08:39:00
icon

"文部科学省のまとめでは、全国で日本語指導が必要な児童生徒の数は21年までの約10年間で1・8倍に増えた。  なかでも三重県には21年5月1日時点で、公立小中学校(義務教育学校を含む)でこうした児童生徒は31言語の2301人在籍していて、都道府県別の全児童生徒に対する割合では愛知県の1・99%に次ぎ1・72%と高い" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
ペア学習・ふりがな・IT活用…外国につながる生徒の授業、工夫様々:朝日新聞デジタル
08:54:26
icon

"宇都宮氏によると、米国の都市内の路線バスは公営で、ヨーロッパでも民間業者が競争入札で自治体と契約する形がほとんど。日本のように公的な補助はあるが、民間企業の経営に全面的に頼る国は先進国では見られないという。  宇都宮氏は「地域の公共交通が赤字黒字というビジネスベースで路線が増減することは本来はおかしい。この問題を公共交通の転換期としてとらえるべきだ」と話している" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
首都圏でも「陸の孤島に…」 減便・廃止相次ぐ路線バスが抱える構造:朝日新聞デジタル
08:56:53
icon

"受け入れが進む背景の一つにあげられるのが、1990年代にテレビで『ドラゴンボール』などの日本アニメを見た人たちが親世代になり、日本への理解のすそ野が広がったことだ。  同基金の21年時点の調査によると、スペイン全体の日本語学習者数は9383人で、欧州ではフランス、英国、ドイツに次ぐ4番目。人口当たりの学習者数ではドイツを抜いた" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
スペイン、高まる日本語熱 中学の選択科目次々、アニメ・漫画が入り口 カタルーニャの公立校:朝日新聞デジタル
08:59:04
icon

"ランドロイドは破産後、投資ファンドに買い取られ、都内の倉庫に運ばれたことだけは知っている。しかし、どこに保管され、開発が継続されているのかさえも分からない" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
消えた「洗濯物折りたたみ機」金も人も失った経営者、地獄のりこえて:朝日新聞デジタル
09:01:05
icon

"英国では、1992年にウィンザー城で大規模な火災があり、その膨大な修復費用を税金でまかなうことができず、問題になりました。当時の女王エリザベス2世は、それまで公開していなかったバッキンガム宮殿を夏の避暑期間中に一般公開し、収益を集めることにしました。自分たちで稼ぐしかない、という決断に踏み切ったわけです。それが現在でも大きな人気を集めているのはご存じの通りです" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
カタログからレシピ本まで、お宝で稼ぐ英国王室 君塚直隆教授に聞く:朝日新聞デジタル
09:04:16
icon

"婚姻届には、婚姻後の夫婦の氏(法律上、姓、名字のこと)を「夫の氏」とするか「妻の氏」とするか、レ点でチェックを入れることで選ぶ欄がある。  「あすには」は10月以降、全国の自治体を対象に「記入例」の調査を実施。11月16日までに、全自治体の約1割にあたる175自治体(42都道府県)の記入例を調べたところ、162自治体(92・6%)が、夫の氏にチェックを入れていた。妻の氏をチェックしていたのは1自治体のみ。法務省のサイトでは、夫の氏と妻の氏を選ぶ場合それぞれで違う記入例を見られるようにしており、7自治体は、それにならっていた" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「妻の氏」への改姓は特別なのか 反対された女性が抱えるモヤモヤ:朝日新聞デジタル
09:09:57
icon

"男性の脱毛サービスは2018年ぐらいから加速的に増えていきました。表象される男性像のパターンは四つに分類できます。「シックスパック(割れた腹筋)の白人男性」「スーツ・ネクタイ男性」「動物・キャラクター」「芸人コンビ」です" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
裸体の白人男性、スーツに腕組み…脱毛広告に見る「男らしさ」の呪縛:朝日新聞デジタル
09:16:35
icon

"原発が近くにある福井県の敦賀港も、国民の避難拠点になり得る点を踏まえ、候補地に挙げられている" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
防衛力強化へ、政府が38施設をリストアップ 延伸や拡張の候補地に:朝日新聞デジタル
09:17:29
icon

"京都府立大の秦正樹准教授(政治学)の話 私が2019~23年、全国の有権者に実施したオンライン調査では、若者の「自民党離れ」と言える結果が出ている。  政党ごとの「好感度」を100点満点で尋ねたところ、18~24歳の若者の自民に対する評価は、安倍政権下の19年参院選では60点弱だったが、岸田政権になった直後の21年衆院選で50点ほどに。23年には45点程度まで下がった。逆に立憲民主党に対する支持は上昇基調だ" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
若い世代が自民離れ? かつては自民支持層、「安倍さんは良かった」:朝日新聞デジタル
09:20:21
icon

"かつて、同小では激しい暴言・暴力が多発していた。その荒れに対処するため、自分の思いを「ことば」で伝えることができるよう国語力の向上を目指す教育を2014年度に開始。少しずつ暴力は減っていったが、自己肯定感の低い子どもは少なくなかった。16年度から自己肯定感を育み、自分と相手を大切にする方法を学ぶ「生きる」教育を始めた" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
よいタッチ?悪いタッチ? 小1が学ぶプライベートゾーンの約束:朝日新聞デジタル
09:21:37
icon

"海外に目を向ければ、人々が生存を求めて声を上げる中で「財源が限られている」という前提自体が覆されようとしている例はいくらでもある。例えばアメリカでは、金融所得でますます資産を増やすごく一部の富裕層とその他の人々の格差が問題視され、バイデン大統領が超富裕層に対し、「富裕税」を課すことを提案している。富の再分配強化を通じて、財源を「増やす」ことは実際に一つの案として挙がっているのだ" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「高齢者か若者か」は二者択一のわな 討論番組で大学院生が訴えた訳:朝日新聞デジタル
09:24:36
icon

"日本語には1000語以上のオノマトペがあると言われている。日本語学習者の大半をフラフラにする(眩暈がする)には充分な数だ" courrier.jp/news/archives/3457

Web site image
日本語学習者を悩ませる「擬音語・擬態語」のガイド本が誕生 | 「パチパチ」、それとも「カチカチ」?