プリ☆チャン視聴タイミングが乱れがちなのでtodoに入れとかないと…
エクセル・ワード・パワーポイントのファイルを開かせるなら手数料を取りますという戦略は大正解だと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おっ
一橋大学附属図書館及び社会科学古典資料センター、「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」の取組で、令和元年度国立大学図書館協会賞を受賞 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38499
「共産党が性行為の原則違法化を!」という主張の誤りと無意味さと : 九段新報 http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/55491486.html
「性行為の原則違法化」ってこれじゃん
https://gnosia.info/@ncrt035/101861880269467833
ちょっと興味が出てきたな「1日に必要な栄養素が入っている粉末を1日3回、水に溶かして飲む。1食あたりの食事時間はわずか12秒だ」
”食事とは大便を買うこと”効率と結果を追い求め、食べることをやめたサラリーマンを支える「完全食」とは | AbemaTIMES https://abematimes.com/posts/7008565
岩波文庫7月の重版・復刊情報にキケロ―『弁論家について』が入っていますね
https://www.iwanami.co.jp/news/n30365.html
そういえばClay Sanskrit Libraryの本は持っていないな,何か一冊くらい買っていてもよさそうなのに.
前,ギリシア語の不定代名詞τὶς, τὶが形容詞につくとどうなるのか調べたときに,Smyth (§ 1268)が`τὶς may strengthen or weaken an assertion, apologize for a comparison, and in general qualify a statement'と書いていて,わかったようなわからんような(結局強めるのか弱めるのか?)気分になったけども,考えてみると日本語の《なんとも,なにやら》がニュアンス的にかなり近いというのが頷ける気がしてきた.
どういうものなのかはっきりわからない,捉えきれない気持ちがあるのをτὶςを添えて表しているのかもしれない.
ラテン語で対応するのがquidamで,これも形容詞と共に使うと強めになったり制限・緩和になったりする.
いい機会なので改めてKühner-Stegmannを引いてみたら(§119 Anm.4),《quidamは形容詞と結びつくと,その属性の程度を何か不確かなものとして表し,そこから二重の用法が発生してくる In Verbindung mit Adjektiven stellt quidam Maß und Grad der Eigenschaft als etwas Unbestimmtes hin; daraus entwickelt sich eine doppelte Anwendung》として,強め(in steigerndem Sinne)と弱め(in beschränkendem, abschwächendem Sinne)の二通りに分けて説明しているのでわかりよい.
強めの方で,先のSmythも引いていたプラトーン『国家』の《あなたが仰るのは何ともすごい,驚くべき人物ですね δεινόν τινα λέγεις καὶ θαυμαστὸν ἄνδρα》(Plat.civ. 596C)があがっている.