"新潟県選管は11月下旬、報告書のネット公表を来年始めると明らかにした。他の自治体より遅れていることをふまえた対応だとしている。 ただし、これで挽回(ばんかい)、とはいえない。ネット公表の対象が、県選出の国会議員分に限られるからだ。県議の報告書は来年もネット公表はされない見通しだ" https://digital.asahi.com/articles/ASRDT6RSSRDTUTIL041.html?ptoken=01HJJ23Y1FZKSMQFY53Z7T4KRD
"新潟県選管は11月下旬、報告書のネット公表を来年始めると明らかにした。他の自治体より遅れていることをふまえた対応だとしている。 ただし、これで挽回(ばんかい)、とはいえない。ネット公表の対象が、県選出の国会議員分に限られるからだ。県議の報告書は来年もネット公表はされない見通しだ" https://digital.asahi.com/articles/ASRDT6RSSRDTUTIL041.html?ptoken=01HJJ23Y1FZKSMQFY53Z7T4KRD
"毎年春、イスラエル建国前の戦いで死んだ「英雄」をたたえる学校行事があった。教室の黒板の上には、みんなで作った巨大な横断幕を掲げる。マジックでこう書いた。「国のために死ぬのはすばらしい」 ただ想像が及ばないものもありました。ホロコーストについても繰り返し教えられた。ユダヤ人はこれだけ多くの人が殺された被害者なのだから、2度と同じ目にあってはいけないと。武力で国を守る。死にたくなければ、相手を殺すしかない" https://digital.asahi.com/articles/ASRDQ6WVJRDPUHBI01X.html?ptoken=01HJJTMB3DB9YQ3FG09APYFMFW
"社会復帰後、母に尋ねたことがある。なぜ自分を学校に行かせようとしなかったのか。 実は小学校で不登校が始まったころ、母親は学校が紹介した医大の臨床心理士に相談していたという。 無理に学校に行かせるのではなく、しばらく休ませてもいいのでは――。 臨床心理士からそう提案され、受け入れたという" https://digital.asahi.com/articles/ASRDN5STKRCFDIFI007.html?ptoken=01HJJVM81PEFYFR56DZQZ1DCMA
"「政党交付金の上限(シーリング)を設けることも検討すべきです。『カネ集めが腐敗の温床』という認識から政党助成制度が創設された結果、自民党支配に拍車がかかっています。自民党は今年度約159億円の政党交付金を受け取り、野党第1党の立憲民主党の約68億円の2倍以上です。野党が資金的に同じ土俵に立てていない。例えば100億円のシーリングを設ければ、与野党の対決はより緊張感を増すでしょう」" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15825614.html?ptoken=01HJK1E8FR0B4QN354ERXB4V30
"周辺住民の通報で来た警察官に「人に見えない暗い場所にいてください」と言われたこともある。「2カ月も同じ服を着たままで体は臭く、絶望的だった」 海外で保護を求める難民は世界で増えている。欧州はビザが出にくいせいか、「たまたま日本のビザが出た」との理由で、何の縁もなく来日する例が最近は目立つ" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15825692.html?ptoken=01HJK0YGE3JVJ3HRF4PR7X7KB9
"民間人殺害のペースは、最近の他の紛争よりもはるかに大きい。私が知る限り、これに匹敵するのは1994年のルワンダの大虐殺くらいだろう。たとえば、イラク戦争の最初の1年間よりも、ガザでははるかに多くの女性と子どもが殺されたようである" https://digital.asahi.com/articles/ASRDQ43CTRDGUHBI00D.html?ptoken=01HJKF5NVSW8EATAMPRNCXKJSZ
"第2次安倍政権と菅(すが)政権は、戦後例のない「警察政権」でした。各省庁を差配する事務担当の官房副長官には一貫して元警察官僚の杉田和博氏が座り、幹部官僚人事を牛耳る内閣人事局が新設されると、間もなくその局長も兼務。また、外交防衛政策を企画立案する国家安全保障局長にも、警察官僚の北村滋氏が起用されました。いずれも、警察組織のうち警備公安部門の要職を歴任した人物です" https://digital.asahi.com/articles/ASRDQ5FPYRDBUPQJ00D.html?ptoken=01HJKZQTNFNJEVC0CNT7B0KEQN
"20年前の取材では、関心が高まり始めた「ケア」の口あたりよい響きの陰に隠れる差別構造を指摘していた。重い問題にうねうねと長い文章で向き合いながら、語りは脱力的でもあった。将来は格別明るくもないが暗くはないと記した。現場の声を聞き、シンプルな思考を重ねたリアリズムだったと思う" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15826475.html?ptoken=01HJM2V6ZFWW18T44MGG0GQ51P
"環境省によると、昨年度、全国で駆除されたイノシシは約49万頭。農作物の食害対策などで20年前の約6倍に増えた。 これらを食肉にすれば猟師の収入になる。農林水産省の担当者は「有害鳥獣をプラスの存在に変えられる」と期待する。 だが実際は、食肉利用より埋設の方が主流だ。全国のジビエ(野生鳥獣肉)利用量は21年度、2127トン。16年度と比べて約1・7倍に増えたが、捕獲数の増加には追いついていない" https://digital.asahi.com/articles/ASRBK7V9GRBKPIHB00V.html?ptoken=01HJM9FQ17VMR6CYWCDASE7K8R
"政府のシンクタンクである韓国国防研究院によると、2040年までに現役軍人の数は現在の50万人から36万人に、予備役は現在の310万人から160万人に縮小すると見積もられている。 2022年の国防白書によれば、軍はそうした人員の不足を、ロボット工学の発展や、自律走行車、人工知能(AI)搭載の戦闘システムで埋め合わせようとしているという。 これに関してコメントを求めると、韓国国防省は諸計画を詳述することは拒否したが、高齢者を徴兵するつもりはないと述べた" https://courrier.jp/news/archives/349052/
"経済産業省によれば、2012年には2万7000人の外国人が、日本で療養休暇中に医療サービスを受けたとのことだ。「インターナショナル・メディカル・トラベル・ジャーナル」の推定では、その数は2019年までに5万人に増えている。もっとも、コロナ禍が落ち着き、観光が再開したばかりということもあり、経産省はまだ最新の数値や目標を発表していない" https://courrier.jp/news/archives/349131/
"「目白御殿」と呼ばれた田中角栄の自宅に、公共事業の誘致を求めて、全国から自治体や企業の担当者が陳情に押しかける映像が残っている。民主政治とは陳情政治。高まいな理想よりも目の前の現実。新潟の農家に生まれ、高等小学校卒、土建会社出身の田中角栄は、何もかも本音むき出しだった。地方と都市の格差解消の手段が道路と新幹線だった。開発を見越して地価は高騰、住民は地域発展を夢見た。田中角栄は日本に何を残したのか" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023122016460?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"侵攻開始から1年。ロシアではプーチン大統領の支持率が今も8割を超え、軍を支援する市民の活動も活発になっている。一方、侵攻に反対してロシアを離れた人々は、友人や家族との間の深い溝に苦悩する。さらに各国で対ロ感情が悪化する中、国外から“真実”を伝えるロシア人ジャーナリストたちも困難に直面している。祖国が始めた先の見えない “戦争”に、ロシアの市民はいま何を思うのか。桑子キャスターが現場から伝える" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023122123259?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"いま世界で気候変動によって住み慣れた場所からの移住を余儀なくされる“気候難民”が急増。2050年までに2億人以上が“気候難民”になり、世界が不安定化するとの指摘も。しかし国際社会で明確な位置づけがなく、支援の手は届きにくい。番組では桑子キャスターが歴史的な干ばつに見舞われたアフリカ東部などを取材。私たちの暮らしがどんな影響を及ぼしているのか、日本など先進国の責任や役割とは―。現地から生中継" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023122123264?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"いま世界各地の森林が急速に消失。それが気候変動に拍車をかけるという“負の連鎖”が起きている。その背景には、異常気象による森林の劣化、度重なる森林火災、そして、日本を含む先進国の消費活動がある。私たちはどう森林消失を食い止めればいいのか。EUが進める「森林破壊フリー」に対応する企業や、大規模な植林プロジェクトを取材。桑子キャスターがアフリカから生中継で、“負の連鎖”を断ち切る闘いの最前線を伝える" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023122123265?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce