"誤解してはいけないのは、10兆円ファンドと言っても10兆円が大学に配られるわけではなく、運用の元手が10兆円なのです。基本方針には「安全かつ効率的に資金運用を行う」とありますが、証券投資ですから、利益が出ることも損失が出ることもあります。昨年度末の時点で604億円の運用損が出ています" https://digital.asahi.com/articles/ASRD5355HRD5UPQJ006.html?ptoken=01HHDWV6KMZBY85TK7X65CD04Q
"誤解してはいけないのは、10兆円ファンドと言っても10兆円が大学に配られるわけではなく、運用の元手が10兆円なのです。基本方針には「安全かつ効率的に資金運用を行う」とありますが、証券投資ですから、利益が出ることも損失が出ることもあります。昨年度末の時点で604億円の運用損が出ています" https://digital.asahi.com/articles/ASRD5355HRD5UPQJ006.html?ptoken=01HHDWV6KMZBY85TK7X65CD04Q
"イスラエルの公共放送は10日、戦闘が今後2カ月続くとする当局者の見通しを伝えた。また、ネタニヤフ氏はバイデン米大統領に、南部ハンユニスでの戦闘は約1カ月かかると電話協議で伝えたという。米ネットメディアのアクシオスも8日にイスラエル軍高官の話として同様の見方を伝えていた" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD00C3RDCUHBI018.html?ptoken=01HHEK68KQFNPQFP2B0XFNJP97
"桜井さんの専門は政治ではなく、社会福祉学。近年明らかに増えた印象の「答えを控える」答弁の数を可視化してみようと思い立った。同システム(https://kokkai.ndl.go.jp/)は戦後の第1回国会(47年5月)以降の本会議や委員会の発言を電子化し、誰でも無料で利用できる" https://digital.asahi.com/articles/DA3S14687787.html?ptoken=01HHEK4E0XPSGTXVDFQCPV0N7W
"「ARMY(アーミー)」と呼ばれるBTSのファンのうち、日本人のARMYの一部が10月、韓国の国防省傘下機関が発行する「国防日報」の1面に、真っ先に兵役に就いた最年長メンバーJINさんのソロデビュー1周年を祝う広告を出しました。「朝鮮半島の平和と安定に寄与している大韓民国の軍将兵の皆さんの献身に尊敬と感謝を表します」との内容で、ネット上では日本による植民地支配といった「歴史や背景に対する思慮が皆無」などと物議を醸しました" https://digital.asahi.com/articles/ASRDC7S7RRDCUHBI017.html?ptoken=01HHENNJ9A3JZ6BSJXGQJG6W5B
"木下さんは、答弁の中で繰り返されている決まり文句に着目。まず、「捜査中なのでお答えできない」というパターンだ。 渦中の松野官房長官も会見で、「捜査が行われているものと承知しており、差し控える」と繰り返している。 木下さんは、「現時点ではどこまで立件されるか見えていないので、政治家は時間を稼いで捜査状況を見極め、ダメージを最小限にとどめたい。世論が落ち着くのを待っているのでしょう。問題の先延ばしです」と指摘する" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD3HW9RDCUTIL046.html?ptoken=01HHER91G2H95ADKMV2VV66YZ2
"鈴木、宮下両氏は裏金の受け取りを否定しているが、閣僚から外したうえで、政治資金について点検させる必要があると判断した" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD3662RDDUTFK002.html?ptoken=01HHE04NR252G4SX92JBXS8542
首相は12日、記者団に「事務局で調査し、修正すべき箇所があるなら適切に対応する」と述べた。岸田派に関して「裏金という指摘は当たらない」としていた過去の説明については、「その時点で私の認識と異なる説明をしたことはない」と語った https://digital.asahi.com/articles/ASRDD6VQ9RDDUTIL005.html?ptoken=01HHG7QAG3KAA85D5G2VEDJF58
"そもそも首相が安倍派の裏金を受け取っていない議員まで政府から外す方針にしたのは、「公務をやりながら、裏金を受け取っていないことを精査できるのか」(首相周辺)が理由。事実関係が明らかになっていないのは岸田派の問題も同じで、同派議員を起用し続ける整合性が問われることになるためだ" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD6WC1RDDUTFK00N.html?ptoken=01HHF3M9BST40YPAM9WBJKDVCT
"記者会見などで謝罪する際は、その相手があいまいになり得ますから、実際のところ誰に謝罪しているのかというのは大事な問題です。自分がメディアや世間からたたかれても口をつぐむという態度からは、謝罪の相手が政府や五輪関係者になっている印象を受けます" https://digital.asahi.com/articles/ASRDC43X1RD8PISC01L.html?ptoken=01HHF3RN3F5QDHAHHZN6PXA9F7
"自民党の予算を使ったと述べたことについて、「機密費を使った発言の修正か」との質問には、「全面撤回をした五輪招致の発言の部分については私からは申し上げることはありません」と、明確な回答をしなかった" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD6HG5RDDPISC00T.html?ptoken=01HHF1QEABB26SY1WNBKA78BS2
"判決が有罪を導いた根拠の一つにしたのは、元同僚らの証言だった。当初の防衛省の調査や検察の捜査に対し「うそ」をついたが、五ノ井さんが実名で告白したことなどから、証言を決意したと述べた元同僚もいた" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD6RZSRDDOXIE021.html?ptoken=01HHF9VW2ZH7F27G2BSRHFK44B
"昨年の国会では、当時の文部科学省高等教育局長が、卓越大以外の大学について「(卓越大と)同様のガバナンスを求めるものではない」と答弁していた。 しかし今回の改正案では、卓越大候補の大学以外も合議体の設置対象になると見込まれる。この変更について、過程を示す公文書の提出を立憲など野党側が求めたが、文科省側は「残っていない」などと説明していた" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD655HRDCUTIL042.html?ptoken=01HHG21D1208M2SM7CFDWD42ZP
"イスラエルは建国以来、アラブ諸国に囲まれて戦争を繰り返してきました。特定の武装集団から攻撃を受けたら、自分たちの力で徹底的に反撃することで、ほかの敵対的な武装集団も抑え込める、という考え方が根強くあります。あれだけの攻撃を受けた後、ハマスを壊滅させるまで反撃しなければ、敵対するほかの武装集団に弱みを見せることになる。これが徹底的な行動につながっています" https://digital.asahi.com/articles/ASRDC5R9LRD9UHBI02X.html?ptoken=01HHG3HCEAEZ9CM1VRB5J6SHC8
"エネルギーをなるべく使わずに過ごすには、どうしたらよいか。ナマケモノやコアラが見つけた方法のひとつが、とにかく寝て、なるべく体を動かさないことです。コアラを一度でも見たことがある人は、彼らが木の上で休んでいたり寝ていたりする姿を見たと思います。1日20時間も眠るコアラもいます" https://courrier.jp/columns/347330/
"ドノヴァン氏は以前、ハーバード大学の「テクノロジーと社会変化研究プロジェクト(TASC)」チームを率いてFacebookの内部文書を分析し、Facebookの社会的な影響を明らかにする研究を行っていましたが、大学からの圧力に直面して研究が頓挫し、最終的に解雇されたとのこと" https://gigazine.net/news/20231205-joan-donovan-harvard-meta-facebooks/
"この言葉は、間違いと思しきことがらが発生した場合に、従業員が報復を恐れることなく自由にそれを指摘できる環境こそが、最高の業績と従業員パフォーマンスを生み出すとする職場哲学を意味するものだが、多くの組織においては根本的なところで誤解されている" https://digiday.jp/brands/why-employer-misunderstanding-of-psychological-safety-is-hurting-teams-performance/
"オライリー・メディアのコンテンツ戦略部門のバイスプレジデントのマイク・ルキダスは、未来予測は楽しいけれど、それはテクノロジー分野で何が起きているかを考える良い材料にはならない、自分は予測よりも今ある疑問や問題に目を向けたいと書いており、これは参考にすべき知見に思えます" https://wirelesswire.jp/2023/12/85735/
"ストリーミングサービスとしてはこれまでで最も詳細な内容となった今回の情報開示は、ハリウッドの労働組合と大手製作会社の数カ月に及ぶ争いに続くもの。2つのストライキを受け、脚本家と俳優はストリーミングでの仕事について報酬増を勝ち取ったが、その報酬はネットフリックスなどによる米視聴者データのより詳細な開示に一部左右される" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-12/S5KN0AT1UM0W00
"鎌倉に自宅は残していたが、野田は長い時間を妻の静と娘の玲子とともに蓼科で過ごした。そのため、野田はここに自らの作品を収蔵したいと考えるようになった。 娘の玲子は映画人に囲まれて育ち、父の右腕となっていった。戦後、野田が書いた脚本をすべて清書したのは玲子だった。さらに、小津と野田は創作の過程で玲子の意見を聞くようになったから、玲子自身がのちに「立原りゅう」のペンネームで脚本を書くようになったのも不思議ではない" https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b10001/
"ヨルダン川西岸地区については、日本の新聞やマスコミはみんなヨルダン川西岸を自治地域として示しています。また日本の外務省のホームページもそうです。ですから、読者・視聴者は当然ヨルダン川西岸地区の全体が自治区だと思ってしまいます。でも、実際の自治区はヨルダン川西岸地区全体ではなくて、ほんの一部にすぎません" https://ameblo.jp/t-kazuo/entry-12831838897.html
"昭和29年、山内久との結婚に際しては野田の大反対に合い、周囲のとりなしでやっと結婚に漕ぎつけるが、このエピソードは『彼岸花』その他で野田にしばしば使われている" https://www.noda-tateshina.jp/p04tachihararyu.php
X(旧Twitter)で、プレミアム+への登録が促されるようになりました。「フォロー中」のタブの各投稿に間に、「プレミアム+に登録して『おすすめ』に表に表示される広告をなくす」と表示されてます。