このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
素手で便器や便所の掃除とか、香ばしくて香ばしくてぷんぷんしてるのだけど、でも外国人を差別したり女性を蔑視したりするようなネトウヨとそういう香ばしいものに飛びついてすばらしいと受け入れてしまう人って、だいたい同じ人なのよね。まあだから香ばしいのだけど。
これって要はしっかり考える力がないのよね。「心が磨かれる」みたいな表面的なところしか見えないから、中身も考えず、考える力もなく、こういう浅はかなものにすぐに飛びついてしまうし、それを受け入れて愚かにも人に薦めたりしてしまう。
ほんと、浅はか以外のことばが見つからない。語彙力がないから。でもね、ほんと浅はかだと思うよ。恥ずかしいから、こういうのに飛びついたり宣伝するのはやめましょう。まわりの人からは、かわいそうな人だと思われているんですよ?自分では素晴らしいことをしていると勘違いして、気づいていないかもしれないけど。
ドッジボールが嫌いだったという人、けっこういるんだなあ。意外。ぼくはうまくなかったし逃げて回ってばっかりだったけど、ドッジボールは好きだった。その代わり私はバスケットボールとソフトボールが小学生のときは嫌いで、中学に入ってからは野球とバレーが嫌いだった。そして中学校に入るとみんなドッジボールをしなくなるから残念だった。
@zpitschi そうなんですよね。ドッジボールも集団競技と言えば集団競技だけど、私のように運動能力が低い人間でも逃げ回るだけでチームが負けることはなく、そのあいだに味方にチャンスが到来してチームに貢献できるというのもあるけど、ソフトボール、野球、バレーボールは競技が下手なことがチームの負けにつながるし、バスケットボールはそもそもパスをもらえないし、私がボールとっても人にパスするだけの役回りになるからおもしろくもなんともなかったんですよね。
痛みという観点からこれらの競技について捉え直してみると、私にとってドッジボールはいちばん痛くないスポーツというか遊びだったんだよね。逆にバスケはボールが硬くて痛かったし、バレーも手が痛くなるスポーツ、ソフトボール、野球も基本的にボールが当たると痛いスポーツだったんだよね。
そう言われてみるとそうだな。わたしも @zpitschi さんに引っ張られて「チームに貢献できる」という書き方をしたけど、じっさいにはチームへの貢献を意識していたわけではないし、そこまでチームとしての勝ち負けにこだわっていたわけでもなく、たんに逃げ回っているのがはらはらしておもしろかったんだと思う。
いま授業の資料を作るのに昨年9月13日の岸田首相による「女性ならではの感性」発言を調べていたのだけど、先日、麻生太郎元首相が川上陽子外相の名前を言い間違えた上に「おばさん」だとか「美しい方とは言わん」などと彼女の容姿を揶揄したことに対して「どのような声もありがたく受け止めている」と発言したのと同様、当時も「女性ならではの視点を組織のあり方や働き方改革にも生かしていきたい」と岸田首相に媚びへつらう発言をしていたんだな。
つまり、もともとこういう人だったってことだし、こういう女性だからこそ自民党の中で役職をもらえているわけよね、能力ではなくて。ほんと吐き気がする。
RT: 岸田首相「女性ならではの感性」を書面で釈明 真意は「多様性の確保、個性発揮して」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/278399
@zpitschi バスケットボールやサッカーのパスなんて、いじめとか権力の構造みたいなものがモロに出ていて嫌だなあと高校生のころはよく思ったものだけど、ようは明らかに目が合って位置的にも最適なところにいてパスを求めてもパスを出してこず、パスを出すよりも自分でなんとかその場を切り抜けようとするか、あるいは別の誰かにパスを出そうとするのよね。
私のように運動音痴にパスを出すよりも自分でなんとかするかパスを出しにくい別の誰かにパスを出そうとした方がマシだという判断なんだろうけど、ふつうにそんな状況で遊んでいても楽しくないし、そういう判断をして結果的にボールを取られれば、そのような判断ミスをする者の方がプレイヤーとしてはあかんでしょうと思ったりしたものだけど。
お茶碗て言うぐらいだし、お茶碗でお茶を飲んでもいいよなと思ってお茶碗に緑茶をいれてみた。きっとお茶碗で昔はお茶を飲んでいたんだよね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zpitschi そうですね。私も山伏の修行体験に行ったとき、お茶碗でごはんを食べたあと、おさゆでご飯粒や汚れを軽く落としてそれを飲み、布か何かで拭いて片づけていました。
@AndersonSaber ありがとうございます。茶道のお茶碗はもう少し下の方が細くなっていないよなあというのを書こうと思ったのだけどうまく書ききれなかったので書かずじまいでした。ご教示いただいたことはどんぴしゃりで疑問に思っていたことに答えてくれるもので、うれしいです。江戸時代にはごはんをこんもり食べていた(江戸では白米を食べるのでビタミンEが不足して脚気になる人が多かった)という知識とも符合してとても気持ちがいいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【2025年3月のアウシュヴィッツ企画】Mastodon関係のみなさんにもDiscordでお話しするときなんかにお声をかけています。興味がある人がいたらどなたでも。
いちおう私は3月20日から30日ぐらいまでのあいだでチェコとアウシュヴィッツのあるポーランドを旅行する予定で、アウシュヴィッツは前半のどこかで訪問する予定になりそうです。ほかにも余裕があれば私自身はドイツかオーストリアにも行きたいなと。
決して複雑な英文ではないけど、機械翻訳がまったく逆の意味に訳している。翻訳で「夫婦別姓」となっているところは「夫婦同姓」の間違い。