今日は青春18きっぷで都営バスに乗って播但線を移動していました。特急の通過待ちをして発車したあたりで目が覚めました。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
今日は青春18きっぷで都営バスに乗って播但線を移動していました。特急の通過待ちをして発車したあたりで目が覚めました。
2004年か2005年ごろに中山健夫先生から統計学の初歩的なミスについてある笑い話を聞いたことがある。
ある研究者ががんの原因を探るためにがんの患者にふだんどのような食生活をしているのか尋ねたら、なんとすべての患者に共通する食生活が浮かび上がってきた。がんになった患者は日常的にお米を食べていたのである。そこからこの研究者は、がんの原因はお米で、お米を食べるとがんになるという結論を導いたっていう話。それでは読んでください。ダイヤモンド・オンラインが提供する「病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?」
「特に糖尿病や、のちにがんになる危険性を考えれば、データを見る限りあまりおすすめできないのは『主食をパンにすること』です。/実際に私は外来で、来院したがん患者さんに朝食の習慣を尋ねています。すると、みなさん判で押したように、ほとんどの方が『朝食はパン(精製された白いパン)』という生活を長年にわたって続けていることがわかりました。/朝食に、ご飯(お米)とお味噌汁を食べている患者さんは、驚くほど少ないのです。」
(続き)文字数の関係で収まりきらなかったけど、時代とともに食生活が米食からパン食に変わっただけで、中身は先ほどの話と変わりませんね?!って話。
つねに日本の最先端で新しいことに挑戦しようとする東大の姿勢は好きだし評価しているけど、そこじゃない感が半端ないんだよなあ。そうじゃなくて、教育と研究を地道にこつこつしっかりやろうよ。
RT: 東大が5年制新課程を創設へ、文理融合型で学部・修士一貫…27年秋入学 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240218-OYT1T50107/
仕事前に耳鼻科へ。前回来たのが1月30日で2週間分のお薬を処方してもらったのだけど、新型コロナウイルスに感染したため20日ぶりの通院になってしまった。そして前回書いたとおりめっちゃ混んでる。子ども連れのお母さんがいるのでどこまでが診察を受けふ患者さんなのか把握しづらいけど、だいたい患者さんは20人弱。
@kmiura そうですね。世界大学ランキング上位を目指すというのが安倍政権以降の政治的な目標のひとつになっていて、文科省からの圧力も並々ならぬものがあるだろうし、おもに国からの競争的資金を獲得しなければ大学の運営そのものが立ち行かなくなるので、どんなビジョンのもと誰のため何のために行なうのかまったくわけのわからないものが次々に繰り出されてくるのですよね。
そもそも世界大学ランキングには、キャンパスの広さやスタッフ・学生の人種の多様性など、日本の大学が欧米の大学になかなか太刀打ちできない項目がたくさんありますし、論文数や被参照論文数など研究に直接関わる部分でも、もう中国や(指標によっては)韓国に抜かれているわけで、世界大学ランキングで上位を目指すということがナンセンスだし、それが自己目的化してしまっている現状は致命的だと思います。
箕面こどもの森学園校長の藤田美保さんから下記のような投稿がFacebookでありました。これだけでは詳細は分かりませんが、気になる方おられましたらお気軽にご連絡ください。詳細確認してお知らせしますし、興味があればおつなぎします。
RT: 【おたずね】
関西近郊の方で(できれば箕面近く)、養護教諭の免許を持ってるよ~~という方っていらっしゃいませんか?
https://www.facebook.com/share/p/kUdni2gWgQ9EDaEd/?mibextid=WC7FNe
ようやく診察室の中待合に呼ばれた。3分診療でも20人いれば1時間、2人体制で30分だからね。実際には入れ替わりやカルテの確認なんかがあるから、3分診療でも1人あたり5、6分はかかる。そうすると2人体制でも1時間は弱かかるわね。
加古川の手前までは順調に来ていたのだけど、前の電車と前の前を走る電車が遅れているとのことで、この電車も加古川駅と姫路駅に到着するのが遅れるそうだ。ぎりぎり間に合うかなあ。
さくっと食べてさくっと買えるべし。6、7年前にちょくちょく来ていた天ぷら屋。6年ぶりだろうか。
本当はぼくの心のオアシス、パブリックハウス ホサンナに寄って帰りたいのだけど、開店が18時からだし、そもそも今日は飲むために姫路にとどまったわけではなく軽く晩ごはんを食べるためなので、生ビール2杯と天ぷら10種でおわり。これから帰る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、ほんまや。スパムがおとなしくなってる。おーい、スパム!怠(なま)けてないで仕事しろー。スパム、すぱむ、spam。どんどんブロックしてあげるから。
設定がうまくいかず放置していたWordPressのアカウントが、いつの間にかMastodonからフォローできるようになっていて、WordPressに投稿したものもMastodonのタイムラインに表示されるし、Mastodonで返信したものもMastodon上のタイムラインだけでなくWordPressの方でも承認すればWordPressの投稿にコメントとして表示される。
WordPressから誰かをフォローするってことはできないのかな?それがFriendsプラグインなのかしら。きっと違うよね。WordPressからは返信したりのやりとりはできるけど、基本的に一方通行だよね。いや、タイムラインみたいなものがプラグインで実現されているのかしら。
まあ、WordPressは一方通行でいいと思うんだけど、もともとそういうメディアだから。でも、WordPressでActivityPubに投稿が配信できるとなると、正直、自前でMastodonのサーバーを維持するメリットってあんまり感じないんだよなあ。誰かをフォローしてやりとりするのは、どこかのサーバーにアカウント作ってやればいいし。
まとまった文章って短文投稿SNSには向かないよね。当たり前の話だけど。Mastodonは標準では1投稿あたりの文字数が500字以内なので、その文字数を超えるような投稿は分割しないといけないし、ある程度まとまったものを書こうとするときには外部のサービスを利用した方が便利だったりする。
とはいえ、せっかくMastodonをおひとりさまサーバーで運用しているのに、外部のサービスで特定の企業が運営する中央集権型SNSなどに依存してしまっては元も子もなくなってしまうことになり、悩んでいたところ。だからWordPressでActivityPubを通じてFediverseにつながることは魅力的だったんだよな。まあ、MastodonはMastodon、WordPressはWordPressって感じかなあ。あまり利用するサービスは分散させたくないので、できれば一元化したいのだけど、まあこのふたつは使い分けることになるかなあ。
WordPressからActivityPubを通じたFediverseへの参加について。
Fediverseからフォローしてきたユーザーの投稿が表示されるページが、FrinendsプラグインによってWordPressに追加されていた。これってフォローされるだけでフォローしてきたユーザーの投稿が自動的に表示されるようになるのだろうか。だとしたらそれはそれでうっとうしいな。まあ、なにか設定があるだろうからゆっくり調べることにする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。