09:46:26
icon

"近年は有期雇用の若手研究者が増え、研究を続けるために短期間で成果を求められるようになっている。業績を評価する際にどういう研究をやったかではなく、発表した論文数や著名な科学誌への掲載数が重視されることも、不正行為がなくならない背景にあるとみられる。「成果がでるまで時間がかかる基礎研究がないがしろにされがちな一方、研究費をもらった研究者には、今度は短期間で成果を出さないといけないというプレッシャーがかかることにもなる」" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(明日へのLesson)第3週:クエスチョン 実験での「うそ」なぜいけないか 東京大学入試問題から:朝日新聞デジタル
09:48:20
icon

"全国に先駆けて00年にFCを設立し、「映画の街」として知られる北九州市は今年3月末時点で、海外から誘致した作品135作品のうち60作品をタイが占めていた。「きもの秘伝」は北九州市でも撮影され、それ以降、タイからの撮影が増えたという" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「佐賀」満載のマレーシア恋愛ドラマ、現地で人気 背景に綿密な戦略:朝日新聞デジタル
09:50:20
icon

"クーデターを起こした軍政側が批判のはけ口としてフランスを名指しし、市民の反仏感情をあおる構図は、ほかの国でも相次ぐ。マリと同じ旧仏領のブルキナファソでも、指導者がロシア政府とパイプを築いてきた。ワグネルを利用し、情報操作で反仏・親ロシアの世論を作ろうとしているとも指摘されてきた" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(世界発2023)アフリカ、クーデターのうねり 20年代だけで8件、新たな「脱植民地化」か:朝日新聞デジタル
09:56:48
icon

"批評家の杉田俊介さん(47)は、そんな生きづらさを抱える男性ではなく、社会的マジョリティーであることに何も考えずにすんでいる「強者男性」こそ、変わるべきだと説いた。健康で安定した収入があることで声を上げずにすんできた自分に向けられた言葉だと思った" digital.asahi.com/articles/ASQ

Web site image
「私は家政婦じゃない」記者も妻に言われた 40歳で知るジェンダー:朝日新聞デジタル
09:58:52
icon

"女性の代理人を務める秋田一恵弁護士は「実質的には海外逃亡を手助けし、その後も居場所を隠し続けている。犯罪を起こした可能性がある人間を隠匿していると言われても仕方ない」と修道会の対応を批判する" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「救いを求めて性被害に遭った」 カトリック女性信者の告白:朝日新聞デジタル
10:02:51
icon

"ビジネスに関連して「誰の」人権が侵害されているかについても、声明は強い関心を示している。男女の雇用格差、LGBTQI+への本名開示の要求、障害者への差別や低賃金、アイヌ民族の集団的権利の尊重不足、被差別部落出身者への就職差別やヘイト、労働組合活動への嫌がらせや訴追など、多くの問題が指摘されている。部会が来日前からかなり広い視野で計画を練っていたことをうかがわせる" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(政治季評)国連「ビジネスと人権」部会がえぐった日本 問題の背景に社会構造と無関心 重田園江:朝日新聞デジタル
10:05:10
icon

"フェムテックのすべてを否定しませんが、商品やサービスが従来のいびつな社会構造を是認したり強化したりしないかが問われています。生理でも休めない環境、学校での性教育の不足といった課題が解決されなければ、いくらテクノロジーが充実しても、生理の悩みに一人で耐える状況は変わりません" digital.asahi.com/articles/ASQ

Web site image
生理は一生涯に400回 フェムテックで負担は解決できるか:朝日新聞デジタル
10:15:04
icon

"強調したのは、細切れ化で介護のゆとりとやりがいが奪われ、労働条件が悪化した点だ。介護報酬は、実際に介護をした時間に対する「出来高払い」。訪問が細切れになって行き先が増えると、移動や待機の時間も増え、賃金が支払われない空き時間が増えてしまう" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(ケアワーカーがいなくなる? ヘルパー危機:上)低すぎる介護報酬、国の責任問い続け:朝日新聞デジタル
10:17:47
icon

"イスラエル軍は突入作戦の前、シファ病院の地下に大規模なトンネル網があり、ハマスの作戦司令部が置かれていると主張。その様子を描いたCG映像をつくり、公開していた。  突入作戦の焦点もそこにあったが、作戦に同行した米FOXニュースの記者は「イスラエルは病院の地下にあると言っていたトンネルを示さなかった」とリポートした" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
イスラエル軍「病院内に武器」 主張するハマス司令部は見つからず:朝日新聞デジタル
10:19:46
icon

"欧米や韓国、台湾などと違って、日本には立ち会いを認める仕組みがない。一方で、容疑者には黙秘権や弁護人依頼権という憲法上の権利がある。だが「黙秘します」と言っても、取り調べは終わらないのが実情だ" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「日弁連が取り調べ拒絶を志向している」 警察に広がる注意喚起:朝日新聞デジタル
10:22:16
icon

"妊娠や育児において男性にも責任があるのは当たり前のことです。にもかかわらず、離婚した母子世帯の約7割が養育費を受け取っていない。これが大きな問題とされてこなかったのは、社会のルールをつくってきたのが男性だから" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(耕論)望まぬ妊娠と男性不在 村井理子さん、佐久間航さん、伊藤公雄さん:朝日新聞デジタル
10:27:11
icon

"自分を育ててくれた人間に、こんなにも自分が粗末に扱われていたことを伝えなくてはいけないのは、申し訳なく、また恥ずかしい思いがしました。よくニュースで見聞きする、いじめられていた子の「親にだけは知られたくない」という心理は、このようなものだったのだろうか、と初めて思い知ったのです" yomitai.jp/series/nigeru/02-fu

Web site image
殴る蹴るだけがDVじゃない【逃げる技術!第2回】あなたの周りにも隠れ被害者はいませんか?
10:46:48
icon

"この大学の創設者は、世界でもっとも有名なアニメプロデューサー、ウォルト・ディズニーに他ならない。「写真、演出、企画、アニメ、撮影といった映画制作のあらゆる側面を学べるカリキュラムを備えた学校を作りたい」と、ディズニーは1960年代初頭、ディズニーの最初期のアニメーターであり、後にカルアーツの講師となるソーントン・ヒーに語ったとされる" courrier.jp/news/archives/3447

Web site image
ピクサー人材を続々輩出! 米芸術大学「カルアーツ」のここがすごい | 謎の暗号「A113」が生まれた場所へ、仏紙が潜入
10:50:11
icon

"スペイン語で歌うアーティストを輩出するラテンアメリカの場合は、各国によって文化への投資は異なるとしつつも、コロンビアの事例が紹介されている。同国では社会問題や暴力に立ち向かうために音楽の力が使われており、北西部の都市メデジンで1996年に音楽学校のネットワークが設立され、2018年からは国家計画により音楽教育への資金が各都市に投入されるようになった。こうした投資が実を結び、シャキーラやJ・バルヴィン、マルーマといった英語圏のヒットチャートをにぎわせるアーティストが生まれたそうだ" courrier.jp/news/archives/3447

Web site image
多様化するヒット曲、英語楽曲の“独り勝ち”時代は終わるのか? | 人気アーティスト輩出国、背景に手厚い文化予算
10:52:57
icon

"11月13日に公表された書簡では、30超の救援組織が国防長官ロイド・オースティンに対して、とくに155ミリ砲弾を送らないよう強く要請すると書き送っている。 「世界で最も人口密度が高い場所のひとつであるガザで、155ミリ砲弾は本質的に無差別攻撃になる。こうした兵器は無誘導であり、誤爆の範囲も広い」 こうした砲弾は標的から25メートル離れて着弾することが多いとも書簡では述べられている" courrier.jp/news/archives/3448

Web site image
イスラエルへの軍事支援をこっそり増強する米国 | ガザの一般市民を犠牲にするなと言いながら…
11:08:12
icon

"中国は88歳になるダライ・ラマを、中国の支配からチベットを解放することに専心する敵と見なしている。 中国共産党は公式には無神論者でありながら、自分たちだけがダライ・ラマの生まれ変わりとその他の高僧を指名できると主張してきた" courrier.jp/news/archives/3445

Web site image
モンゴルの8歳の少年が「チベット仏教」をめぐる争いの中心にいる理由 | ダライ・ラマと中国共産党の狹間で
11:24:12
icon

"実は、いわゆる「オマージュ」や「パロディ」を目的とした作品だからといって、著作権侵害が否定されるわけではありません。日本には「オマージュ」や「パロディ」に関わる作品の創作を許容する旨の特別な規定がないので、通常の創作物と同様に著作権侵害の成否が判断されることになります。  ただ、本当にそれで良いのかは議論があり「オマージュ」や「パロディ」の扱いについては、文化庁などでも議論されているところです" magmix.jp/post/194819

Web site image
急増する「盗作トラブル」 創作物における著作権侵害の線引は? 弁護士に訊いた
11:26:01
icon

"判決によると、女性は2015年、息子が教団側から頼まれて借り入れた金の返済について話し合った際、「将来にわたり献金の返還など、いかなる請求もしない」とする合意書を交わしていた" jiji.com/jc/article?k=20231115

Web site image
「返還求めない合意」無効 旧統一教会の献金巡り判決―東京高裁:時事ドットコム
11:27:55
icon

"EUの大統領格であるウルズラ・フォンデアライエン欧州委員会委員長と、外相格のジョセップ・ボレル外交安全保障上級代表の間にも深刻な亀裂が生じている。 「フォンデアライエンはイスラエル支持に偏りすぎている」と批判する書簡に、約800人のEU職員が署名したとも報じられている" newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
ガザ戦争でアメリカは信用を失い、EUは弱体化、漁夫の利を得るのは「意外なあの国々」
11:31:40
icon

"地上波はながら見できることが前提だから、逆に集中してもらおうと思って強めに書いてるけど、今回はむしろ自由に書けました。ながら見でもいいし、気軽に楽しんでもらえたら良いなと思っています" eiga.com/news/20231115/16/

Web site image
【インタビュー】脚本家・坂元裕二が語るNetflixとのタッグ、世界配信の意義「希望を感じますし、未来も感じています」 : 映画ニュース - 映画.com
11:34:35
icon

"言葉はなぜか、ポジティブかネガティブかで分けられてしまうことが多い。ドラマのセリフだと尚更。でもどうだろう。「あなたはどうしようもなく、この世界と関わっている」。「だからあの人は死んだ」というネガティブにも聞こえるし、「だから大丈夫。あなたは一人じゃない」というポジティブにも感じ取れる" gingerweb.jp/timeless/person/a

Web site image
生方美久がだいすきな脚本家の話。好きなドラマを突き詰めると…
11:44:46
icon

"大事なのは、必要なのは、相手の感情を“当てる”ことじゃなくて、あくまで“想像する”ことなはず。人の気持ちがピタッと当てられるんだったら、こんなにみんな人間関係で苦しんでないはず。そもそも普段の人間生活のなかで、感情がひとつの瞬間ってなかなかない" gingerweb.jp/timeless/person/a

Web site image
生方美久の脳内で行われる“選手権”。「感情が忙しい…」
11:55:00
icon

"登場人物の名前は、生方さんが付けています。彼女がキャラクターを作ったときにすでに今の名前が付いていました。それぞれにどういう意味があるのか聞いていて、いろいろな意味があるのですが、ネタバレになるので今の時点では秘密です。僕たちがキャラクターにその名前を付けた意味と、ドラマの中で登場人物が親からその名前を付けられた意味。その二つの意味が、劇中で丁寧に描かれます" fujitv-view.jp/article/post-96

Web site image
村瀬健P『silent』から1年 生方美久との再タッグに「今回もすごいドラマになっちゃう」 | めざましmedia
11:56:56
icon

"名前は自分だけのもので、自分のためのもの。でも、自分に名前を馴染ませ、その名前で生きている実感を与えてくれるのは、名付け親以上に“名前を呼んでくれる人たち”なのかもしれない" gingerweb.jp/timeless/person/a

Web site image
生方美久の親心「たくさん呼んでほしい」
12:02:53
icon

"「男同士、女同士の恋愛は成立するか?」の問いには、たとえ自分はそれに当てはまらなくても「はい。そういう人もいると思います」と答えられるのに、「男女の友情は成立するか?」と問われると、とたんに「私はあり」「僕は無理だな」なんて自己主張してしまう人が多い。恋愛には慎重なのに、友情は扱いが軽くなりがちになることへの違和感。ゆくえの話は、なかなか考えさせられるものがあった" realsound.jp/movie/2023/11/pos

Web site image
『いちばんすきな花』自分の“エゴ”とどう折り合いを付けるか? 少しずつ芽生えた4人の想い
12:08:29
icon

"ゆくえが男同士、女同士の恋愛は成立するかと尋ねると、夜々は当たり前にあると思うと言う。結局は全部、人それぞれだと話す夜々に、ゆくえも人の価値観に理解はいらないので、干渉しなければいいと告げた。 そして、性別が面倒くさいとつぶやくゆくえ。生まれ変わったらカタツムリになろうと言う夜々に、ゆくえはカタツムリになって、また友だちになろうと伝える"
fujitv-view.jp/article/post-10

Web site image
椿(松下洸平)が“部室”からの引っ越しを決意する<『いちばんすきな花』第6話完全版> | めざましmedia
12:13:50
icon

"同性愛に対して「そういう人もいる」と回答する人は、おおむね自分が当事者ではないからだ。当事者ではないから否定も肯定もせず、可能性に言及するだけ。でも、男女の友情に関しては誰もが当事者になれるから、自分の経験に基づいて考えを開陳する。その差を無視して世の中の無理解を嘆くのは、逆にゆくえの意固地さを露呈しているようにも見える" plus.tver.jp/news/149855/detai

Web site image
『いちばんすきな花』4人の関係は友情か、それとも永遠の片想いか
13:08:30
icon

昨日公開したドラマ『いちばんすきな花』の第5話についての記事を修正しました。第6話の放送に間に合うように公開を急いだため、荒い部分が残っていました。重複した部分などを削り、関連リンクなどを加えています。基本的な内容は変わっていません。
note.com/mutevox/n/nf2531ab3d8

Web site image
「バイバイ」は永遠の別れを意味するか?ドラマ『いちばんすきな花』第5話|小嶋裕一