雨降ってない

2018-07-06 19:14:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

7月にあるまじき肌寒さだ

2018-07-06 19:18:31 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-06 17:16:22 Satoshi Kojima / 小嶋智の投稿 skoji@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-06 21:06:17 @ncrt035@gnosia.info
icon

Ottoの本には補遺があった.
Szelinski, V.(1892), Nachträge und Ergänzungen zu "Otto, die Sprichwörter und sprichwörtlichen Redensarten der Römer", Jena.

books.google.co.jp/books?id=Ww

Web site image
Nachträge und Ergänzungen zu "Otto, die Sprichwörter und sprichwörtlichen Redensarten der Römer"
2018-07-07 14:09:22 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-07 12:58:39 matsuu✅の投稿 matsuu@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-07 17:54:41 @ncrt035@gnosia.info
2018-07-07 16:02:12 こひゃ🍻の投稿 cofe@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-07-07 17:54:56 @ncrt035@gnosia.info
icon

名言だ

2018-07-07 18:12:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

東海道新幹線が遅れて途中参加だったり疲れがあったが「国際シンポジウム デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」(21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/kibans/s )に行ってきたので一晩明けて振り返り.

Crane先生の講演(`Philology 2.0, the Smart Edition and The Future of Work')が文献学とは何かという冒頭の問いでA.Boeckhの「古代全般にわたる歴史的・哲学的認識universae antiquitatis cognitionem historicam et philosophicam」という定義から始めているのが面白かった.
「認識されたものの認識」というBoeckh的な文献学理解の枠組を当てはめると,この「(一度)認識されたもの=人間の精神的営為の表れ」という研究対象が,情報技術の進歩によって大きくその形態を変化させているのが現在の状況と言えそう.

国際シンポジウム デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって
2018-07-07 18:17:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

過去の文献学が被った根本的な変化3点として(1)「古典古代学Altertumwissenschaft」の発展,(2)キリスト教文献研究と古典文献学の分離,(3)「文芸共和国Res Publica Litterarum」から各国のナショナリズム的競争への推移,が挙げられ,それと部分的に対応する形で文献学のこれからの変化3点として(a)デジタル空間で可能になることに照らしての文献学的手法の再発明,(b)宗教的文献と非宗教的文献の再統合,(c)ギリシア・ラテン語以外への古典の拡張,が示唆されていた.自分の関心というか普段携わっている範囲から行くと(a)に特に気を配って行くべきなんだろーなーという感じ.

2018-07-07 18:22:13 @ncrt035@gnosia.info
icon

公開された研究データを収集しミッシングリンクを埋め,分野に応じて束ねていく知識基盤の存在(この辺りが実際にどういう風に構成されているかについては大向先生のお話)は,先のBoeckh的枠組みをもう一度思い浮かべるとにおける「認識されたもの」としてのデジタルデータを整備するという,これからの時代の人文学を支える重要な役割を担っていることになる.

2018-07-07 18:24:15 @ncrt035@gnosia.info
icon

……ただ,データを整理したりツールを用意することと何か研究を興していくこととはスパッと分けられる(分けるべきである)とは思わないし,況して上下関係にあるなんてことはないと思うんだよな.支えるというより何か相補的なものと考えておいた方が良さそう(こう感じるのは20世紀初め頃の「哲学と文献学の不幸な対立」について調べ物をしたからかもしれない).

2018-07-07 18:49:08 @ncrt035@gnosia.info
icon

就職話のところで昔お世話になった数学科のDの人を思い出した(お元気だろうか) あと動きがいちいちかわいい
youtube.com/watch?v=1NyG0JWKX3

Attach YouTube
2018-07-07 21:28:04 @ncrt035@gnosia.info
icon

ビザンツ時代のギリシア語版オウィディウスの断片.P.E. Easterling and E.J. Kenney (1965), Ovidiana Graeca : fragments of a Byzantine version of Ovid's amatory works.