01:20:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なんかちょっとセールやってるうちに Ryzen 9 7900X をポチーしてもいいかなという気がしてきた (9000 もどうせ発売直後は御祝儀価格だし)
01:21:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
7950X があるならそっちの方がいいかなと思ったが、セール対象になってなかった (7950X3D はあるが……サーバ向けだとちょっと違うかなぁ)
01:41:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:43:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
変換/無変換に IME ON/OFF を割り当てるの便利。そうすると 全角/半角 の位置に Esc をアサインして便利に使う余地がでてくるというメリットもある
01:44:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私の場合はリアフォのハードウェア側機能で全角/半角を Esc にしている。ゲームで多用するのと US 配列ではその位置に Esc があるせいで JIS 配列でしょっちゅう誤爆したので。
01:45:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
(まあ SKK を使って諸々から解放されるという手もあるけど……)
01:45:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
何かにつけ GUI でポチポチやらされるインドッズは何を使うにしても設定がダルく、便利なものを使おうという気をいちいち削がれるんだよな
01:46:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
昔 (左右分離キーボードを使う前) は無変換を Esc にして変換を Ctrl にしていた気がする
01:47:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
右 Ctrl は人間がホームポジションから押せる位置にないので、左手の小指が擦り切れる前に右手で Ctrl を楽に押せるようになる必要があった
01:49:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:51:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
いや違ったわ、変換は Windows キー (Super) で「カタカナひらがなローマ字」を Ctrl にしていた
01:51:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Tiling WM の操作で Super を多用するゆえ
01:58:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:58:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これなんだっけ、ダイオードブリッジ? でも直流で使うものじゃないよな……
01:58:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそもダイオードじゃなくて抵抗器じゃん (目が節穴)
01:59:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:00:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
02:00:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:03:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
RS-FF の論理回路とかもそうだけど、標準的な回路の表現が動作原理を直観的に受け止められるようなレイアウトになっていなくて咀嚼を要するの微妙だと思うんだよな
02:07:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
RS-FF なんてどう考えても NOT をループさせてるのが基礎構造なんだから、
┌─|>o─┐
└─o<|─┘
原理を理解するうえで2つの NAND 素子を左→右のように同じ向きで揃えるべきではないわけで、初学者に対して NAND がこの向きになっている図を早々に提示すべきだと思うのよ本来は
ホイートストンブリッジとかも菱形の各辺ではなく長方形の対辺に2つずつ抵抗がある形での表現が初期に提示されるべきで、それによって抵抗の比が電圧降下の比になるから比が等しくなるというのが直観的にわかる
02:11:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
べつに普段からそう書けというつもりはないが (慣れてしまえばコンパクトに省略された方がアイコニックになって却ってわかりやすいまである)、解説や紹介をしようという場面でコンパクトにされた図しか出さないのはいかがなものかと思う
02:17:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
俺は馬鹿なので最初から本質を見せてくれないと理解に著しい時間を要するぞ
02:19:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
法令における送り仮名|参議院法制局
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column065.htm
> 通知では、単独の語で活用のある語については、昭和48年告示本文の通則1の本則(活用のある語は、活用語尾を送る)・例外(語幹が「し」で終わる形容詞(例:著しい)は、「し」から送るなど)及び通則2の本則(活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。例:「動く」を含む「動かす」)によるとされています。
なんで「著しい」は「いちじるし-い」なのに「しい」で送ってるんだ? と思ったが、なんか普通に “例外” になってた。そっすか……
02:20:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
言語の歴史を掘っていけば説明はできるのだろうけど、そこまで追う気力はない
02:26:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 02:25:59 Posting Giraffe Beer
giraffe_beer@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
02:26:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
逆に地雷敷設を採掘と誤訳されるよりはマシかもしれん
02:32:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 02:29:42 Posting Giraffe Beer
giraffe_beer@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
02:32:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:32:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 02:27:17 Posting Giraffe Beer
giraffe_beer@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
02:40:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
laser (Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation) と radar (RAdio Detection And Ranging) が acronym なのは「そうだったんだ……」となるやつの筆頭
02:40:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
radar の方は LiDAR (Light Detection And Ranging) のおかげで acronym 感が復活してきた気がしないでもない
02:41:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ところで LiDAR の出現によって radar がレトロニムにならなかった (わざわざ「電波の」と後付けする必要がなかった) のは実はすごいのではないかと思う (そうか?)
02:48:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それで言うと、メーザーとレーザーの関係も結構それっぽいかも><
02:50:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
laser はまあ光が出てくるというのが結構価値の中核っぽいので L の部分が残るのはそうだなという感じだけど、 rader は detection and ranging が価値の中枢っぽいので radio が残ったのは必然ではなさそうという違いがある
02:51:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ言うて略語なんてとんでもない変なところが残されたりしがちなので必然性もクソもないといえばないが……
レーダーが (radio によるものしかない時代に) ディーエーアーと呼ばれるようになっていた可能性も、なくはなかったはず
02:53:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:53:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:53:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
3文字 acronym を普通の語のように発音することはあまりないため
02:54:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あるいは既存のアナログな detection and ranging と区別したかったとかもありうるけど
02:54:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
(言うて他にそんな対立するほど高度な手法があったのか知らんけど)
02:55:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 02:54:03 Posting 遊佐こずえ
kozue@yysk.icu
This account is not set to public on notestock.
03:07:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:39:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
+20kで X3D にする意味はないな、サーバだと……
03:42:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Ryzen 9000 が来る直前の今こそ 7950X の買いどき!!! (白目)
03:43:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:43:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと1ヶ月待てばもっと下がると思うけど、まあべつにいいか……
03:53:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 03:48:54 Posting Giraffe Beer
giraffe_beer@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
04:12:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
おー!ロマンだなあ!
> 特にこのデバイスが有用と思われるテストユーザーにこのデバイスを渡してテストと改良を続けてきたとのこと。例えば、作業画面を見られたくない弁護士などがその対象となっていたようだ。
というのもなるほど。
ディスプレイのないノートPC「Spacetop G1」を触ってわかった、デスクトップを空間拡張する魅力と課題 - MoguLive
https://www.moguravr.com/spacetop-g1-review/
ディスプレイのないノートPC「Spacetop G1」を触ってわかった、デスクトップを空間拡張する魅力と課題
04:20:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:59:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
底面吸気背面排気のミニピッシの話を最近見て四方に排気されるよりは随分良いなと思ったが、結局ラックに置くことを考えると底面吸気は熱を下から吸うことになって困るのでやめた
05:00:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
負荷がないときは静音でも排熱が間に合わなくなったら絶対うるさいだろうし
05:00:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
おめでとう🎉
「スイス・ジュネーブにある世界最大の加速器施設CERNで行うBeamline for Schoolsでは世界中から毎年高校生の素粒子実験提案を受け付けており、日本の高校生グループSakura Particlesは過去最高の461件の中から見事に選ばれました。日本の中高生が大型加速器施設で素粒子実験を行うのは初めての快挙になります。」
「高校生チームは独自の工夫でミュー粒子の軌跡を測定する手作り検出器の開発に成功しました。さらに、2024年3月に高校生としては史上始めて高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーで光速の電子ビームを用いてテストを行い、その性能を実証しました。これらの成果が国際的に認められ、今回の採択となりました。」
「CERNでは、宇宙から降り注ぐ宇宙線を模擬して人工的に光の速さの99%以上の高エネルギーミュオンビームを生成して自作した検出器のイメージング性能を検証します。9月からスイス・ジュネーブに2週間程度滞在し、CERNの素粒子物理学者のサポートのもと実験を行う予定です。」
https://www.atpress.ne.jp/news/396892
日本人初、女子高校生チームの国際素粒子実験がスイス・ジュネーブにて採択
05:11:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:12:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Wi-Fi/Bluetooth とかをなくしてレーン稼いでるのかと思ったら全然そんなことなかった、なんだこれ。何かのチップ積んで分岐させてるのかな
05:41:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
SDF は self defence force (自衛隊) しか思い付かない
05:46:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8)
05:46:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:46:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:47:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
最近のミドルレンジの M/B は x8 帯域を2つ提供してくれるのがほとんどないな。グラボ2枚挿しで性能アップ! みたいなののブームが終わったからか?
05:49:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「x16 スロット (帯域は x4)」とか「x16 スロット (帯域は x1)」とかの絞り滓みたいなの絶妙に使いづらいんですが (デバイスによる)
05:52:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:53:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:53:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実は Gen2→Gen3 が2倍になってないから PCIe Gen5 は Gen1 の16倍には届かない
05:54:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
エノビビヤの2枚挿しは SLI だけど AMD は何だっけ
05:54:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:54:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 05:54:14 Posting そすうぽよ

prime@mstdn.poyo.me
This account is not set to public on notestock.
05:54:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
05:55:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
というかエンコード方式が固定なら最初からデコード後の実効レート使ってほしい
05:55:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
PCI Express の転送方式・転送レート | 株式会社PALTEK
05:56:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2枚挿ししなくても2枚分ぐらいの厚みがあるじゃないですかー
05:57:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
PCIe の GenN はたぶん正解で、 SATA の 6 Gbps (実効 4.8 Gbps) とかはオイオイオイとなる
05:58:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 05:58:05 Posting そすうぽよ

prime@mstdn.poyo.me
This account is not set to public on notestock.
05:58:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:07:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 05:11:33 Posting キミナギ
kiminagi@mstdn.guru
This account is not set to public on notestock.
06:07:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ひとつできることがあるとすれば、全ての git commit と tag 作成に例外なく OpenPGP で署名するようにしておいて、署名なしのコミットを強い口調で否認できるようにしておくことですかね
06:08:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:11:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
OpenPGPは私有鍵の管理がユーザーに完全に委ねられてるのが良いんだけど厳しいところでもあるのかもよねえ
06:11:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
根本的に、自分の秘密管理能力を信用できない人は他人にそれを任せるしかないので、本当の意味での “自衛” なんてものは端からできっこない。諦めてもろて。
06:13:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
……と言えれば楽なのだが、そうは言っても “自衛” 手段は提供されているべきだし、それを誤った方法で利用して false sense of security を獲得してしまうのが次に発生する厄介事ということになる
06:14:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
普通にクロールしてるだけのような気もするけど (少なくとも現時点で脆弱性や秘密漏洩を疑うべき合理的な理由はなさそう) >ギットコ
06:15:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
リポジトリの複製なんて git clone --mirror するだけですからね
06:15:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あ。そういう点で、マイナンバーカードは、みんながそれぉれ作ってもらった鍵対の私有鍵をカードの耐タンパ性で保護してもらえているのが、僕にはすごいと感じられたのかもしれないな。
06:16:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あとは印鑑やクレカやポイントカードみたいに人に貸すような行いを戒められればだいぶ状況が良くなるかもしれない
06:17:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあそれも若干怪しくて、物理的な貸し借りは抑制できても「怪しいサイトで使わない」とか「フィッシングに騙されない」みたいなところはどうよ? という。
全体のセキュリティは一番弱い部分のレベルになるので……
06:18:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「役所に行かずともオンラインで5年目更新をできるようになりました!」とかいってスパムばらまいとけば引っ掛かってパスワード教えてくれる人いそうだけど (適当)
06:20:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:22:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
いくら秘密鍵が漏洩しなくても、騙されて雑に不本意な利用をされてしまうと結局「署名があるから本人が確認したはずだ!」みたいなのもかなり怪しくなってきてしまう
06:23:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあその辺りは当然筆記による署名や印鑑の方が遥かに偽造が容易で状況が酷いはずなので、たぶん法の運用でいい感じにカバーされているのでしょう。きっと。
06:24:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
最後の砦として全ての皺寄せを押し付けられがちな裁判所
06:47:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:05:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?
16:54:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:57:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
PPPoP (Pollen to Pollen Protocol over Poaceae)
16:57:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それだと packet to packet 風になってしまう (?)
16:58:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Poaceae to Poaceae Protocol over Pollen の方が適切か(?)
16:58:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:16:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
自分で組んだサーバは全部メモリ 128 GB にしてるから DDR5 だろうが関係なしに 32GB ×4 にしてる
18:17:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
48GB とかもあるみたいだけど、 M/B 側で「最大 128 GB」とか書いてあったりして不穏だし普通に高価なのでまだ 48×4 にする気にはなれない……
自分や友人用サービスなんて基本的にユーザ少なくて CPU は余りがちになるので、メモリがほぼそのまま載せられるサービスの数と複雑さに寄与するよ
18:18:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
うっかりドキュメントの全文検索 (なぜか Java 実装が多い) なんか立てようものならそれだけで 4 とか 8 GB とかを minimum requirements で持っていくからね……
18:19:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
デスクトップはプヨグヤミンでコンパイルの並列数をどれくらいにしたいかによるので、ここは CPU とのバランス
18:21:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあだいたい C++ だと1プロセスが大雑把に 1〜2 GB と見積るとよくて、ここに中間オブジェクトとかを tmpfs に展開するコストや他のデスクトップアプリ (たとえばブラウザ) のコストを載せると、ざっと CPU 仮想コア数の2倍強は欲しいかなということになる
18:22:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあコアあたり 1 GB を超えることなんてデカ・プロジェクトでもなければあまりない気もするけど。 WebKit 系とか Qt 系の jumbo build みたいなのを有効化すると相応にメモリ食ってくれると思う。
あとは LTO もメモリには結構負荷かけるけど、あれはあまり並列数が高くない (ことが多い) のでなんとかなるといえばなる
18:23:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
スクリプト言語のことは知らんけど、まあどうせそんなに並列数高くならないだろうしコア性能を優先でいいのかな? (などといいつつ結局マルチプロセスとか C/C++ へのオフロードを頑張って並列化してしまう場合も多そうだが)
18:24:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
メモリなんて余ったって I/O のバッファリングとかキャッシュとかファイルの preload とかいろいろ OS が活用してくれるんだから、予算の許す限りマシマシにすればええ。 CPU と違って継ぎ足しできるのだし
18:25:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:23:53 Posting もちゃ(あと-13.60Kg)
mot@mastodon.motcha.tech
This account is not set to public on notestock.
18:25:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:25:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:26:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
C: を NTFS にしてインストールすると失敗するので FAT32 でインストールして後から convert コマンドで NTFS に変換するなどしていた
18:26:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あとうっかりアンチウイルスを起動すると使い物にならなくなるので実質ノーガードで戦うことになる (1敗)
18:27:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:27:01 Posting もちゃ(あと-13.60Kg)
mot@mastodon.motcha.tech
This account is not set to public on notestock.
18:27:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私がウンブーツに手を出した頃は PAE カーネルとかやってたな……
18:29:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
カーネルは 4 GB 以上のメモリを扱えるけどプロセスには最大 4 GB までの空間しか見せないみたいなやつだったような
18:29:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ユーザーとしてはそれでいいだろうけど、開発時だと「このコード、本当に性能いいんだろうか?><; 実はこのマシンだと問題なく動くだけでこれより低スペックなマシンで動かしたら使い物になら無いとかなってたりしないだろうか?><;」って不安><;
18:29:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:29:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:30:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:28:35 Posting もちゃ(あと-13.60Kg)
mot@mastodon.motcha.tech
This account is not set to public on notestock.
18:30:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
組込機器とかアイオーテー通信の界隈だとまだまだ「IPv6 アドレスで128ビットも使うとか勿体ねえ!」みたいな感覚はあるところにはあるらしい
18:36:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
古くは右翼左翼にはじまり近年では政治的スタンス (婉曲表現) を表現する語が無数に増殖しており、それ自体は概念を整理するうえで活用することもできるのだろうなとはぼんやり思いつつ、現実を見てみるとどいつもこいつも他人を貶すためのレッテルとしてしか使っておらずまともに定義されているものか、そもそも指すものが大雑把にさえ共有されているものか極めて疑問なので、「まーたレッテル貼ってるよ……」以外の感想が湧かなくなってしまった。お前らのせいだぞ (?)
18:37:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
普通に不便なのでどうにかなってほしいのだが、どうにかなったところでどうせその語彙もまた罵倒専用の言葉へと “汚染” されるのだろうから結局関係ねえか……となり向き合う気力も残らない
18:38:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
一旦そういう政治的スタンスを表現する語句を完全に抜きにした言説がどのようなものになるか見てみたさはある。意図してかどうかはさておき、やってる人も探せば少なからずいるだろうけど。
18:40:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:40:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:41:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ライブラリをコンパイルするときコンパイラが API のシグネチャリストを吐いて、利用者はその宣言リストを import して利用する、とかでもいいはずで、同じシグネチャ定義をプログラマがべつべつに記述したりするのはだいぶ C コンパイラの実装のせいな気がする
18:41:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:40:51 Posting オガサワラペンギン
boronology@social.penguinability.net
This account is not set to public on notestock.
18:41:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:43:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
18:46:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:39:20 Posting pokarim
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
18:46:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:43:17 Posting pokarim
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
18:46:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:45:05 Posting pokarim
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
18:46:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
異なる概念に異なる名前を付けないことと、必要のない概念を社会が要請することがあること、この2つが姓にまつわるあれこれの面倒の原因の根幹に近い気がしている
18:47:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
後者はたとえば必要ないのに買い物やアカウント登録やポイントカード作成などで「性別」を入力させられるとか
18:48:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
前者はそれこそ “ジェンダー” という言葉が社会/文化の文脈で要請される “性別” を指すものだったのでは? という気もするが、なにやらジェンダー自体も望ましくないものだから云々みたいな “色” が付いてしまったことで更に事態がややこしくなってそう
たとえば仮にジェンダーという概念が実は社会にとって不要なものであり丁寧にやれば排除できるものだったとして、であれば性別という概念をもはや社会の側で扱う必要はほとんどなくなるのだから、そのときはいわゆる “生物学的な、生殖器によって判別される、肉体の性別” のことを性別という言葉で呼んだとしても何もおかしくはないのではという気がする。思考実験に過ぎないけど。
18:51:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
生殖器や遺伝子による判定が本当に男女で済むのかとかそういうのについてはここでは考えないものとします (必要なら分類を増やせばいいし、そこに “社会的” な文脈はあまりなく主に医学的な要請があるだけだろうから)
18:52:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあそうは言っても寿命とか健康の傾向とかがいわゆる生物学的に規定される性別の影響を受けるとすれば、主に保険制度の面から社会的な文脈は侵入してくるだろうし、結局は思考実験に過ぎないだろうな
18:53:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:53:22 Posting pokarim
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
18:54:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「〜から定義/分類できる」はあるだろうけど、そこに「〜と定義/分類すべき」という要請を持ってくるのはだいたい社会、という話?
18:54:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「べき」という言葉にも「そうすることが自然である」と「そうすることを要請されている」の2つの意味があり、使い分けが……
18:55:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
自然言語とかいうやつカジュアルな議論に向いてないよ本当に
18:58:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
非形式言語は論理の記述に向いていないし、形式言語は社会や人間に関する語彙と概念を取り込むのが大変すぎるので、あらゆる手段は議論に適していないといえる (?)
18:59:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:57:14 Posting 負けヒロイン@がんばらない
kelvin27315@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
18:59:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 18:58:55 Posting 埼玉ギャル(仮)
sota_n@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
18:59:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ゆっくり解説の導入茶番と AV の導入の多様性、どこで差がついたのか (???)
18:59:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:00:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ゆっくりはあれでいいんだよ! 導入が特異だったら本編に入る前に気が散るだろうが!!
19:00:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 19:00:16 Posting 埼玉ギャル(仮)
sota_n@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
19:01:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 19:00:53 Posting 酸性雨
acid_rain@amefur.asia
This account is not set to public on notestock.
19:01:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:04:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
よく考えたら AV にも全く同じことが言えるはずだった……何もわからない
19:12:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
コンテキストを揃えた後で、追加の参加者もそのコンテキストに乗ってもらう必要があるので、半ば閉じられた (あるいは参加の際に適切な “案内” がある) 場でないとコンテキストを揃えた議論は成立しなそう
19:12:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえばこれがメンバー固定だったりするとうまくいく可能性は十分にあるわけだけど、汎用の SNS ではまず無理そう
19:25:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
引越してえなぁ。
サーバラックからせめて 5m くらいは離れたいものだ
19:26:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
科学にかぎらないけど、学術コミュニティにおいて議論が成立するのはまさに「半ば閉じられている」ためだとおもう。そのコミュニティ内での常識がある。完全に開かれた場で議論しようとすると常識が揃うことがない。
19:26:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
で、その閉じられた文脈で定義された語をたまに開かれた社会に持ち出して摩擦が起きたり……
19:26:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:27:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
結局その文脈間コミュニケーションの技能はどこかで誰かが発揮する必要があるのだろうけど…… (一部界隈ではいわゆるエヴァンジェリストとか言われたりするやつ?)
20:09:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:51:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2024-06-27 22:49:28 Posting sksat
sksat@pasokey.net
This account is not set to public on notestock.
23:54:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ヤマダ電機MIXと言ってるのに途中からコネクトになりはじめて「それはヤマダ電機じゃねえだろ!!!」となった。教えはどうなってんだ教えは