10:03:14
icon

"佐藤さんに対するBPOの聞き取りがあったのは8月23日、大阪の貸会議室で行われた。米倉委員のほか2人の調査役が佐藤さんに向き合い、まず「私たちはこのやりとりを録音しますが、佐藤さんは録音しないでください」と告げられた。このため、繫ぐ会にも聞き取り調査の内容を正確に報告したかったが、それはかなわなかった" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
母はワクチン接種後に死去 NHKがすり替えた本当の「遺族の声」は:朝日新聞デジタル
10:27:56
icon

"先進的なAI法をまとめることができたのは、リスクの大きさに合わせて規制の形を柔軟に変える「リスクベース」の手法をとったことが大きい。「容認できないリスク」は禁止する一方、対象の広い「高リスク」分類は、義務の順守方法策定を標準化機関に委ねるなど、(政府が直接監督する)ハードローと、(ガイドラインや自主規制を含む)ソフトローを組み合わせる「共同規制」の色合いが濃い" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「外国法であって外国法でない」 EUのAI法が世界に与える影響:朝日新聞デジタル
11:04:42
icon

"戦線の拡大に伴う兵員不足で、兵役には適さないはずの知的障害者が多く動員されていた実態も浮かび上がった。カルテの中では、400人以上が該当。軍隊生活の中で心身に異常を来した事例もあった" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
戦場で犯した罪 繰り返される悪夢 医師が守った兵士のカルテ:朝日新聞デジタル
11:12:11
icon

"東大とは相当違う現状が地方の国立大学にあると聞いています。例えば生物系なら、様々な生き物を飼育して研究材料としている先生方がいますが、今の財政状況から地方では維持するのが非常に難しくなっている。  常に一定のお金がかかるのに、科研費(科学研究費補助金)を一度とれなかったらすべてがアウトになる、そういう非常に不安定な中で研究をしています。科研費が大学の研究者にとって命綱になっています" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘:朝日新聞デジタル
11:19:14
icon

"もちろん、検察権力が踏み込まなければ、裏金の存在まではなかなかわからないところはあるでしょう。それでも「赤旗」にせよ、上脇教授にせよ、そうした動きがなかったら今回の問題が表沙汰になったのか。朝日新聞を含む大手メディアは、どうして同様の追及ができなかったのか、そこは問われます" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
やはり権力は腐敗する 青木理さんが指摘する「安倍1強」の帰結:朝日新聞デジタル
11:21:31
icon

"首相は10日、東京都内のホテルで萩生田光一政調会長(安倍派)、首相公邸で森山裕総務会長(森山派)や茂木敏充幹事長(茂木派)、首相最側近である木原誠二幹事長代理(岸田派)の順に会談し、こうした方針を伝えた模様だ。人事の規模や後任選びなどについて意見を交わしたとみられる" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
安倍派の政務三役、計15人を全員交代へ 鈴木総務相、宮下農水相も:朝日新聞デジタル
11:32:48
icon

"「選挙で当選した」というのは、みそぎではなく「はらい」です。はらいはみそぎと異なり、受動的です。「あなたはけがれてますよ」と他者に指摘され、清める力のある玉串や酒などを受け取ったりふりかけてもらったりする。選挙も「一定の票が入れば当選」と、受動的です" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
選挙はみそぎにあらず 文化人類学者が考える政治家に欠けているもの:朝日新聞デジタル
11:39:10
icon

"メキシコでは2021年、新型コロナの外出制限で大勢がインスタントラーメンを頼りにしたこともあって、その需要が17.2%急増したが、2022年も11%増加している。米国でも普通のラーメンに対する嗜好の高まりから、インスタントラーメンも食べられるようになったが、背景には生活費危機のため家計の負担を抑えたいという事情もある" courrier.jp/news/archives/3471

Web site image
生活費高騰を受けて世界的に人気が高まる「日本発の食品」とは | 食文化にないインドでも人気を確立か
11:48:36
icon

"全国のテレビ、新聞のサイトから抽出した記事は3万件で、ここから無関係の記事を除いた7800件について、ChatGPTを活用して関与の度合いを評価させた" bengo4.com/c_18/n_16872/

Web site image
統一教会と関係深い「壺議員」を生成AIであぶりだす 2世がDB準備「有権者が監視を」 - 弁護士ドットコムニュース
11:52:42
icon

"余ったカロリーの使い道として、もっとも身体に悪いと思われるのが「炎症」。本来であれば必要のないところで、余ったカロリーは炎症を起こします。これがアレルギーや関節炎、動脈疾患のほか、さまざまな「現代病」の原因となっているのです。運動すれば、これらのムダな炎症が抑えられ、健康が維持される、というわけです" soshisha.com/book_wadai/books/

運動しても痩せないのはなぜか | 話題の本 | 草思社
11:57:08
icon

"これまで取材する中で枕営業の話を聞くことはあったが、その見返りがあったというグラビアアイドルはほぼいない。芸能事務所は大切に売りたいタレントと、そうではない枕営業用のタレントとを線引きする。枕営業をするタレントはどんなに権力者に抱かれても、その恩恵は自分ではなく、別のタレントの手に渡ってしまう" dailyshincho.jp/article/2023/1

Web site image
いじめ、給料ゼロ、枕営業…引退する32歳グラビアアイドルが歩んだあまりに残酷な“夢への道”(2ページ目) | デイリー新潮
12:13:51
icon

"レスター助教授は、リットマン医師が調査対象の親に署名を求めた同意書の中に、「(トランスジェンダーの)社会および友人からの伝染」という仮説に言及したことで、どのような親が調査に回答するのか、そしてどのように回答するのか、という点でバイアスが生じた可能性があると指摘する。さらにレスター助教授は、リットマン医師が子どもが性別違和かどうかを親が「診断」するよう求めた点にも注目して批判している。親は専門的な教育を受けておらず、診断に必要な資格を持っていないからだ" technologyreview.jp/s/285249/h

Web site image
How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm