"当時、ゆくえが赤田鼓太郎(仲野太賀)と友達でいることに対し、美鳥は「2人の関係を恋愛だって決めつけるのは、暴力」とハッキリ言ってくれた。ゆくえが塾講師になったのは、そんな美鳥を信頼できたからだろう" https://telling.asahi.com/article/15080646 #いちばんすきな花
"当時、ゆくえが赤田鼓太郎(仲野太賀)と友達でいることに対し、美鳥は「2人の関係を恋愛だって決めつけるのは、暴力」とハッキリ言ってくれた。ゆくえが塾講師になったのは、そんな美鳥を信頼できたからだろう" https://telling.asahi.com/article/15080646 #いちばんすきな花
"テープには、「音楽的にどういう所にメスを入れていったら、うまく解剖ができるのか」と早坂が熱心に質問を重ねる様子や、同時代に活躍した溝口健二監督の新作で、早坂が音楽を手がけた「楊貴妃」(55年)について、「ちっとも(心を)えぐらない」といった早坂の批評に、黒沢が「知らない国の話だからね」と相づちを打つ様子などが収められている" https://www.yomiuri.co.jp/culture/cinema/20231214-OYT1T50205/
"政務三役の安倍派議員を総取り換えする方針を耳にした萩生田光一政調会長は11日、首相に見直しを迫った。 「政務官をやっている1期生は、パーティーの問題とは関係ありません。そこまで辞めさせる必要があるんですか」。裏金のキックバック(還流)を受け取っていた疑惑がある萩生田氏は自身の進退を預けることは首相に伝えていたが、安倍派幹部としては、現段階では裏金疑惑のない政務官の若手まで切ることは受け入れられなかった" https://digital.asahi.com/articles/ASRDF73J8RDFUTFK00M.html?ptoken=01HHKFW5K9HVNVKDBVP8HBD195
"白鳥浩・法政大教授(現代政治分析)は、政府・与党の議論の進め方を「まさに『密室政治』」と指摘する。武器輸出緩和を含む安保分野の政策決定について「国のあり方の根幹に関わるからこそ、野党議員も交えて議論することが望ましい。お互いに納得できる議論に至るまでの時間も民主主義のコストだ」と強調。「従来解釈を変えるのであれば、理由を明示して国民の合意をとるか、場合によっては選挙で是非を問う必要がある」と語る" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15816144.html?ptoken=01HHKPZSZNAW262JGGDD42PQ6W
"文書は、NHK首都圏局の記者の作成で、ネット上の誹謗(ひぼう)中傷問題を取り上げる取材の企画概要が記載されたものと、ネット上でかつてColaboへの中傷を繰り返した「匿名男性」へのインタビューの文字起こしなどが記されていた" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG5JHSRDGUCVL038.html?ptoken=01HHKVC70FVGQ4E0N7DA3C6W4F
"松野氏の回答は「ご指摘の事案に対するお答えは差し控えさせていただきます」と従来通りのまま。辞任後は「政府の立場」を離れることになる。「今後どのように説明責任を果たしていくのか」と問われても、「捜査中」を理由に明確な回答を避けた" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG61ZBRDGUTFK010.html?ptoken=01HHKW189VFSQQ0SJN23PGPSH6
"麻生氏は首相経験者で岸田首相の足もとを脅かす心配はなく、第2派閥の領袖(りょうしゅう)として「数」も掌握。ともに戦前からの世襲議員で、麻生派はもともと宏池会(現岸田派)を源流とし派閥としての親和性もある。首相周辺は「結局、首相が最後に頼るのは麻生さん」と言い切る" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG66NCRDGUTFK014.html?ptoken=01HHKZXFTXEB1NG4EYZ0JJ0N92
"裏金の使途については「秘書が事務所全体の経費として使っていた可能性がある」とし、自身の私的利用は否定。政治資金収支報告書に記載しないよう派閥から指示があったかは「秘書を信頼していて、正直分からない」とし、「国民に政治不信を招いていることに深くおわび申し上げたい」と語った" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG6R6DRDGUTFK02Q.html?ptoken=01HHM8YDGF393354ZG76H0VW38
"独特な「狩り」もした。 放置されたソ連兵の死体の一部をレール上に置く。それを食べにきたオオカミが凍り付いたレールをなめると、舌が貼り付き、動けなくなる。えさを使っておびき寄せる、父親から教わった方法だ。やがて絶命したオオカミの内臓を、みんなでむさぼった" https://digital.asahi.com/articles/ASRDC62L7RC9TIPE025.html?ptoken=01HHM94Y0275YKNGTF8ZX14H9Y
"多様化する家族のあり方に、法律や国の制度は対応できていない。婚外子の相続差別が撤廃され、女性にのみ課されていた再婚制限をなくす方向で検討が進むが、選択的夫婦別姓や同性婚は実現に至っていない。同性婚を求める訴訟で、被告の国側が「結婚の目的は子を産むため」という趣旨で主張をしたこともある" https://digital.asahi.com/articles/ASQ384RX6Q2WUCLV002.html?ptoken=01HHMQA33B74BZDHMEFEHRV20C
"元刑事裁判官の水野智幸・法政大法科大学院教授の話 基地局の情報を使った捜査は、容疑者の位置を正確に把握できるGPSの捜査と比べ、プライバシー侵害の度合いが小さい。張り込み自体は行われており、地裁が「そこまで厳格な要件を課す必要はない」として違法性がないと判断したのは妥当だ。しかし、令状を出すかどうかは、捜査機関が提出した資料だけが判断材料になる。虚偽記載が横行すれば大きな問題で、裁判所は危機感を持つべきだ" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG63MLRDCPTIL00N.html?ptoken=01HHN496NW4V1RSY6KFHGBFFHQ
"政策活動費は政党から政治家個人への寄付で、政治家個人は収支報告の義務を負わないが、派閥は介さない。自民党本部が政策活動費を支給する対象は基本的に党幹部で、計約14億2千万円が支出された昨年は幹事長ら15人に限られる。
特捜部は、政策活動費という虚偽の名目で不記載にするよう、派閥が組織的に指示していた疑いがあるとみて捜査。派閥側の強い故意性を示す事情とみて、政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑での立件を視野に調べている" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG73XZRDGUTIL00N.html?ptoken=01HHN8DN4WDHWGVZJ0EW9EH4KZ
"――厚生相としての薬害エイズ問題への取り組みは市民運動出身らしさが発揮されたと。
「厚生相になり、それまで役所ぐるみで隠していた(厚生省の内部)資料が出てきました。隠しきれないと思ったのでしょう。人があれだけ死んでいるのに認めようとしない。役所のすさまじさがよくわかりました」" https://digital.asahi.com/articles/ASRDG41QTRDCUTFK016.html?ptoken=01HHNAK20AMJRG6REN1MFE3PFK
"ネトフリの報告書によると、16~22年に南アフリカ、ケニア、ナイジェリアの3カ国で計1億7500万ドル(約259億円)を投資。1万2千人の雇用を生んだ" https://digital.asahi.com/articles/ASRDF5VF5RDFUHBI028.html?ptoken=01HHNAZYBNCB2WKTAJ38J5F3XQ
"東電のみの特別負担金は事故直後の11、12年度は0円だったが、13年度から毎年400億~1100億円で推移。金額は機構が決め、経産相が認可する。省令では「経理的基礎を毀損(きそん)しない範囲でできるだけ高額」とするが、過去の国会答弁では「利益から支払うべきもの」(17年、当時の世耕弘成経産相)としている。利益がなければ0円だ" https://digital.asahi.com/articles/ASR4M5RD8R4GULFA02N.html?ptoken=01HHND82H1X2CTQFTGNCY10H90
"1871(明治4)年の「散髪脱刀令」。髪形は自由で、華族や士族は刀を差さなくてもいい、という法令だが、「まげを切る義務」と受けとられた。続いて「裸体禁止令」が出ると、ふんどし一丁で戦う相撲は「野蛮である」とされた" https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ51TJRCSUTNB00C.html?ptoken=01HHNBTBBYH1449ZV9BGC60GB1
"米国の影響力が相対的に衰退すれば、逆にグローバルサウスの国々が独自性を発揮し、自主的な対外政策を展開することが増えてくる。米国のダブルスタンダードが批判の対象となり、多くの国が米国の身勝手な言動に対する疑問を隠さなくなっている" https://courrier.jp/columns/347374/
"ネット上では女性に対し「コンテンツを汚すな」「撮影現場に女を入れたのが間違い」などの心無い誹謗中傷が寄せられ、女性は「食事が喉を通らず眠れない日もある」という日常を送る中、東映は2022年に過去最高の収益を上げるニュースなどに接してやり切れない思いを抱えていたという" https://www.ben54.jp/news/749
"大好きな1983年から放送されたドラマ「大奥」(フジテレビ系列)へのオマージュです。ドラマはお江与の方で始まり、瀧山で終わる構成で、どちらも栗原小巻さんが演じていました。最初と最後を象徴する人物を同じ俳優さんが演じるのが面白いと思ったんです" https://dot.asahi.com/articles/-/208766?page=2
"仁藤さんによると、番組の放送について、NHK側は「本来匿名であるはずの情報が公表された時点で放送できない」と説明したという" https://mainichi.jp/articles/20231214/k00/00m/040/215000c
"ThreadsはInstagramアカウントでサインアップする必要がある。これはゲートキーパーに求められる「自社サービスをサードパーティより優遇しない」という要件に反する可能性がある。 Metaは11月、Threadsの投稿をInstagramとFacebookにも表示する機能をオプトアウトできるようにし、ThreadsのプロフィールをInstagramアカウントを巻き込まずに削除できるようにした。いずれもゲートキーパー要件を順守するための取り組みとみられる" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/15/news101.html
"Metaのヘルプページによると、Threadsのプロフィールでフェディバース上の他のサービスのユーザーをフォローしたり、投稿に「いいね」したりできるようになるという" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/14/news099.html
"先月、ユーザー数が200万人を突破したSNS「Bluesky」。X(旧Twitter)対抗のSNSとして注目を集める同SNSだが、UIは英語もしくはヒンディー語の2択しかなく、日本でのユーザー拡大のためには日本語化が大きな課題となっていた" https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1554456.html
"自民党の最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化していたとされる問題で、同派側が、実際の収入額が書かれた資料とは別に、政治資金収支報告書に記載する金額を記した資料も作成していたとみられることが14日、関係者への取材で分かった" https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121401120
昨日公開した『 #いちばんすきな花 』第9話の記事を更新しました。「感情を取り戻した美鳥」の項を追記しています。
【追記あり】ドラマ『いちばんすきな花』 第9話 4+1≠5|小嶋裕一 https://note.com/mutevox/n/n4bc5d0b15afb