Mastodonをv4.2.5にアップデートしました。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
Mastodonをv4.2.5にアップデートしました。
We just released critical security patches for versions 4.1, 4.2, nightly, and the already discontinued 3.5 and 4.0.
If you are using nightly, you can upgrade to the `4.3.0-nightly.2024-02-02-security` tag to get the patch.
Please upgrade as soon as possible!
この時期になると知識の問題について考え始めるのよなあ。思ったこととか考えたこととかをどのように整理して、どこにどのように記録をしていくのか。記録をする場所を分散させると、どこに何があるのかわからなくなってしまうので、1カ所に集めたいのよなあ。
これは社会問題に関心を持って普段から声を上げている人にもけっこう当てはまることなんだけど、みんなほんとめくらましに弱いよね。
裏金問題を追求していたのが、永住権の取り消しや共同親権をぶち込まれたら、いつの間にか裏金問題はどっかに行ってうやむやになっちゃうのよね。
「マイナカードの取得完全義務化」がX(現Twitter)のトレンドに上がってて何かと思って見てみたら、岸田首相が「現段階では難しい」と発言したとのことだったけど、紙の保険証が今年の秋に廃止され、代わりに資格確認書が発行され、それで安心していたら来年か再来年かに資格確認書も廃止され、いつの間にかマイナカードの取得が完全義務化するわけよね。
そしてヤマト運輸のクロネコメイトやパート社員のリストラ。これはどうしてそんなめくらましにぬか喜びできるのか本当に不思議で不思議でならなかったのだけど、去年の秋に話題になったとき「ユニオンで、団体交渉で、みんなの声で雇用終了通知書を撤回させた!」「ヤマトさん、ありがとう!」みたいなのをたくさん見かけたけど、そんなん、めくらましに決まってるやん。なんでそこで騙されるのかなあ?
めくらましの続き。500字に収まらなかったので。
要点は先ほどの投稿の中にすでに含まれているのであえて書くほどでもないけど、そして書いたところで騙され続ける人はこれからだって騙され続けるのだろうけど、それでも一応は明示的に示しておくことで中には気づいて変わる人もいるかもしれないので、あえて書いておく。だいたいこの手の読み手に突き刺さる批判的な投稿は、ほとんどお気に入りにも入れられないし共有もされないのだけど。
めくらましのやり方はおおまかに2つ。ひとつは別の大きな問題をぶち込んでそちらに注意をそらし、そのあいだに当初の問題をうやむやにする方法。もうひとつは、あたかも問題が解決したかのように相手を安心させ、相手の追求が治まったり団結がほどけて力を失ったところで一気に突破する騙し討ち(フェイント)。
ほかにも、金を配るなどして(一部の人をめくらましで引きはがし)相手を分断させる方法や、相手を抱き込んで(相手と近くなりすぎて問題を見えなくさせたり、同一化して批判できなくしたりして)要求を受け入れさせる方法なんかもあるけど、とにかく上の2つは常に意識しておきたいよね。
姫路駅。今日は遅刻しそうで駅まで走って3分ちょいで着いたけど、ほんと奇跡的だった。お腹すいたので何か食べたい。
お米が食べたかったんだけどそういうときこそ食べたくないパンを食べて我慢できるようにならないととコンビニで安めのパンと牛乳(500mlではなくて450mlになっている)を買ったら367円だった。ぜんぜん安くない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤマトに限らず、昔は(って、たぶん1990年代の後半まで)だいたいどんな会社や組織でも人を人として扱っていたのよね。それは残業がなかったとかいうことではなくて、働いている人の生活を家族の生活まで含めて考えてくれ、鬱陶しいけど結婚の世話だったり生活相談まで含めて考えてくれていたということ。目の前にいる派遣や契約社員がいつでもクビを切って交換可能な機械や部品なんかではなくて、あなたと同じように温かい血が通い、屋根の下で雨風を凌いで、ごはんを食べて、お風呂に入って清潔を保ち、お布団で寝ないと生きていけない人間であると理解してそのようなものとして接してくれていたということ。
@toneji 「全然」を肯定表現と組み合わせて使っても私は全然いいとは思いますが、さっきの私の日本語は(間違いが世の中に)ありふれているという意味では「普通」かもしれないけど、日本語としてはやっぱり変だったと思います。
@toneji 「全然」を肯定表現と組み合わせて使っても私は全然いいとは思いますが、さっきの私の日本語は(間違いが世の中に)ありふれているという意味では「普通」かもしれないけど、日本語としてはやっぱり変だったと思います。
せっかく姫路に来たので新生軒のラーメンを食べたい気持ちもあるのだけど、あのラーメンはお酒を飲んだときにこそ殺人的に身に沁みるのよなあ。
特別なとき以外、食べ物の写真をSNSに載せない方針なので、よければ調べてみてほしい。ほんと、あのラーメンは芸術。昔ながらのただの中華そばやのに、いまでは絶滅危惧種で歴史があれを芸術にしてしまうのよな。そこらへんのちゃらちゃらしたラーメンとは違って、いさぎよい。
うん、久しぶりに新生軒でラーメンを食べて帰ろう。
新快速があるおかげで大阪から姫路へのアクセスもその逆も、あるいは野洲や敦賀(って個人的にはあまり行く機会がないけどそこ)へのアクセスもそこからのアクセスもとてもよいのだけど、最近では新快速にも有料座席がどんどん侵食してきていて、そのうちサービスが劣化していくんだろうなと思うとせつない。
帰宅だん。さあ、今週末はやんごとなくないので、すでに複数の締め切りに追い越されてしまっていることにさっき気がついたのだけど、そんなこと言っていても仕方がないし、とりあえず週末で勝負をつけるぞいっと。
ほんと、今年こそ調子を取り戻さないと。
共同親権や共同監護の議論ってもっときちんとやるべきだと思うけど、少なくとも現在の日本で「共同親権」を強引に導入・法制化しようとしている国会議員を含む人たちの行為・行動がまさにDV(家庭内暴力)そのもので、そんな人たちが主張するような「共同親権」は絶対に導入してはならないということを知らせてくれているよね。
この時期になると迷惑メイルなんかも整理し出す。ふだんは忙しくて(いまの方がもっと忙しいのだけど忙しさの種類が違う)なかなかそういうことに手が回らないのよね。
結局、今回も茨木や茨城を「いばらぎ」と言う理由はわからないままだけど(理由を知っている人がいたらいつでもお気軽に)、いまアニメ『美味しんぼ』がYouTubeの公式チャンネルで無料で観られるのですきま時間に気晴らしでちょこちょこ観ていたら、第1話で「茨城県」に「いばらぎけん」とルビが振っている場面があって、なんとも感慨深かった。
結局、今回も茨木や茨城を「いばらぎ」と言う理由はわからないままだけど(理由を知っている人がいたらいつでもお気軽に)、いまアニメ『美味しんぼ』がYouTubeの公式チャンネルで無料で観られるのですきま時間に気晴らしでちょこちょこ観ていたら、第1話で「茨城県」に「いばらぎけん」とルビが振っている場面があって、なんとも感慨深かった。