09:33:45 @mutevox@fedibird.com
icon

"今回は補正予算案を審議しているが、それ以外の国政のテーマについても質問できる。予算委で政府に対して幅広く問うの質問することは、国会の行政監視機能の一部であるであるというのが通説だ。歴史をたどると、議会は欧州などで、君主の課税権などを監視・制限するための機関としてつくられた" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
【そもそも解説】「国会の花形」予算委員会 予算以外のテーマも議論:朝日新聞デジタル
09:37:54 @mutevox@fedibird.com
icon

"――ただ自民党内から、首相の政権運営をいさめようとする動きは見えません

「政権復帰からこの間、『これは変ではないか、おかしいのではないか』と思う人もいただろうが、それを口にすると明らかに党内の立場が悪くなった。閣僚にも、副大臣にもなれない。安倍政権以降、異論を唱えると冷遇されるため、ものを言わなくなった。こういう現象だ」" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「冷や飯食い」の石破茂氏に聞いた 「内閣支持率なぜ最低を記録か」:朝日新聞デジタル
10:08:19 @mutevox@fedibird.com
icon

"国立成育医療研究センターの森崎菜穂・社会医学研究部長は「校庭開放で授業の前に体を動かすこと自体はよい取り組みだ」と評価する。一方で早起きによる睡眠不足を懸念し、放課後や夜の過ごし方とセットで考える必要性を強調する。「起床や朝食を早めるなら、その分夕食や就寝も早めてほしい。睡眠時間は最低8時間は必要。朝型にシフトするなら、宿題など放課後にやっていたことの一部を朝に移すのもいいのでは」" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
早朝の校庭開放、小学校で広がる 専門家「根本的に必要なのは…」:朝日新聞デジタル
10:10:47 @mutevox@fedibird.com
icon

"企業側はIT分野の人手不足という課題もあり、発達障害のIT人材に注目するが、多様な人材が働きやすい環境を整えることが欠かせない。21年度の経産省のリポートでは、「できないことよりできることで評価する」といった風土づくりや、感覚過敏などの特性に対してパーティションや(防音用の)イヤーマフを使用するといった配慮などで、発達障害の人を含めた職場の生産性向上につながると示している" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
発達障害ある人「手放せない人材」 IT分野、集中力や突破力に強み:朝日新聞デジタル
10:13:15 @mutevox@fedibird.com
icon

"ガザの未来について議論・交渉をするならば、私たちは国際的な会議を開くことを求めます。多くの国が参加する多国間の枠組みが必要です。そうでないと、意味のあるものにならないでしょう。こうした私たちの考えは、ここを訪れた米国の代表団にも伝えました" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
ガザの未来「米とイスラエルで決めるな」 パレスチナ副首相単独会見:朝日新聞デジタル
10:16:44 @mutevox@fedibird.com
icon

"母から与えられた携帯電話にはGPS(全地球測位システム)機能をつけられていた。普段と違う場所にいれば、すぐに「どこにいるの?」と電話がかかってきた。  「いつの間にか、自分の脳がむしばまれ、自分の『好きなこと』『やりたいこと』がなくなっていった」  今振り返れば「洗脳状態」だったと思う。だが、家庭と宗教コミュニティーが世界の中心だった当時は、そう判断できる材料さえなかった" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「エホバが絶対」恋愛もクリスマスも禁止 2世信者が受けた「洗脳」:朝日新聞デジタル
10:19:05 @mutevox@fedibird.com
icon

"フジも、前社長の藤島ジュリー景子氏が元局員だったことや、過去に事務所と人事交流があり、出向後に転職して事務所の取締役になった幹部もいたとされる点についての言及が全くない。SMAPが解散騒動の最中に「SMAP×SMAP」の生放送で謝罪し、物議を醸した件については、検証の対象ではなかった" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
テレビ局が旧ジャニーズ検証番組 識者「視聴者ニーズに応えてない」:朝日新聞デジタル
10:20:28 @mutevox@fedibird.com
icon

"周囲にいやな思いをさせる従業員は「仕事はできるけど性格が問題」なのか、「仕事もできていない」のか。考えた結果、僕は「そういう人は50点分の仕事しかできていない」という結論に達しました。個人の仕事は全うしているかもしれないけれど、他の人と協力して仕事をできていないためです。「彼らが辞めて短期的に業績が下がったとしても、長期的にはプラスになる」と判断したのです" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「だけど仕事はできるから」 同僚に攻撃的な人を許しているのは誰?:朝日新聞デジタル
10:23:10 @mutevox@fedibird.com
icon

"「生きづらさ」は、問題が個人に返ってきてしまう言葉です。その結果、生きづらさの背後にあるものは変わらず続いてしまう。問われるべきは、生きづらくさせている能力主義や自己責任の社会であり、この言葉だけでは、出口がない状態だと感じます" digital.asahi.com/articles/ASQ

Web site image
「生きづらさ」を生んでいるのは何か 問われぬ社会構造、続く苦しみ:朝日新聞デジタル
10:27:26 @mutevox@fedibird.com
icon

"マイノリティーの人権は、マジョリティーの理解がどうあれ、実現されなくてはならないことなのに、人権ってなんかうさん臭いという偏見のなかで、多数決に勝つことを求められるのは、もううんざりだ" digital.asahi.com/articles/ASQ

Web site image
うんざりだ、人権を「多数決」で決める無関心な社会 石原燃さん寄稿:朝日新聞デジタル
10:28:52 @mutevox@fedibird.com
icon

"利用者がPF事業者に対して投稿の削除を求める「削除請求権」を法的に明文化することは、「引き続き慎重に議論を行うことが適当」とし、見送られた。削除請求権は判例上認められているが、明文化した法律はない。明文化によって、海外事業者への対応を促進する効果が期待される一方、請求の乱用は憲法が保障する「表現の自由」を侵害する懸念があるとの指摘がある" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
投稿の削除、「1週間程度」で対応を ネットの誹謗中傷対策で総務省:朝日新聞デジタル
10:46:15 @mutevox@fedibird.com
icon

"生活保護制度に詳しい立命館大・桜井啓太准教授(社会福祉学)の話 生活保護費は通常1カ月分の前渡しが法律で定められ、桐生市のやり方が「法を逸脱している」という指摘はその通りだ。ハローワークに毎日行く条件付けも就労への効果は薄く、この生活指導は個人への嫌がらせといった側面が強い。  個人が受け取るべき金銭を公務員が管理するのも不適切で、日常生活自立支援事業や成年後見など、金銭の管理をしてくれる制度は民間にある。生活保護費を出すところと管理するところは分けるべきだ" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
ハローワークの判子見せたら1千円 桐生市の生活保護対応に改善要請:朝日新聞デジタル
11:07:14 @mutevox@fedibird.com
icon

"中国の反国家分裂法には、戦争が起こる可能性として3つの状況が明記されています。 第一に、台湾が正式な独立を宣言した場合。台湾がそこまで無用心ではないと私は思うので、これはまず起こらないでしょう。 第二に、外部勢力が台湾の分離に向けて働きかけた場合。この文言は曖昧ですが、私の理解ではナンシー・ペロシ前米国下院議長の訪問もこれに当たります。 第三に、平和的な統一の見通しがとうとう尽きたと中国本土が判断した場合です" courrier.jp/news/archives/3452

Web site image
米中戦争の可能性は「ある」─中国側の言い分から見える「緊迫した未来」 | 南シナ海と台湾で妥協する気はない
11:19:43 @mutevox@fedibird.com
icon

"ただし「エンジンを作った」という事実はなかった。実際には、終戦後の52年に連合国軍総司令部(GHQ)に接収されていた工作機械が返還され、「二輪車が娯楽用品として使われる時代が来る」と見越して、バイクづくりに挑戦したのだという。一部に誤りはあるが、コピペの内容はおおむね正しかった" mainichi.jp/articles/20231117/

Web site image
何でもつくるヤマハ あの「コピペ」は本当なのか 動画で公式解説 | 毎日新聞
11:23:54 @mutevox@fedibird.com
icon

"性的少数者のトランス女性は、身体が男性だと知られれば差別に遭うとの懸念から、公共トイレの使用をためらう人が少なくないとされる。片山氏の発言は、トランス女性が変質者であるかのような印象を広げ、偏見をあおる可能性がある" nordot.app/1099327883729289991

Web site image
自民片山氏「国民は不安」 性自認巡り、差別助長も | 共同通信
11:59:51 @mutevox@fedibird.com
icon

【スパム注意】
Facebookページにタグ付けして、「あなたのサイトは著作権表示を侵害しています」と投稿するアカウントがいます。どうやら、著作権を侵害していると脅して、有害なURLに誘導するのが目的のようです。投稿内にあるリンクは開かないようにしましょう。なお、この投稿はスパム報告しました。

Attach image
12:22:48 @mutevox@fedibird.com
icon

"バイデン氏は10月、トランプ前大統領が創設したSNS「トゥルース・ソーシャル」でも投稿を始めている" nikkei.com/article/DGXZQOCB217

Web site image
バイデン大統領、メタの「Threads」開始 政策アピール - 日本経済新聞
12:38:19 @mutevox@fedibird.com
icon

【お知らせ】Facebookページにタグ付けするスパムについて記事にまとめました。他の人に知らせる際などにご利用ください。
note.com/mutevox/n/n681e5f9021

Web site image
【スパム注意】Facebookページを著作権侵害だと脅す投稿|小嶋裕一
20:42:19 @mutevox@fedibird.com
icon

"国際日本文化研究センターは、日本文化の海外発信と、海外で日本研究に取り組む人たちを支援するために設立された。素晴らしい図書館を体験した後、リポーターの塚地武雅が裏側で出会ったのは、“思いがけない日本”。17世紀イタリアで出版された世界の武将列伝、大絶賛の日本の武将とは?理由を知って納得。ベートーベンが作ったとされる日本がテーマの曲を聴いて??19世紀ヨーロッパの大衆音楽に映った日本とは?驚き続々" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202311