"舞台は、日本が約90年前に中国東北部に建国した「満州国」の首都・新京。日本人をはじめ、満州族、漢族、蒙古族、朝鮮族の「5族」が共生する「五族協和」を掲げつつ、敗戦による崩壊まで実権は日本人が握る、日本の属国だった" https://digital.asahi.com/articles/ASRD75D8CRD4PTLC016.html?ptoken=01HH3PGVFBC55FQNHSQH3PXYBC
"舞台は、日本が約90年前に中国東北部に建国した「満州国」の首都・新京。日本人をはじめ、満州族、漢族、蒙古族、朝鮮族の「5族」が共生する「五族協和」を掲げつつ、敗戦による崩壊まで実権は日本人が握る、日本の属国だった" https://digital.asahi.com/articles/ASRD75D8CRD4PTLC016.html?ptoken=01HH3PGVFBC55FQNHSQH3PXYBC
"福田氏が芸能界で知られるようになったのは、同氏が16年に、俳優ののんさんとエージェント契約を結んだことがきっかけだった。のんさんは、15年ごろに契約を巡って所属していた大手事務所とトラブルになり、本名の能年玲奈から改名。週刊誌などの報道が過熱し、地上波テレビから姿を消していたが、福田氏の手腕で、映画やCMで順調に仕事を増やしていった" https://digital.asahi.com/articles/ASRD84GTCRCMUCVL01M.html?ptoken=01HH3XPW66WWDNJQRM2VAM1Q9N
"19年の朝日新聞の取材に「テレビ局の現場で奮闘する若手は、素晴らしい企画を持ってきてくれる。でも、何かの圧力で消えてしまう。問題は、輝いているタレントが、正当な働き方を追求できず、声を上げた人はいつの間にか表舞台から消える、今の芸能界にある」と指摘。「のんのようにテレビ業界からしめ出される人が二度と出てこないようにしなくてはならない。タレントの移籍の自由を芸能界に受け入れて欲しい」と訴えていた" https://digital.asahi.com/articles/ASRD85K24RCQUCVL00M.html?ptoken=01HH4G1Z2AEPJGRCQ104STBZF2
"荻野富士夫・小樽商科大名誉教授(日本近現代史)の話 1944(昭和19)年暮れごろから、空襲被害などで都市部の男性工員らの戦意が落ちたことが特高資料などに記されている。一方で、地方の若い女性の方が国家主義的な教育を受けてきたこともあり、純粋で疑いを持たず、特攻を志願することもあり得た。ただ軍でさえ物資がなく、民間の後続隊では(戦闘になっても)犠牲になるだけだったろう" https://digital.asahi.com/articles/ASMD3360GMD3OIPE002.html?ptoken=01HH40T2CPR3HEM5BKA4S6A3QF
"プロパガンダは第1次世界大戦のころに普及しました。敗戦国のドイツや帝政が崩壊したロシアは、武力で戦争に負けたのではなく、「思想戦」で負けたというのが当時の日本軍の認識でした。前線の兵士はがんばっていたのに、銃後の国民がだまされて革命が起き、国が潰れたのだと。 「今後の戦争は、軍隊を強くするだけではダメだ。国民への働きかけが大事だ」という文脈のもと、陸軍には「新聞班」が、海軍には「軍事普及部」がつくられました" https://digital.asahi.com/articles/ASRD74PT9RCXUTIL03Z.html?ptoken=01HH45YTM5N344FGYBDD7Z66QG
"――「政府の立場として控える」と言っているが、岸田首相は昨日、首相官邸内で自らが会長を務める派閥から離れると明らかにした。政治団体や政治活動に関する発言をしており、官房長官もこの場で説明することは可能ではないか。
「この場では政府の立場として、政府の見解を申し述べる場であると認識している」" https://digital.asahi.com/articles/ASRD83PM3RD8UTFK00R.html?ptoken=01HH48MB7D89MXNWZJA7X2FHFJ
"安倍派は支出にも記載せずに裏金化していた一方、二階派は支出には記載していたという。悪質性は安倍派の方が強いとみられるが、二階派も収入の不記載額は大きく、東京地検特捜部は二階派についても政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑での立件を視野に調べている模様だ" https://digital.asahi.com/articles/ASRD261YPRD2UTIL009.html?ptoken=01HH4Q7509C2336E8XMWW4FJCK
"安倍派の事務総長経験者は、閣僚に西村康稔経済産業相、党執行部に高木毅国会対策委員長が起用されている。同派の幹部はほかにも政権の要職に就いている。西村氏は8日の予算委で、派閥からのキックバックの有無について問われ、「改めて精査をしている」などと述べるにとどめた" https://digital.asahi.com/articles/ASRD86G0GRD8UTFK01W.html?ptoken=01HH4T3G14PGXZ3A5XZKYER555
"しらふでは「すごくいい人」の父が、酔うと人格が変わった。「天皇をブッタ斬ってやる」と団地中に響き渡る声でわめきながら帰宅したり、駅のベンチで酔いつぶれたり。線路のレールを枕に寝込んで大騒ぎになったこともあった。そのたびに、母や2人の兄が介抱した" https://digital.asahi.com/articles/ASRCW71YPRBSUTIL03D.html?ptoken=01HH4T2PAF3T0H4Z9F6ZGVWKSB
"ギャラップ社の世論調査では、今秋の交渉でUAWを支持する人は75%。会社側の19%を引き離した。UAWが強気の要求を掲げた背後にあったのは、この10年ほどで高まった労組への世論の支持だった。 党派対立が深刻な米国では、あらゆる政治的テーマで世論が真っ二つに割れる。しかし、労組や最低賃金の引き上げなど暮らし向きの改善につながるものに対しては、党派を超えた支持が集まる" https://digital.asahi.com/articles/ASRD65KB8RD6UTFK015.html?ptoken=01HH5B050GJ5T3PJ3S74AEZCF2
"定期購読者の8割以上は男性で、中高年の方が多いです。今まで、そして現在も支えてくださっている読者の皆さんを大事にしたい。一方で、いま、モノとして本を買うことのハードルはどんどん高くなっています。デザイン上も存在感を発揮して、中身と外見、両方セットで変化させていきたいと考えています" https://digital.asahi.com/articles/ASRD64QZPRD4ULLI001.html?ptoken=01HH5MW495FC94SBMSP6Y6GY4E
"塩谷氏は数百万円、高木氏と世耕氏は1千万円超、萩生田氏は数百万円、西村氏は約100万円の裏金の還流を受け、自身の政治団体の収支報告書にも収入として記載していなかった疑いが、新たに判明した。松野氏は1千万円超の裏金を不記載にした疑いが既にわかっており、問題は安倍派の中枢幹部の6人全員に発展した" https://digital.asahi.com/articles/ASRD86JXCRD8UTIL020.html?ptoken=01HH630MB5RM0V8N95K39K1RFT
"健康情報に関しては生死にかかわる。利用者のリクエストも含めて購入した、幅広い内容の本を分類順に単純に並べる、従来の並べ方でいいのか。館長と相談し、標準治療を外れる本と見分けがつくように印をつけようと決めた。 印をつけることは、蔵書構成に図書館員の意思が入っていると捉えられかねないギリギリの方法だ。しかし、市民の税金で買い、読みたいと願う人がいる本を、見えないところに置いたり廃棄したりすることはできない。それならば私たちは、見えるところに分けて置いて、利用者に選択を委ねることにしたのだ" https://digital.asahi.com/articles/ASRD54279RD4ULLI00D.html?ptoken=01HH63V6J82SGHR5853GPCHH0K
"都内で夫の富久さんと営む南インド料理店で20年からDVDを売り始めると、コロナ禍もあって通常の4倍ほどの200枚も売れた。ラジブ・メノン監督に「日本にも上映を待っている人がいます」とメールすると、「あなたが権利を買えばいい」と返信がきた。 上映権はさほど高くなかった。クラウドファンディングで集めた150万円以上を試写会の会場費などにあてた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15811993.html?ptoken=01HH4BH09VMKNMMG19CXWF9GY9
"2020年、ヨーロッパで新型コロナウイルスが流行しはじめると、海軍は手紙に書かれたコロナ関係のニュースをすべて検閲した。その結果、僕ら乗組員のところには、ほとんど何のニュースも来なくなった。 海軍は乗組員の家族に、「乗組員を心配させるようなことは書かないでくれ」と頼んでいたのだ。僕の母はのちに、何度か手紙でコロナについて書いたことを明かした。でも、僕が受け取った手紙には、コロナについてはいっさい書かれていなかった" https://courrier.jp/news/archives/346812/
"英国でプロのスタントパフォーマーになるには、「ブリティッシュ・スタント・レジスター」に登録しなければならない。そのためには、少なくとも6つのスポーツ種別の並外れたスキルが必要となる。個人指導を受けずに、それらのスキルを身につけるのはほぼ不可能だ。ホームズは数少ない例外の一人だった。彼は10代のときに『ハリー・ポッター』に出て、指導代を払うのに充分なお金を稼げたからだ" https://courrier.jp/news/archives/346287/
"今回の事故との関連性はまだ不明だが、オスプレイには「何年も前から知られているが未だに適切な解決策が見つかっていない」機体の問題があると、AP通信などは報じる。 それは、左右の両方のローターが同じ速度で回転するようにするためのクラッチの異常だ。クラッチが滑った後に強く引っかかる「ハード・クラッチ・エンゲージメント」という現象が起こると、急に動力が伝わって機体が制御不能になるという。そうなると、パイロットが立て直す間もなく墜落してしまうと専門家は述べる" https://courrier.jp/news/archives/347149/
"名匠・小津安二郎の時代も国境も超える人気の秘密は“日常の美″▽茶の間を和の美空間に変身させる、独特の構図とは?▽監督秘蔵の浮世絵との意外な共通点を発見!▽ヒロインの清純さを演出する着物。そこに差した鮮烈な赤色の謎!▽夫婦とお茶漬けに込められた人生哲学の深い味わい。小津考案のお茶漬けも!" https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/2L42GY4R53/
"“日本的”ともいわれる小津監督ですが、実はアメリカ映画を熱心に研究しており、本作はレオ・マッケリー監督の「明日は来らず」(1937)を参考に構想したとされています" https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=40798
"専門家が「ここからここまでの議論はあり得るけど、これ以上はない」ときちんと知見を社会に提供しているからこそ、社会というのは一定の幅を持って認識が共有できているはずなのですが、そういう知識人が果たしている役割は、あまり尊重されなくて。 権威主義的で、上から目線で、民主主義的ではない。研究者が何かを発言するとそのように受け止められてしまう、そこが事の難しさと思います" https://bungaku-report.com/blog/2023/12/content.html
"様々な情報収集から見えてきた構図はこんなことだ。会長副会長理事ら上層部はネットニュースに関して具体的な指示は出してこない。だが新聞協会に総務省有識者会議で釘を刺され「放送と同等」(曖昧な言葉だが副会長が会議で言った)ではないネットニュースは廃止することになった。実際にはその実施はまだ先でいいはずだが、管理職が忖度して先んじて「放送と同等」ではないサイトの閉鎖を説明もなく指示している。現場は理不尽さに苦悩しながら廃止の準備をしている" https://note.com/oszerosakai/n/n548ae5cbd905
"このたびアンコール放送されるのは、バンド解散発表直後の2003年にオンエアされたもの。メンバー4人そろってのロングインタビューでは、日本のロックシーンをけん引してきた彼らの音楽との出会い、バンド結成の経緯、楽曲に込めた思いなどが語られており、スタジオライブでは「デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ」「ブラック・ラブ・ホール」「リボルバー・ジャンキーズ」などが披露された" https://natalie.mu/music/news/552408
"「嫌いな自分を否定してもらうことで、自分を肯定してもらえた」 このややこしい感情を、こんなにも鮮やかに言語化してしまうところが、生方美久の台詞の面白さだろう。間違いだらけの答案が、紅葉の生き方そのもので、落書きに書き足した満開の桜は、いつも不機嫌の殻で身を覆っていた美鳥が不意に漏らした優しさそのものだった" https://plus.tver.jp/news/151245/detail/ #いちばんすきな花