『 #いちばんすきな花 』は「みんな」にならない人の話だね
"レントンの周りに親というか見守る人がいなくなっちゃって、元から捻くれているのに、さらに捻くれてしまう。そうならないためにはちゃんと見守る人がいるべきだろうと思ったんです。なので、レイとチャールズをちゃんと義理の親にしてあげたいなと思ったんです" https://v-storage.bnarts.jp/report/event/73382/
"欧米では2005年ごろから、父親のうつに関する研究が進み始めました。海外の2020年の研究では、産後1年間の父親の「産後うつ」の有病率は8.75%で、10%超の母親に比べて少ないですが、まれなものではないことが分かります。 国内でも11%の父親が中等度以上の精神不調のリスクがあり、母親と同等だったという報告があります" https://digital.asahi.com/articles/ASRCP5WYMRCLUTFL00C.html?ptoken=01HGF4XCANTY1HDJJGD1WDKDFF
"「健康食品は食品で天然由来成分だから、薬の副作用のようなマイナス面はない」と思う人もいるようですが、じんましんや下痢などの症状が出ることも、肝臓など内臓に影響することもある" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15805248.html?ptoken=01HGF51CWPEX7AZ63VMJHZ1D9K
"日米関係では沖縄返還交渉に深く関わった。日本側密使だった若泉敬・京都産業大教授(当時)との間で、緊急時に沖縄への核兵器の再持ち込みと通過の権利を認める内容の秘密合意議事録(核密約)を作成した。「密約」は、69年11月に佐藤栄作首相が訪米した際、ニクソン大統領と署名した" https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ3K07RCZUHBI017.html?ptoken=01HGF31SZSXK818MG39ZAKEJAH
"オスプレイは回転する翼を前や上に向けることができ、ヘリコプターのように垂直に離着陸したり、高速で長距離飛行したりできる。米軍や陸上自衛隊が運用しており、CV22オスプレイは米軍横田基地に6機配備。海保関係者によると、事故機は米軍岩国基地(山口県)から米軍嘉手納基地(沖縄県)に向かっていたとみられる" https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ3SXJRCZTIPE002.html?ptoken=01HGFFMT4W89ETCM7B4V8MP52B
"元海幕長が当時の安倍晋三首相に「空母化」の構想を説明したところ、安倍氏から「そういうことができるなら、ぜひやったらいいね」とお墨付きを得た" https://digital.asahi.com/articles/ASRC632KBR9WTOLB013.html?ptoken=01HGFJET1CXPDW493H5FD79RPQ
"性を教えることへの抵抗感があるのは、日本に限りません。ただ、性を人権問題としてとらえる考え方、「性の権利」という概念が広がる中で、諸外国は性を科学的に教えることに取り組んできました。一方、日本は性を科学的に教えることを避け、「道徳」として性を教える、まさに「純潔教育」のままでとどまっています" https://digital.asahi.com/articles/ASRCX3TKDRC1UTIL02L.html?ptoken=01HGFQAGFA5K7ZMSJJQXDYEMPN
"歴史家ニーアル・ファーガソン氏は、キッシンジャー氏の半生をたどった評伝で「歴代の米国務長官のなかで、これほど評価が分かれる人物はいない」と記している。ベトナム戦争期にカンボジアを爆撃して多くの市民の犠牲を出し、南米チリの政権打倒に介入したことなどは、とりわけ強い批判を受けてきた" https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ5KKGRCZUHBI023.html?ptoken=01HGFQ7J65AX8MTZT5DZC7ENPG
"共同調査のアドバイザリーメンバーを務める共愛学園前橋国際大の大森昭生学長は「大規模大は学費を値上げしても、全国から学生を集めることができる。一方、地元の学生を中心に受け入れる地方の大学は、地域の経済状況を考え、学費の値上げを躊躇(ちゅうちょ)している」とする" https://digital.asahi.com/articles/ASRBT71J6R9ZUSPT00F.html?ptoken=01HGFZQZ1748ZH3P7GD9ND7X30
"ジェンダー平等を成し遂げている国であれば、「女性ならではの感性」という言葉が、悪目立ちすることもないでしょう。一人一人の「違い」が尊重されているなら、「~ならではの感性」という言葉は、ただ「違い」を示す表現になるからです。しかし、「違い」が尊重されていない場で使われると、「普通」とは違う、という意味になってしまう。いまだ家父長制的な日本社会では、「普通」とされている意見は、「健常」な男性によるものです" https://digital.asahi.com/articles/ASRCS3VM7RCSUPQJ003.html?ptoken=01HGGA6RYKEM1M63CQ5343BEA5
"特待生で帝京大学に進んだ。そのとき、バット、グラブ、スパイク、ユニホームなど野球の道具を一式そろえるのに20万~30万かかることを知る。サッカーなどと比べ、「野球って、すごいお金がかかるな……」と改めて感じた" https://digital.asahi.com/articles/ASQ855R9LQ84UTNB00P.html?ptoken=01HGGBN19QTR1HJD9H16CADMFV
"国益の追求こそ国家の本性である。国々の「力の均衡」によってこそ、国際秩序は守られる。国家の力の源泉は軍事力であって、必要とあれば行使をためらうべきではない――。外交の原則はそんな徹底したリアリズム(現実主義)だった。結果を得るためなら隠密行動も辞さず、時には「敵」とも手を結んだ" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15806301.html?ptoken=01HGH6P31R6KF79Z5HR5JV6Q75
"中西嘉宏・京都大准教授(ミャンマー政治)によると、攻撃を始めた3勢力はそれぞれの拠点地域から国軍を追い出す目的があり、連帯する民主派も国軍を倒すという点で狙いを共有する。「目的が重なる複数の組織間の調整がうまくいき、攻撃が実現した」と説明する" https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ6FQBRCYUHBI01J.html?ptoken=01HGH6PXK06ZN5AQFDH9CTZEY2
"私は、野田市長と教育長に福田村事件を「市史」に明記するよう要望し、ようやく史実が刻まれました。市民の地道な活動がなければ、歴史の真相は闇に葬られかねません" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15806214.html?ptoken=01HGH95HV4FV108PY9PJMQYBPB
"安倍派の場合、派閥の収支報告書には、収入としてノルマ分のみを記載。ノルマを超えた分は収入に記載せず、議員側にキックバックする際も派閥の支出として記載しない運用になっていた。バックを受ける議員側も自身の政治団体の収入として記載せず、ノルマ超えの分は裏金になってきたという" https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ6W8LRCZUTIL03K.html?ptoken=01HGH2QWPCWN1R24QBJZS462YS
"10月下旬の衆院予算委員会で米山隆一議員(立憲民主)が、赤字になったらどうするのかと聞いた。西村康稔経済産業相は「業務執行責任は協会が負う。国が法的弁済責任を負うものではなく、補填することはないと考えている」と答えた。 ただ、赤字になったら、どう後始末するのかは明文化されていない。00年のドイツ・ハノーバー万博は約1200億円の赤字となり、政府と地元自治体が穴埋めした" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15806364.html?ptoken=01HGHE9RRYZZ9S8CPXFBCEJFXR
"ニューマンは米国と英国、イタリア、フランス、日本に住んでいるとされる100歳以上の高齢者の数と、死亡記録や国勢調査などのデータを比較し、記録管理が不正確である地域や、貧困率が高いために年金を不正受給する動機がより高いと考えられる地域ほど、長寿者が多いとされていると結論づけている" https://courrier.jp/news/archives/346115/
"アフリカの多くの国々は、より充実した精神医療を喫緊に必要としている。世界保健機関(WHO)はアフリカを、世界で最も自殺率が高い地域に分類している。また、メンタルヘルス関連の医療従事者の数は、世界の中央値が10万人当たり13人であるのに対して、アフリカでは10万人当たりわずか1.6人だという" https://courrier.jp/news/archives/346153/
『 #いちばんすきな花 』の脚本の生方美久さんのInstagramのストーリーにも、「みんなみたいにみんなになれなかった4人は 美鳥ちゃんからしたら みんなにならないでいてくれた4人」とある。
https://www.instagram.com/stories/ubukata_miku/
"ゾンビたちの目的は、ズバリ“お金”だと思われる。バズツイートに機械的にリプライを行うことで、Xから広告収益を得られる「Creator Ads Revenue Sharing program」を利用し、金銭を得ようとしているようだ" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/01/news095.html
"「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」「時をかける少女」など、数々のアニメーション映画の美術監督として印象的な風景画を描いてきた山本二三さん。晩年、故郷五島を描くことをライフワークにした。なぜアニメという枠を超え、「五島百景」と呼ばれる風景画を描き続けたのか、山本二三さんの創作の原点に迫る。番組後半では、山本さんのふるさと五島市の「山本二三美術館」を訪ね、いまも人びとを魅了するその世界をお伝えする"
https://plus.nhk.jp/watch/st/420_g1_2023111737849?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"元秘書は「そんなに横領していない。報告書は虚偽であり、速やかに訂正してもらわないと困る」と話している" https://nordot.app/1102562702043693578
"ケアというのは、ご飯を食べさせたり寝かしつけたりという身体的な労働であるだけではなくて、「考えること」を要する営みでもあります。ケアされる本人を観察しつつ、社会で何が求められているかを考えつつ、かつ、どんな資源(お金、時間、人手)が利用可能かを考えつつ、望ましい状態(what)と、実現させるための方法(how)を、日々考え続けているのです" https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7598
"性加害についての「マスメディアの沈黙」の原因を掘り下げていくためには、旧ジャニーズ事務所とテレビ局の「持ちつ持たれつ」のビジネスの実態を詳細に明らかにしなくてはならない。長い間続いてきた独特の業務上の慣行を続けるうちに旧ジャニーズ事務所に配慮や忖度をせざるを得なくなったことが、沈黙の一因となったからである" https://www.bengo4.com/c_18/n_16835/
"とくにここまで詳細に触れられていないのは、芸能プロダクションの番組制作への関与や、バーター(抱き合わせ)による政治力の発揮などについてです。 日本の芸能プロダクションは、単に芸能人のマネジメントとエージェントをするだけでなく、プロダクション=制作機能を持つところが特徴です。各局の検証には、おしなべてこうした側面の確認が乏しいです" https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/soichiromatsutani/comments/3bd97496-b078-4438-aa78-8dc63fb39d2c
"時としてドキュメンタリー映画では、撮影側が被写体から演出されるような状況が生じることがある中で、小森監督は、”半透明ぐらいの人間” になって現場の中に自然に溶け込んで被写体を撮影しながら、自分のことを語る高齢者の「声」を聞き、撮影側のあり方を模索していたかもしれないと振り返りました。そして撮影側の「聞く」行為が、話すことで自分を取り戻していく団地の高齢者の「声」を映像で記録する作品へとつながりました" https://educ.titech.ac.jp/ila/news/2023_11/065019.html
"川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました" https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2020/09/story/20200924_story/
"日本最古とも言われる現役ロックバンド、ムーンライダーズのリーダー鈴木慶一。ゲーム「MOTHER」、北野映画「座頭市」音楽も担当する鈴木が会いたいと願ったのは、ドラマ「エルピス」「大奥」などで注目される俳優・三浦透子。三浦出演の映画「ドライブ・マイ・カー」を見て「得体のしれない存在感」を感じたという鈴木が、その秘密と素顔に迫る。数学を学んだ大学時代、野田洋次郎絶賛の透明感あふれる歌声も" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2023112400722?playlist_id=f9dde2fc-cadd-411d-8b15-da560a75cbd8
"アクション映画に女性のヒーローはまだ少ない。ゆえにスタントウーマンが演じる役柄はほとんどが被害者。痛めつけられる役として体を酷使する日々は彼女たちの肉体と精神に何をもたらしているのか。“可能な限りリアルに演じたい”というプロとしての欲求と、常に“やられる側”を演じなければならない現実の間で悩み、迷う女性たちの心のひだをノーナレで描く" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2023112400730?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce&autoplay=true