今は、それなりに都市的なバスはその規模の差こそあれ運賃箱や案内装置はコンピューター化されているわけで、コンピューター管理ということは停留所は番号管理されているわけですよね。
関東のバスはPASMOに停留所番号を書き込みませんが、書けるのに書かないその理由はよく分かりません。
近畿圏のPiTaPaは普通に書いているので最初はそれが当たり前かと思っていました。
今は、それなりに都市的なバスはその規模の差こそあれ運賃箱や案内装置はコンピューター化されているわけで、コンピューター管理ということは停留所は番号管理されているわけですよね。
関東のバスはPASMOに停留所番号を書き込みませんが、書けるのに書かないその理由はよく分かりません。
近畿圏のPiTaPaは普通に書いているので最初はそれが当たり前かと思っていました。
乗降の停留所が定期券区間内にあるかどうかのチェックや、外れた場合は区間外の運賃を計算してICカード残高から引くとか、考えただけでもものすごく難しそうな処理だと思います。
金額定期券だけにすれば、チェックのプログラムは大幅に簡略化できそうなので開発&維持コスト削減にもなりそうですね。事業者としては、運賃以上の区間をキセル乗車されなければそれで良いわけですし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
新しい自社広告画像が本流にコミットされましたので、事故がなければ次のバージョンから新しい一美ちゃんの広告が追加される見込みです。
タイトーステーション
ゲーム筐体で決済した場合は、店全体で用意された何個かの端末番号のどれかが書き込まれるようです。
ですので、ゲーム機の機種名は報告いただかなくても構いません。
それとは別に、店に1台はあると思われるチャージ機は、チャージ機単体で決済端末番号がありますので、機会があればこちらも報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ では広告も募集しております。
現状、広告は殆ど無いことから自社広告ばかりですが、どうやら近いうちにまた自社広告が一枚増えるようです。
@yukipsn 貼られている店もあるんですね。確認してみます。
連番を含むのが店名として正式なのかどうか微妙なところですね。
ヤマトの決済端末って、型番分かる方おられますか。
たぶん端末を裏返せば書いてあると思うのですが、なかなか難しいので。
@mistp0uffer ありがとうございます。1年半前と相違ないことが確認できました。最終確認日を本日に更新致します。
千葉県市川市大野町にある日蓮宗 光胤山 本光寺
https://www.honkouji.com/
こちらは、寺務所授与所での授与品の決済に交通系電子マネーやWAONが利用可能だそうです。ヤマトグループの決済端末を使っているようです。
https://www.honkouji.com/houmu/juyojo/index
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/70844.html
さすがにお賽銭の支払いには使えないようですが、もしご利用の機会があれば #ICカードこれひとつ プレミアムサービスから報告をいただければ幸いです。
@mistp0uffer 情報ありがとうございます。
15番は磁気券も対応でしょうか? 1年半前はIC専用と報告されておりました。
あとセブンイレブン店内のATMの場合、セブン銀行の店名としてその名称を含むので、あえて別枠に書く必要はないかと考えます。
#ICカードこれひとつ ですが、とりあえずイオン銀行と同様、セブン銀行も報告画面の特殊処理を実装します。次のバージョンからは多少は登録しやすくなると思います。
ただ自動判別はできないので、屋号一覧からセブン銀行を選んでいただくと画面が自動的に変更される感じになります。
銀行番号0034と支店番号0100は恐らく全国共通と思われるので報告は不要です。
正確な店名は「セブン銀行 セブン‐イレブン●●店 共同出張所」のような感じになるようですが、どうも現地には掲示がなく、公式サイトから検索しないと分からないようです。
https://pkg.navitime.co.jp/sevenbank/
セブン銀行を3店巡ってみました
それぞれでカードに記録される物販端末番号が違っており、おそらくセブン銀行ATM端末ごとに別の番号が振られているであろうと予想されます。
事前の予測通り、アプリとしてもいきなり2万4千も調査対象が増えてしまったことになりそうです。