出家しようかな。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
温度が低いというところを「温度感」、スピードをもってというところを「スピード感」。あの「感」がすっごく気持ち悪いんだけど、あれ、なんなの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gaogao3958V Xッターで相互だった商業小説作家がトランスヘイトに寄り出してた頃、エアリプじゃないけど折に触れトランス差別反対ですよって表明するようにしてたら例の格闘家トランス差別デマがその人から回ってきて、一線超えたなと思って「エコチェンに酔っておれの洗練されたTLにデマとか流すのマジでやめてくれる??」みたいなツイートしたら逆ギレして「私の清浄なTL✨なんて言って異なる意見を排除するなんてそれこそエコーチェンバー💢」って言われていや言ってない言ってない「洗練された」に「清浄な」なんて意味含まれてない作家なら辞書引け、って思って同時期に他のフォロワーにも「トランスジェンダーについて知らないから怖いなら今は色々な本もあるし『誰かの理想を生きられはしない』とかどうですか」って丁寧に諭されてたけど完全無視してて、まあ諦めてブロックしたんだけども、その人そこから一気にトランス差別煽動者になって界隈のアルファになっちゃったんですよね
ハートストッパー、本当に素晴らしいドラマなのだけど、このドラマにだってゲイだからという理由でチャーリーを集団でいじめるシーンもあれば、ニックの母親がニックに「ガールフレンドができるわよ」と息子をストレートと決めつけているセリフもある。
この2点、是枝裕和の『怪物』でも同様のシーンがあって批判されていたはず。いじめのシーンなどはひどいからCWつけるべきだという話だったはずだが、ハートストッパーにもCWはついているんだろうか。
ネチネチネチネチしつこくて申し訳ないが、この手の批判が恣意的になされてしまうと問題だと思うし、それこそ嫌いなやつの作品だから貶してやれとか、身内の作品だから褒めてやれといった、いじめや身贔屓と同じ構造になりかねないと思うので。私は自分が理屈で正しくても、集団で無視されるいじめ経験をしたことがあるため、こうしたことがとても気になっている。
私はハートストッパーのクィア表象は大変優れていると思うし、その点だけを見れば『怪物』よりもいいとは思うけれど、だからといって、あそこまで『怪物』という作品が攻撃される必要があったのか、首を傾げている。
『怪物』のラストを「曖昧」に終わらせたことへの批判についてはある程度妥当だと思うが、明確なハッピーエンドにすると「よかったあ」で映画館出て観客が忘れてしまうことにもなりかねない。
「クィアをテーマにするならそれだけをテーマにするべき」といった批判もあったが、それも映画のテーマが「クィア」ではなく、別のものだったときにまでそうするべきかはわからない。
『怪物』のテーマはある種のマイクロアグレッションや、認識の死角だと私は考えているが、その場合にセクシャリティに触れないのは明らかに問題だし、それ「だけ」に触れるのはテーマに届かない。ゆえにかなり作品の中央にすえて、でも、他の話も盛り込むという姿勢をとったのだと思われる。そのこと自体が不当だとは思わない。
Twitter のこと X って言っている人がけっこういるけど、律儀だ
ぼくは堀江貴文のことを「ホリエモン」って言ったり、安倍晋三のことを「安倍さん」っていう人たちの律儀さが苦手。無理。お学校っぽさある。もうその時点で「そっちのペース」だってのがわかんないのか。反骨って、頭脳の前、ディスクールの時点で勝敗が決してるってお願いだから覚えて。
自分もたまに「ホリエモン」とか意識せずに言っちゃって、なんで「エモン」なんだよ.....ってところから納得してない。
アベノミクスとかもそう。レーガノミクスはわかる。最後の「n」とeconomyの「n」が同じだから。アベノの「ノ」はなんなんだ。うぎぎ。
Substackで記事書いた。「あとで読む」に入れてた記事を読んでのコメントっていう体裁だけど、結構おもしろい話があれこれ書けたと思う。少し長いけどぜひ読んでみてね。いいねやシェアもしてもらえると嬉しいですし、あと、読んでおもしろいと思った人は遠慮なく感想ください。単純な報酬系だけでなく、そういうやり取りにつながっていったら楽しいよね。
リベラルがいないと食っていけないアンチリベラルの台所事情。Web記事その未来の読者は人間ではない。恋愛関係なしでパートナーシップを築く実験、そして夏だし唐辛子ナンプラー。 https://open.substack.com/pub/moriteppei/p/web?r=2km5g5&utm_campaign=post&utm_medium=web
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mmmh88 それは知っています。が、それとは別に映画の内容が批判されています。発言は発言で批判や応答がなされるべきですが、じゃあ、それがなかったら、それとは別に作品はどう評価されるべきなのか。作品内部での批判は非常にアンフェアであるというのが、今のところの私の判断です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastdn.jp、この前、サーバごとブロックされてました。自分のタッチミスか?と思ったんだけど、どうも一回サーバごとブロックされてません?
mstdn.jp内で戯れ合うには悪いことはないと思うけど、他とやり取りするのは特にこれからは厳しいかも。引越しおすすめします。
旧Twitterのおすすめタブ見たら、なんか収益配分プログラムとやらで入金された!って報告が何個も出てきていよいよ終わったなと思った。目立ちたがりの炎上屋が承認欲求だけじゃなくて金目当てで暴れ始めるわけだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
twitter でお小遣いもらうの、過去3ヶ月のインプレッション1500万くらい必要で、正気の人間が耐えられる数字ではないのでやめたほうがいいとおもいますん
前自分のバズった記事がインプレッション70万くらいで、一週間くらいは生活が壊れたけどそれでも全然足りていないわけなので、たぶん魂売っていくしかない
バズったっていうのが850RTくらいです
そういうくらいのを毎月複数回出していく必要がある、狂気だとおもう
Mastodonはやってると毎日どんどんフォロワーが増えていくけど、Twitterはどんどん減ってるよんだよね。利用者も減ってるし、もう「この接点で出会える人にはすべて出会いおわった」んだと思う。
あの短文で、目立つのが嫌じゃない人だけが「フォロワー増やしてインプレッション高められる」場所なので。目立つのは嫌いだけど、おもしろい人なんていっぱいいるというか、基本目立つの嫌いな人のほうがおもしろいでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
theLetterのニュースレターもはじめてみる。こちらは「知識と教養」って連載で、古典を読んでその内容を森がわかりやすく解説する、みたいな感じにしようかなと。読まなくていいから登録して! https://eyehatesns.theletter.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやこれさーまじでそろそろTwitterは離れないとまずいんじゃないの?なんかいろいろ理由をつけて残ってるリベラルの人とかいるけど、アンチリベラルの人のためにお小遣い稼ぎの手段を提供したり、向こうに支援のパスをするようなもんでしょ。 そろそろいよいよTwitterは最低限のアクセスにしていくべきでは?
音声入力の練習してるんだけど、だんだん下手になってきてるな(笑)。考えてからしゃべらなきゃいけないんだけど、喋りながら考えたいと言う性格なのであまり合わないところもある。後入力してるところを画面見ちゃうと画面の文字を呼んじゃうから読むほうにメモリが盛れちゃって、何を話していいのか分かんなくなる。だから、できるだけ画面を見ずに 口を見ながら、普段と同じように考えることに集中してしゃべって、先に文章の狼データのようなものを作るって言う使い方が1番良い気がする。
こちらの記事参照。
"Grifters need people to harass and a mainstream discourse to counter. As traffic takes a nosedive and Twitter becomes less a part of the conversation, it's going to be harder for these folks to make money," Melissa Ryan, a strategist who helps counter online disinformation, told Salon. “詐欺師 "には、嫌がらせをする人々と、それに対抗する主流の言説が必要だ。トラフィックが急降下し、Twitterが会話の一部でなくなれば、こうした人々がお金を稼ぐのは難しくなるでしょう」と、ネット上の偽情報対策を支援するストラテジスト、メリッサ・ライアンはSalonに語った。
"As normal people, for lack of a better term, continue to leave Twitter, that's actually going to cause probably a reduction in the use of the platform by these trolls and these fraudsters. They don't have their audience of targets that they need," he continued. 「言葉は悪いが、普通の人々がツイッターから離れ続ければ、荒らしや詐欺師によるプラットフォームの利用は減るだろう。彼らが必要とするターゲットのオーディエンスがいないのです」と彼は続けた。
普段は不買運動を訴える人たちが、ことツイッターに対してはめちゃくちゃ生ぬるくて。諸事情あると思うのであんまり責めることもできないんだけど、プラットフォームに、人間関係や商売上の販路を握られることがいかに恐ろしいか。もうわかったろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はちえすさん、すっごくおもしろいのにTwitterのアカウント、フォロワー数少なすぎてびっくりしてる。まあ、でも、そういうことなんだよね。あのスタイルでは、あのスタイルで面白い人しかヒットしない。Mastodonは500字いけるんで、もう全然競技種目が違う感じよね。
みんなすぐ「よい」サーバをつくろうとするんだけど、こういうのって普遍性よりも特殊性あったほうがおもしろいでしょ。自分もサーバ作ったら独裁制にするつもり。