WordPressはそもそも重い、という結論に達した。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
火事でしょんべん横丁が焼けるまでは24時間やっている店が十三の駅前にはたくさんあったんだけどな。いまなんて、チェーンのなんとか水産ぐらいよな。
テレマンが攻めてくる。生きててすみません。
Mario Hoseサイコー。てか、みんなーサイコー。
RT: I Will Survive | Gloria Gaynor | funk cover ft. Mario Jose https://youtu.be/XYeuvbhKy4I
なんか、コロナになってから食がだいぶ細くなったのよね。食べれないわけじゃないんだけど。野菜炒めひとつで1回分の食事として我慢できるようになった。でも食べるものは食べてるから体重は減ってはいないと思うけど。
ここ数日間の話。そしてたまに自宅でお酒を飲むときの話。お酒を飲みたいからお酒を飲むのではなくて、家にお酒があって、それを片づけたいからお酒を飲むんだよな。特に冷蔵庫の中のお酒なんかは。だから、ワインセラーとか日本酒専用の冷蔵庫を買えば、消費して片づけるための飲酒というのはかなり少なくなるんじゃないだろうか。
15年ほど前の自分の書いたとりとめのない文章を読んで、このころはそれなりにまとまったものを書いていたよなあとしみじみ思いに耽りけり。やっぱり短文投稿SNS(マイクロブログなどとも言われる)Twitterを2009年12月から始めたことが大きいよなあ。じっさい、この文章だってMastodonに書いてしまっていて、細切れの分断されたものとしてばらばらになって散逸してしまうんだもんなあ。
ひとつには短文投稿SNSの文章には見出しをつけないというのが大きいよな。あと、私はタグをつけるのが苦手だしタグはつけたくない方なので、Evernoteみたいなのもだめだし、ほんと書いたら書きっぱなしなんだよな。フォルダに分けて整理するわけでもないし。
PukiWikiはローカルだけにして、逆にローカルのMediaWikiは廃止してオンラインだけにした方がいいのかな。過去に投稿したものの更新日を見ていると、昨年の3月にたくさん更新していて、結局毎年のようにこの時期にウェブまわりを整理しようとしながらも新年度に突入して放置状態になり、また2月、3月に「どこに何があって、パスワードは何で、設定はどうやるんだっけ?」ってところから繰り返しては時間切れになりということを繰り返しているんだよなあ。アホだ。はやく人間になりたい。
This account is not set to public on notestock.
Scrapboxいいよね。でもこれもEvernoteと同じで、自分で整理して収納していくというよりも、タグやカテゴリーで分類してざっくり放り込むタイプなんだよな。一覧性よりも検索して引き出すタイプで、私はそちらの方へはいかないことにしているから、あと20年か30年、PukiWikiでがんばる。リンクがポストイットのようなカードタイプで、スマホやタブレットなんかでタッチしやすいし、ぱっと視界に入ってくるのはいいのだけど、ぼくはやっぱりキーボードとマウス操作なんだよなあ。
XAMPPでMediaWikiをDropbox内に置いて運用しているのだけど、同時アクセスの問題なんかがあって、何かネットに情報は転がっていないかとGoogleで検索したら、どこかで読んだことのある文章が生成AIで出てきて、私が旧Twitter(現X)に投稿した文章をそのままに少し表現を変えただけのものだった。そしてキャプチャを取ったあとにプルダウンで表示する範囲を展開してみたら、やっぱり参照先のうちふたつが私の書いたものだった。こんなん、でたらめなこと書いてたらどうするんだろうね。
ネットに上げて公開できないようなメモ、たとえば極めてラフなメモだったりセキュリティに関わるような情報を含む設定の覚え書きなんかは、ローカルのPukiWikiにさくっと記録したいのよね。MediaWikiは、新しいページを作るためにログインして検索してカテゴリーやよみがなを設定してと簡単なメモを作成するのには手間がかかりすぎる。とはいえ、ローカルにもネット上にもPukiWikiを設置するとどこに何を書いたのかわからなくなってしまうし情報が分散してしまう。毎年この時期に同じことで悩んでいるんだよなあ。
This account is not set to public on notestock.
そうだった。オンラインのPukiWikiにはDigest認証をかけてたんだった。それでもセキュリティに関わるようなことは書けないけど。レンタルサーバーを引っ越してあれこれいじっているあいだにDigest認証を外してそのままになっていたんだった。別にいまは人に読まれてまずいことは書いていないし、ログにも残っていないからいいんだけど。
ほかにも、魚屋さんでお刺身用のキハダマグロとトラウトサーモンの柵、八百屋さんで豆苗と小松菜を2パックずつ、大葉が何枚か入ったものを1パック購入して帰っているところ。
そういえば、インターネットカフェNEWNEW十三店が閉店していた。昨年の11月には閉店との情報がネットで見つかったので、そのころに閉店したのかな。新型コロナウイルスが出て車ではメディアカフェポパイよりもNEWNEWの方をよく利用していたのだけど、残念。十三に3つあったネットカフェも、残すところポパイだけになってしまった。一定の需要はあるだろうから、ポパイが撤退することはないだろうけど、会社そのものの経営が悪化すれば閉店してしまう可能性はあるよなあ。