そろそろ散歩を終えて帰ろうとしていたところ、帰り道で十三くまさんが周年記念をやっていた。11周年。えらいにぎやかで、外観だけでもと写真を撮っていたらお店の中から店員さんが出てきて「どうぞどうぞ」と言いながら私を認めて「あ゛ー」となって、こっちも少し離れて「すみません、コロナなんで、たまたま通りがかっただけで」みたいなへんなコミュニケーションをして「また来ますー、おめでとうございますー」と言いながら別れた。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
そろそろ散歩を終えて帰ろうとしていたところ、帰り道で十三くまさんが周年記念をやっていた。11周年。えらいにぎやかで、外観だけでもと写真を撮っていたらお店の中から店員さんが出てきて「どうぞどうぞ」と言いながら私を認めて「あ゛ー」となって、こっちも少し離れて「すみません、コロナなんで、たまたま通りがかっただけで」みたいなへんなコミュニケーションをして「また来ますー、おめでとうございますー」と言いながら別れた。
帰宅だん。1時間弱の散歩だったけど、久しぶりに外の空気をしっかり吸えて身体を動かすこともできてとても気持ちよかった。生身の人と話したのも先週の木曜日以来。なんだかとても新鮮な感じがした、というか生身の人をしっかり見たのが先週の木曜日以来ぶり。人間が人間的であって人間性を保つために必要な条件って何なんだろうね。
スクラップ。#scrap
RT: 人への臓器移植用に遺伝子改変したブタ誕生…来秋にも腎不全患者ら対象に臨床研究 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/science/20240212-OYT1T50051/
スクラップ。 #scrap
RT: 人間移植用の臓器持つブタ、国内初誕生 遺伝子改変、25年臨床研究 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240212/k00/00m/040/075000c
スクラップ。 #scrap
RT: 「異種移植」用のブタ、国内で初めて誕生 今夏にもサルへ移植の計画:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS295CQQS27UTFL00L.html
旧Twitter(現X)と違ってBlueskyの何がいいかって、MastodonないしFediverse上のSNSに旧Twitterから移って来なかった人のアカウントがあるということではなく、旧Twitterの投稿へはもうリンクを張らないことにしたのでMastodonで紹介したいことがあっても紹介できないいじらしさがあったのだけど、Blueskyならプラットフォームもプロトコルも違えど投稿へのリンクを張って大いに紹介できるということ。
おはようございます。新型コロナウイルス感染症、自己隔離5日目。非常階段で1階まで下りてゴミを出してきた。これから抗原検査をして朝ごはん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
加藤産業のカンピー(Kanpy)パインアップル スライス(輪切り)シラップづけを食べているけど、まずい。ただ、火を入れたり何かの料理に使うのにはちょうどよいのかもしれない。
缶を開けたとき、シロップが濁っていて「大丈夫かな?」というのが第一印象。パイナップルは熟していないものをシャキシャキ食べる感じで、熟していないので甘みも味もない。従来品の2倍の厚さにスライスされていてジューシーで食べ応えがあるというのが売りのようだけど、少なくともジューシーではない。原産国はフィリピン。
いつどこで買ったのかは覚えていないけど、非常食用としては個人的にはないかな。良く言えば歯ごたえがあって食べごたえもあるので、おなかが空いていて食べるものがないときやダイエットをしているときなんかには少量でも満腹中枢が刺激されていいのかもしれないけど。
好奇心の強い方はぜひ試してみてレビューを。
カンピー パインアップル 425g(179円)
https://amzn.to/42EeRoP
インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの抗原検査。朝起きてごはんを食べる前に検査をしたら、今日も新型コロナウイルスで陽性だった。やはりすぐには線が出ず、すぐに線が出ないというところや色の濃さ的には初日と4日目の昨日と同じような感じ。
便の調子はよいのよな。ということは、もうおかゆばっかり食べてないでもっと栄養のあるものを食べないとということなんだけど、よく考えたら栄養のある食べ物がそんなに家にはなかったりする。まあ、まったく無いわけではないけど、野菜は少ないかなあ。いくらか冷凍したものがあるとはいえ。昨晩、冷凍してあった豚肉を解凍したので、今日の昼は玉ねぎなしの豚の生姜焼きでも作ってたべるかな。
お昼ごはんは豚の生姜焼きを作った。うまい。昨日のアルファ化米のわかめご飯は焼きおにぎりにしてみたけど、まずい。焼いて食えなければ、やっぱり煮るってことになるのかな。
がんばってアルファ化米のわかめご飯は成仏させた。食後というか、これも食事のうちだけど、たらみのぶどうゼリー。
今日の晩ごはんのためと明日以降の仕込みのために豚肉を冷凍庫から出してきて、自然解凍させるために解凍プレートの上に置いた。これからお風呂掃除してお風呂に入る。そのあと残り湯で毛布の洗濯。基本的には洗いだけお風呂の残り湯を使ってすすぎは蛇口の水を使っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕事をしないといけないのだけど、調子が出ない。エンジンをかけて走り出すまでがいちばんしんどいところなので、いちどエンジンを切ってしまうと再始動するのってものすごく労力と時間を要するのよね。うぐぐ。
夜も豚の生姜焼きを作ったのでは芸がないので、というか飽きるし、今日の晩ごはんは豚しゃぶにしよう。ごはんは炊くのが面倒だし、わざわざレトルトのごはんをレンジでチンして食べるほどでもないから、マロニーちゃんか何かがあればそれを一緒に茹でて食べればよいし、そういえば冷蔵庫の中に糸こんにゃくがあったので、それを一緒に食べようかな。
いざ解凍してみると、豚肉はしゃぶしゃぶ向けというような厚さではなかったけど、もう昆布も戻してお湯も沸かしていたし、何よりも頭がしゃぶしゃぶ脳になっていたので、しっかり火を通してポン酢で食べている。いざポン酢で食べてみると、舌や喉にできた口内炎がとてつもなく沁みるのだけど、やっぱり脳がしゃぶしゃぶ脳なので、痛いのを我慢しながらポン酢をまとった豚肉を口に運んでいく。
ん?インフルエンザの潜伏期間ってどれぐらいだっけ?厚生労働省のウェブサイトなんかを調べてみるとだいたい1日から2日、長くて3日。インターネットで検索すると長くて4日と書いてあるものも見かけるけど。
私が自宅で隔離を始めたのは2月8日(木)の晩から。念のため9日(金)の0時を起点として考えても、9日、10日、11日、12日の4日間をまるまる空けて現在13日の夜なんだけど、さっきインフルエンザと新型コロナウイルスの抗原検査キットで検査をしてみたら、なんかインフルエンザA型の方にもうっすらと線がでているように見えるのよね。気のせいかしらん?気のせいだよね。なんかすごく混乱してきた。
ちゃんとした検査は病院でしないといけないよな。いろいろな可能性について頭の中で思いめぐらせているのだけど、それをそのままここに出すと読む人もきっと混乱するだろうし、とにかく今日は軽く散歩して、お風呂に入って、もう少しだけ仕事をしたら早いことお布団に入って寝よう。うん、寝よう。