This account is not set to public on notestock.
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
This account is not set to public on notestock.
今回みたいに、タイムラインに適当な議論をなげる人がいて野火みたいに議題がわーって広がるの好きなんだけど、協働的に思考するみたいなスタイルで、「飛行機の操作機器がデカいのは大事」みたいな話とつながっているなとおもった
夜9時頃。本読んでてそのまま眠ってしまう。夜中に妻が起きてゴソゴソ動いてるので「こんな時間にまだ起きてるの?」と言ったら「まだ10時だよ」と言われた。一晩くらい寝たつもりだったが、たった1時間しか寝てなかった。
お互いの知識や思考を素材として提供しあって、それらをオープンにし、新たな知識、思考を生んでいく、構造的なプロセスがあればいいなと思う。意見が異なる個人のバトルではなく。アホの声もミュートした状態で。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
別に図書館でもブックオフでもいいよ。いちいちそれを著者に言う必要なんてないだろ?って話なだけでは。
いちいち言いにいく人の中には悪意あるやつもいるのでな。
This account is not set to public on notestock.
私は日本滅びろって毎日思ってしまうし、言ってもしまってるね。
下手な希望を持つほうが悪い結果を引き寄せたり、ゴミの横行を加速させたりするわけだし。
インターネットで、そういう言葉だって吐きたくなるときがあるでしょう。
もっと言えば「日本滅びろ」「こんな国滅びてしまえ」も、いつまで言えるかわかんないからね。私はまだそんな自由が一応残されていることを寿ぐためにも「滅びたほうがええのんとちゃうか」くらいは毎日言っていきたいですね!!
私の「日本滅びろ」は、そのような文字列が禁止された世になった場合「この国に生まれてきてよかった。生まれ変わってもこの国に生まれまたこの国のために死んでいきたい」を意味します。
This account is not set to public on notestock.
申し訳ないが「おれと車椅子のガン患者とその付き添い家族」以外全員ノーマスクの車両に乗ったときとか「滅びろよ.....」って毎回言ってますよ。言うほうが真面目じゃないですかね。それくらいの強い怒り、毎日感じてるよ、はっきりいって。
子どもの未来考えたら.....ってのもわかるけれど、その子どもからして学校教育、先生の洗脳で、平気でマスク外してるし「つけてほしい」「基礎疾患のある家族もいるから命にかかわる」と言っても従わないので。子どもだから甘めに見ているけれど、正直、希望なんてカケラもないわ。
柳田國男かあ......。
わざわざその著者に向かって「あんたの本買ってないわ。読んだけど。図書館でや。ひひひ」って言う意味がわかんない。
科学的とかこの国と国民がよく言うわ。マスクしてから言えよあほんだら。SNSで言うとカドがたつし、この国が進む未来のこと考えたら、後から逮捕の根拠にされる危険すらあるので、「こんな国滅びろ」は証拠の残らないオフラインで誰にも聞こえないように吐き捨てるだけにしますね。
著者が「見てるかもしれない」ところで「図書館で借りてきて読んだ!」って書くことの何が悪いのかわからん。そんなん気にする人はもう本書くな。書かなくていい。
退屈な本だなあ.......。
This account is not set to public on notestock.
当時、平成天皇の引退を問題にする言葉、全然見なかったもんな。「お気持ち」表明をされただけでみんなが納得して「休ませてあげなくちゃ」になった。あの時点で「うっわ、サヨクだめだめじゃん」って自分は思った。
"だが、私たちは本当に間に合うのか。ぼくは今回の「お気持ち」によって「平成天皇」の終わりが示されたのに、そこに歴史の終焉を感じとるメンタリティーが希薄なことに驚く。"
大塚英志. 感情化する社会 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.525-527). Kindle 版.
This account is not set to public on notestock.
”現在の「文学」において村上春樹から百田尚樹まで(この二人はネオリベ的「文学」という点でひどく似ている。村上の「劣化」としてなぜ、誰も百田を「正当」に位置づけないのか)”
大塚英志. 感情化する社会 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.576-577). Kindle 版.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いろんな人がいるので、少なくとも自分が「そう」ってだけで、他人もそうだとは限らないし、そもそもそれが「公平なのか」とか「問題ないのか」ってレイヤーの話なので、「現行制度で何が合理的か」って話じゃないですからね。
そもそもの話、トランスジェンダーだという開示をしただけで差別的にふるまってくる病院が多いだろうし、また同じ体験を別の院にいってもするのか....と思ったとしても自然だし。
理想的には当然、トランスジェンダーであることで差別的な対応がなされない医院と医療制度があり、社会があり、その中で「私は男です。トランスです」のように言えるべきだって話でしょ。
現状「いくら治療上必要になるとしても言うことに抵抗ある」のは「そりゃそうだろう」って話では。
それこそそういう話や問題点について『トランスジェンダー入門』には書いてあると思うけど。
This account is not set to public on notestock.
良さが全然わかってないバンドナンバーワン。ピーター・ガブリエルは嫌いじゃないんだけど。
https://music.apple.com/jp/album/nursery-cryme-2007-stereo-mix/294810977
This account is not set to public on notestock.
平成天皇が「天皇やめたい」って言ったとき、多くの「サヨク」や「リベラル」が同情したもんな。「それは憲法上問題なのでは?」とか言ってる人、自分はまったく見なかった。普段は憲法大事だ、民主主義だ言ってるくせにそれ。ダメだこりゃと。
こんなこといっとった。全然反応ないですね。
「全然、学がないんで教えてほしいんですけど、今回の「わし、天皇やめたい」から「新元号制定」までのプロセスって、一体、何の法令に基づいて、誰がどう決定したんでしょうかね。てか、そういう決定ってきちんと正当な手続き踏んでるんだろうか。」https://twitter.com/moriteppei/status/1113007626789376000?s=20
This account is not set to public on notestock.
当事者ではないアライは(当事者とアライって分け方も粗雑かもしれないが、ここではあえてそういう分類する)論的の主張はしっかり読むことも大事だと思う。のだが、ジャニス・レイモンドやシーラ・ジェフリーズ読むのか.....とゲッソリしてしまってるな。
天皇が「わし天皇やめたい」って言って「かわいそう」で、急に法制化したわけでしょ。それまで自分たちが何も考えず天皇に天皇やらせてた怠惰は反省るうことなく。なのに他方で憲法大事!民主主義!とか言ってて、当時から「なんやねん」って思ってた。
『トランスジェンダー問題』、前半のゴニョゴニョを無視したとしても、多くの主張はデータの提示なので、データに誤りがあるとでも言えないかぎり、「そういう現状は憂うべきこと」って結論にしかならないんだけどな。
感情化についてまとまった記述というより、あちこちに話が飛ぶ大塚英志だった。
This account is not set to public on notestock.
天皇制にはもちろん反対だけれど(少なくとも左翼であれば)、そのことと、天皇の発言によって政治的影響力を行使してしまうことや、「結局天皇にそういうこと言わせてもうたな.....」という問題は別だし、そこに意識ないのは相当ヤバいよ。
天皇制度自体が人権侵害だからと、手続き論も何もかも無視して「空気として」、天皇の「お言葉」に同意してしまい、「ほな、法律つくらな.....」って、あの「右も左もない」空気に、だーれも異常を感じないんだもん。それくらいの「浅さ」ってことじゃないっすか。
過去の自分が天皇について何言ってたかって、Twitterで検索かけたら、言ってることもむっちゃぶれてるし、相当迷いある感じで、赤面しかないなあ......。
Twitterでは「リベラル」だと思われてたっぽいけれど、「ミニマム右翼」みたいな線だったのが「そりゃやっぱり廃止しかないよな......」って途中でなってる。
「存命中でも元号変えられる」ルール、それだけ見ると「よかったね」かもしれないが、それって要するに「もうちょいマイルドにすれば天皇制のままでもよくない?」だし、「まあ、ほとんどの国民にとってどうでもよくない?」って形での人権侵害を継続するってことなので。
問題を「問題ではない」と言うために投げれるものは手当たり次第、何でも投げるような態度、非常に非-近代的だし、デモクラティックじゃないですよね。
そういうことじゃなくて「わし疲れた.....」と天皇が言って「から」、天皇の言葉を「受けて」、国会で議論して体制を整えなくちゃと動いた、国民もそれに「だよなあ」と適当に空気として賛同してって、そういうところから憲法は腐ってくんだっていう意識ないのはやばいでしょ。
賛否とか同意反対とかではなく、こういう言葉も「届かない」、言説的な機構が醸成されてるのも大問題だと思うんだけど、そういうこともたぶん「今の」人や、「若い」人には意識されないと思う。
某アルファツイッターアカウント、Twitterに凍結された、「許せない」「あんなサービス使ってられない」とガチギレしてて、その後、Mastodonで投稿をなさっていたのだが、なんのきっかけか凍結が解け、さてどうするのかと思い出したので、復活したTwitterアカウント見てみたら、Twitterに連投しまくっていて、Twitterの魔力、怖い.....ってなった。(Mastodonの投稿は申し訳程度)
当時、「天皇のお気持ちで動いちゃまずいだろ」と言ってたんだけど、誰もその意味を解するそぶりを見せず、その空気で物事が動いてく感じに「日本やべえ」となったんだよね。普段リベラル、サヨクという態度だけれど、思いっきり空気で動いとるんで......。他にもいたのかもしれないけれど、大塚英志だけ、その点を問題視していて「むちゃくちゃめんどい人と思われてそう」と思ったのであった。
コンテンツウォーニングって「どこまでつけろ」ってみんな思ってるんだろう。ハートストッパーですら、ゲイに対するいじめ、アウティングの示唆、SNSでの理解のないコメント、望まない性的接触、親による子のアイデンティティの否定などが結構含まれてるんだが。私は「できたら全部につけたほうがいい」と思うけれど、「CWしろ!」と言う相手が恣意的なのが気になってる。
日本政府は息をするように「すぐバレる嘘」をつくが、その国民だって、リベラルだって似たようなもんで、都合悪い話になるとすぐ話をすりかえる。国と人とを同じにはできないし、国に対しては批判しかないが、それで自分も鼻白んでますよ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ポモドーロ、25分の集中は全く問題なくできるようになってるんだけど、こなせるポモドーロ数が全然少ない。4ポモドーロもしたらクタクタになる。
This account is not set to public on notestock.
集中力を高めて効率化はできるんだけど、人間のスタミナが続かない。自分の中での最大の効率化は「欲を捨てる」こと。人間は、自分を尊大なものだと考えているため、あれもやろう、これでもできると思いたがる。できたらとっくにやれてる。「やりたい」から「やらなければ」が生まれ、「やらなければ」から多数のタスクが生まれてしまう。結果として「いくら時間があってもあれもできないしこれもできない」になり、ストレスをためてしまう。
できるだけ「やることを減らす」のが究極の効率化だと思う。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
やたら「男性と比べて女性は」とか「アメリカ人と比べて日本人は」とかが多いことに引っかかるけど、やっぱり名著。読み直すと発見多い。
ホルモン切れてきて死にたい。
ポモドーロについては「何個やったか」を競うことに意味はないと、提唱者自身が言っている。
「ポモドーロ・テクニックでは、時間はあなたの仕事を高めるためのツールになる。あなたはハンマーという道具と競おうとするだろうか。それは無意味なことだ。ところが、私たちは時間に勝とうとしてしまうことがある。たとえば、1日のポモドーロの数で新しい記録をつくろうというように。そう思った時点で、実はもう負けているのだ。」
人は思ったよりもポモドーロこなせないということ自体発見できるのがポモドーロのいいところだったりもする。
「 『アジャイルな時間管理術』のまえがきでは、1日に12ポモドーロくらいはできるだろうと思っていたが、せいぜい8ポモドーロが現実的なラインだった、という感想が紹介されています。私も同感です。1日にできるのは4~8ポモドーロ程度です。」[エンジニアの知的生産術] [西尾泰和](p.136). Kindle 版.
This account is not set to public on notestock.
ポモドーロ、今はFocus To-Doってアプリ使ってる。アプリのほうが記録とかも取れて便利。このアプリは特に細かい計画など要らず、自動的に記録していってくれるので大変便利。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
人はいろいろ理由をつけるけど、「使いつづける」のはだいたいの場合、惰性だよ。惰性が「悪い」かどうかはさておき、「惰性で使ってる」を認められない人の言うことなんて自分は信用できないな。「つながれてる」のに「これはつながれてるんじゃない。つながせてるの!」って言われてもなー。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自分の動物的側面を認められず、人間ヅラする。それもまた人間という動物のどうしようもない動物的次元なのだよな。
”私は平等の中に二つの傾向をはっきりと認める。一つは各人の精神を新たな思想へ向かわせる傾向であり、もう一つはものを考えなくさせてしまう傾向である。そして、私の見るところ、ある種の法の下では、デモクラシーは民主的な社会状態の促進する精神的自由の火を消してしまい、その結果、かつて階級や人間が押し付けていた拘束をすべて断ち切った人間精神が、今度は大多数のものの一般意思に進んで自分を固く縛りつけることになるのではなかろうか。”
トクヴィル,松本 礼二. アメリカのデモクラシー 第二巻(上) (Japanese Edition) (Kindle の位置No.403-407). Kindle 版.