00:28:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://jassmaz.hatenablog.com/entry/2016/02/14/062618

都市社会学のパーソナル・ネットワーク論の知見では,制約の大きい既婚女性,高齢者,社会経済的地位の低い者は〈場所に根ざしたコミュニティ〉を形成しがちであり,制約の少ない男性,若者,社会経済的地位の高い者は〈場所を超えたコミュニティ〉を形成しがち(松本,2001:81)であることが明らかにされてきた。この知見を裏返してみると,社会的条件が不利な層に対して,セーフティネットとして〈場所に根ざしたコミュニティ〉を強化するべきだという主張も十分説得力を持つはずだ。

人間発達学研究 第3号 コミュニティと排除(上) 松宮 朝 P45

Web site image
地域社会とコミュニティのはなし
00:33:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あー、日本が国際的な人身売買ネットワークの買い手じゃないかってめちゃくちゃ海外から批判されたときの流れで一斉摘発だったのか(たぶん)。
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=62

Web site image
黄金町の『ちょんの間』ってどうなったの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
01:44:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
青土社 ||現代思想:現代思想2024年7月号 特集=ウィーナーとサイバネティクスの未来
15:58:42 15:58:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

生物学が決定するらしい「事実」にしたがって言語を運用しなければならないほうがよっぽど newspeak だとおもうけど、そういう自覚はないんだろうな
https://note.com/wypcg332/n/n2fd87efc404f

Web site image
『出生時に割り当てられた性別』という用語は問題があり、非科学的である理由 (翻訳記事)|th_kam64
16:22:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

国家や社会が性の割り当てを必要とするから、その制度性を明確にするために「割り当てられた性」と言う表現が必要になるのであって、生物学的に正しいかどうかなんて問うてない。戸籍というシステム上で男性・女性が分離されたときに生物学的正しさなんて判断の規準に入っているはずがない(だからこそそれは社会的な合意だとして「割り当てられた」という表現に変えることができる)し、戸籍上・社会生活上の性の必要性についてそれを「割り当てられた性」という概念で考えるとして、生物学的な性について思考できなくなるわけでもない。
ドーキンスとソーカルがやろうとしていることこそが言葉狩りじゃないですかね。社会が生物学的に決定できるという観念のほうが古い観念だとおもう。古いという言葉が悪ければ、ある特定の一時代の観念であって普遍性があるわけではない。

17:35:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「科学的事実」とはなにかみたいな話のほうが重要な気はするかな。
事実は、事実を事実として特定するフレームがあってはじめて事実になるので、社会構築主義が議論したのはその事実を形成するフレームだとおもう。ソーカルとドーキンスの枠組みはたんに社会構築主義へのキャンセルで、科学への社会構築主義の持ち込みを否定しているけど、もちろん実質的にはそれ以上の効果をあげることが意図されている。とくに「世界中で、殺人の大多数は男性によるものです。女性は男性よりもはるかにシングル・ペアレントになる可能性が高いです。」とかの記述は、それ生物学的に議論することではないでしょ以外の感想がなく、こういうことも男女性差という「科学的事実」から導きだせるとするのは越権でしかない。

17:40:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

社会的な判断を超えて「科学的な事実」があるとするかどうかってまさに哲学的な問題じゃないですかね。シュレーディンガーの猫のパラドックスとかも近い問題を扱っているとおもうけど(ミクロには科学的に事実と認められる現象がマクロにそのまま持ち込めると限らない)。

17:43:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 17:42:03 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:47:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

>sexが染色体に基づいて極めて明確に事実として観察される物だという説明から、性別は公共政策的も重要な指標であるって説明に移るところのズルさを感じる

まさにこれで、完全に越権行為だとおもうんですよね。ミクロレベルでの男女性差というものをそのままマクロレベルで自明な事実として扱うのは、シュレーディンガーの猫的な問題で、そこにギャップがあると考えないのがそもそも科学的主張として不誠実だとおもう。

17:47:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ちょうどこのレベルの問題を扱っているのが社会構築主義じゃん。

18:22:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「生得的な性」によって「殺人」とか「シングルマザー」とか説明しようとしちゃうの、人種主義的なロジックとなにが違うのかというか、おなじ

18:25:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 18:25:14 miçangaの投稿 hahaha@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:33:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 18:03:23 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:36:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

生姜のあれがどうか不明だけど、知っている人で暇を応援しているのをみかけてウゲーとなった。あれはたぶん、「推しの文化がなんかフェミに攻撃されている」という思いがあり、暇はそれに対して果敢に戦っている、という構図をそのまま信じ込んでいるために発生しているっぽかった。暇が攻撃的なのではなく、フェミが攻撃的なのであって、自分は「なんとなく被害者」。

18:46:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 18:35:08 偽オムの投稿 hhvm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:11:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

議論をするときってコンテキストを揃えておけば概念の了解に疑義は生じないのでは?とおもうけど、SNSだとそれはかなりめんどくさい

19:23:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 19:12:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

コンテキストを揃えた後で、追加の参加者もそのコンテキストに乗ってもらう必要があるので、半ば閉じられた (あるいは参加の際に適切な “案内” がある) 場でないとコンテキストを揃えた議論は成立しなそう

19:25:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

科学にかぎらないけど、学術コミュニティにおいて議論が成立するのはまさに「半ば閉じられている」ためだとおもう。そのコミュニティ内での常識がある。完全に開かれた場で議論しようとすると常識が揃うことがない。

22:11:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 21:30:45 かわらべの投稿 u_2194@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:53:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-27 22:49:18 衆善奉行の投稿 upasampada@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。