今日は朝一で姫路なので6時台の電車に乗らないといけない。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
鳥になりたいとか鳥は自由でいいなあとか思いはじめたら、かなり病んでるよね。いまよりずっと生活の水準が低くて苦痛も多かったであろう時代で鳥になりたいと表現しているものをたまに見る(気がする)し、人間よりも鳥の方がいいと思うということは、どれだけ人間の生活に対する満足度が低い、あるいは不満が大きいんだって話だし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年に入ってからパンを無理やり食べていて、いくつか気づきがあったので記録に残しておく。
まず、そのままではなかなか食べられなくて、レンジで温めたりトースターで軽く焼いたりしないと食べるのは難しいということ。これも訓練すればなんとかなるのかもしれないけど、まずは温めたり焼いたりして食べるということを優先。
また、パンは朝の時間のないときにも手軽に食べられるということ。よく言われる話ではあるけど、納豆ごはんより手軽で、卵かけごはんと同じぐらい。でもお茶碗を使うと洗い物をしなければならないので、後片づけの時間まで考えたらパンの方がずっと手軽。
さらに、ごはんは常温では何日も保存ができないけど、ものにもよるだろうがパンはそこそこ保存が効くということ。
あと、卵かけごはんは食べながらで出かけられないけど、パンは食べながらでも出かけられるということ(行儀が悪いかどうかはおいておいたとして)。出かけた先ではコンビニで買ったカップ麺やほか弁なんかを歩きながら食べて仕事先と仕事先のあいだの移動をしたりもするけど、家を出るときにお茶碗を持って出るわけにもいかないし。以上。考察は続く。
@toneji ワニ肉はそこまで食べたくはないけど、一度行きますかねえ。ワニ肉に行くときは何人かでパーっと行きたいですね。
奇跡的にこの時間の姫路行きの新快速にJR三ノ宮駅から座れた。ふだんのおこないがいいからや!みんなも私のことを見習ったらいいことあるかもよ?!
最近、Discordをちゃんと使えるようにならないとと思ってプロフィールやらなにやらいろいろと設定をしてみたのだけど、いま見たら研究関係で参加しているまじめなサーバーのプロフィールもこんなのになってしまっていた。おわた。
Discordってフォローしたりできるんだ。知らなかった。まだまだ初心者。
とりあえずオルタナティブ模索としてDiscordサーバやってるんで入って見たい方はリンク踏んでください。
Discord、入っただけの人はボイスチャットと「だれでも交流」というチャンネルしか使えません。他にもいろいろコミュニケーションがなされてるのですが、そういうところにも参加したい人は自己紹介やボイチャ、交流チャンネルでいくらかやりとりしてみてください。安全そうな人にはロールをふって、チャンネルを見えるようにしてる、という運用方法です。
姫路に着いた。新快速のおかげで大阪と姫路も近いけど、これも遠からず有料座席の料金を支払わないと立って移動しなければならなくなるのだろうな。
JR姫路駅の駅前で維新が辻立ちをしていて、朝からすごく気分が悪くなった。ほんと、文字どおりの意味で正直に言って維新やそれを思わせるもの、たとえばこの黄緑色のジャンパーなんかを見ると吐き気がするのよね。
宮崎県の公立高校で1年生に授業として素手と素足でトイレ掃除をさせたという報告を学校のウェブサイトでしているのがタイムラインに流れてきたのだけど、おかしな教師にあたるとたまったもんじゃないよなあ。学校という権力がもろに働く場所で拒むことも逃げることも難しい状態で生徒たちが素手と素足で公衆衛生上極めて問題のある作業を強いられるんだもんなあ。
生徒の顔が写っている写真も上げられていたのでリンクは張らないけど、こういうのはおかしいとしっかり声を上げていってなくす方向にしていかないと非常にまずいよね。特に、素手や素足でトイレ掃除をしたりさせたりしようとしているのは基本的に一定の思想に基づいてのことだし、それが政治的なものと結びついて喧伝され広められているものでもあるので、それをいけないことだと伝えていくのもある程度組織的にやっていかないと、その認知を広めていくのはなかなか難しいだろう。
午後は西宮で仕事。昼は何を食べよう。朝はパンを食べたからやっぱり胃の調子が悪い。パンを食べるとおなかが変になるんだよなあ。海外旅行に行ったときにモーニングでパンを食べると昼過ぎまで調子が悪くなるから、ひとりのときは昼過ぎぐらいから飲みに出かけてって感じなのよね。
能登半島地震で被災した酒蔵、あるいは醤油や味噌の醸造所でこのままでは経営を続けていくことが困難だというところがあれば、本来は行政がきちんと支援をしていくべきところだけど、いまの日本はそれがまともに機能していないので、何らかの形で支援したい。寄付でもクラウドファンディング(クラファン)でも何でもいいし、SNSその他で現状を伝えることでも、ともかく何かできることはないかしら?
もし何か知っている人や同じように気になっている人などいたら教えてください。一緒にやれることがあればやりましょう。
RT: 能登伝統の魚醬「いしる」壊滅的被害 貯蔵タンク割れ、道も水もない:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS276TNHS27UQIP02H.html
表現できる道具と表現できる思想・中身・コンテンツを持っている人は羨ましいよなぁ。ぼくはきっと表現できる道具は持っているんだけど、表現できる中身がないんだよなあ。からっぽ。ぽっぽっぽー。ぽっぽっぽ、ぽっぽっぽ。
まあぼくの持っている道具はことばで、ぼくの場合は書くことも話すこともできるけど(そう自分では信じているけど)、たとえば絵を描くことだったり身体表現だったり楽器を演奏することだったり歌を歌うことだったりっていうのも何かを表現するための手段・道具・メディアなのよね。
だけど、楽器を演奏できても自ら楽曲を制作できなければ、人が作曲したものを演奏することしかできないように、ことばをある程度自由に操ることができても、自分の思想がなければそれはただ誰かの思想を言い換えるぐらいのことしかできないのよね。