14:46:39
icon

『モンキーピーク』と同じ棚にあって一緒に借りてきた『鬼畜島』を12巻まで読み終えた。

 『鬼畜島』はストーリーもなにもあったものではなく、当初の登場人物はその人となりが分かる前にどんどん死んでいくし、その分だけどんどん新しい人物が登場して舞台も広がってそれに対する荒唐無稽な説明がつけ足されていくという、素人がやればたんなる駄作だけど、ここまでくれば芸になるのかならないのか、まあ読者としては難しいことを考えずにただ頁をめくればよいし漫☆画太郎先生的なものを垣間見えるところもあるしで悪くはない。

 1月中に読んだ漫画は55冊で、いま68冊まで読んだところ。これは昨年の記録と同じ冊数。

15:23:54
icon

「大阪・関西万博で、会場での飲食に関する情報が明らかになってきた。1食3万円の超高級コースに、店舗史上最長のベルトを使った国際色豊かな「回転ずし」のほか...」って、いかにも維新よなあ。最長のベルトの回転ずしねえ。なんでこうも発想が幼稚なのか。

 でもそういう人らが世の中の一定の割合を占めて選挙で立候補したり投票したりすれば、社会はいとも簡単にこんな風になっちゃうんだなと。

RT: 高級コースに最長回転ずし 参加国自慢の料理提供 大阪・関西万博 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250201/

Web site image
高級コースに最長回転ずし 参加国自慢の料理提供 大阪・関西万博 | 毎日新聞
16:08:09
icon

 年に何回か、だいたい学期と学期のあいだだったり年度末だったりに知識について考えるのだけど、けっきょくMediaWikiをWikipediaの編集方針に厳密に従って運用しようとするところでほころびが生じているのかなあと。PukiWikiだと足りなくてMediaWikiだと高性能すぎるのがずっと悩みの種だったのだけど、スタンドアローンで個人的に利用しているのだし、別に厳密に運用する必要はないんだよな、と今さらながら気づいた。

 Cosense(Scrapbox)もよさげだなあと気になっていたのだけど、あまり使うサービスは増やしたくないし、特定の企業に提供するサービスには抵抗があるしということで、二の足を踏んでいたところ。MediaWikiのルーズな使い方が私には向いているのかもしれない。

16:16:08
icon

 情報をどのように整理・分類したらよいのか、そうしてどのように知識を構築・体系化していったらよいのか、応用オントロジーをいちどしっかり勉強したいなと思っているのだけど、なかなかはじめられないままにいる。

18:16:52
icon

 恵方巻を作って食べた。うまうま。

20:11:29
icon

 年末に日本酒は飲まないからと弟が実家に持ってきていた日本酒、事情があって私は年末には飲めなかったので大阪に持ち帰って飲んだのだけど、なかなかうまくって、ネットでも買えるのだろうかといま調べてみたら日本酒にしてはけっこういいお値段。値段相応にはうまかった。微発砲というほどには微発砲ではないのだけど、ふたを開けたときにやや気が抜けていくような感じではガスが入っていて、開けたては確かにちょっとだけピリッとする。フルーティーで上品な味わいだった。

飯沼本家 甲子(きのえね) 純米大吟醸 山田錦50 amzn.to/4gnnQQo

22:06:15
icon

 ぼくはサブスクリプションを基本的にやっておらず(Amazon Prime会員とKindle UnlimitedとGoogleドライブだけ)、iCloudもDropboxもEvernoteも課金したことがない。PCもスマートフォンもiPadも有料のアプリは買ったことがないし、Lineなんかのスタンプも唯一コジコジのスタンプを購入したことがあるだけで、それ以外はいっさい購入したことがない。というか、スタンプは年に数回しか使わない。DVDのレンタルとか動画配信サイトのサブスクなんてほとんど元が取れないと思っているし、ゲームなんかもそう。だいたい、昨年11月に契約したJ:comのインターネット接続サービスで何か月間だったかNetflixの月額利用料金が無料なのだけど、これまで2か月半のあいだ1度もNetflix利用していないし。

 でもなんか今年はいろいろお金出してサービスを利用してみることを試してみようかなとふと思ったりしていて、手始めにChatGPTの契約をしてみようかなどうしようかなと、いま悩んでいるところ。