このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
短文投稿の文中に入れないタグは情報として本文より価値がないという規範的な意味をUIに落とし込んでるのでいいデザインではあると思うけどね
オプションで変更できてもいいかもしれないけど、仮にオプションになったら私は有効化しますね
まあ送信側の意図を適切に反映できているのかという点で疑問があるというのはわかる。その辺りをうまくやりつつ受信側でのコントロールを奪わないためにまさにメタデータが必要なわけだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「目立たせたい」という気持ちはわかるんですが、投稿を受け取る側からすると「ギラギラ目立たせてきても鬱陶しいんだが」という気持ちになるので、まあいつもの「広告見せたい側と見せられる側のテンションのミスマッチ」じゃないですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blockquote くらいは欲しいけど、強調とかのインラインテキストデコレーション系は乱用されそうで嫌だなぁというのがある。ただでさえ custom emoji の埋め込みで悲惨になりがちなのに……
悲惨なことになってるのは misskey だけとか言ってやるな
いや、まあわかるんですよ。わかるんですが、あくまでマークアップ的なことをするのは「そのような性質を持った情報である」ということを明確に指定するためであって、受信者の目にどのような光景が映るのかを指定するためではない (受信者はいつでもカスタマイズできる)、という精神は必要だと思う
いつだって表示において受信者が優位であることは前提で、そのうえで、「送信者の “意図” が正しくエンコードされている限りにおいて、それをできるだけクライアントは汲み取りつつ受信者に都合の良い形で提示してみせる」という挙動を期待するのが近年の無難なスタンスだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
であるならばなおのこと強調は必要ないし検索等でメタデータが引っかかるだけで十分じゃんの気持ちにしかならない
そもそも「画像が最後に表示される」というのも、誰かがそのように規定したわけではなく単に「投稿入力画面で偶然そうなっている」だけじゃないですか?
それは「仕様になく保証もなく必然性もないことを勝手に期待した」だけで、まあ気持ちはわかるけど……
たとえば私が使っているクライアントは画像が最上部に表示されて本文のテキストボックスはその下にあるわけです
そもそも論に突入していいなら、メタデータをハッシュタグなる仕組みで本文に混入させようというのが雑なので根本的な仕組みが駄目 (そういう話じゃないのはわかっているが)
総じて「そう考える気持ちを説明することは可能ではあるが、賛同はしないし、共感の度合いも極めて微妙」くらいに落ち着く
投稿の文字数制限を設定で変更可能にしてくれない話する? (しました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ結局実装をどう選ぼうが最終的に受信者の好みの問題になるわけで、発信者より受信者の方が強いという根本的な話を承知すればそれでおしまいという程度のことではある
デカい画像がどうトリムされるか、テキストのスタイルやサイズがどう変化するか、アイコンと名前と本文をどう並べるか、どういう色を使うか、そういうあらゆる要素が最終的に受信者のクライアント側での調整によって定まるし、そうあるべきなので、その点において「こう表示されてほしい」はあくまでお願い程度のリクエストでしかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://cho.yukiya.me/@yukiyalien/112026990871007620
「『視覚的効果を与えていないかのようなプレーンテキストとしての表示』という視覚的効果を期待している」としか読めない
視覚的効果ですよ、それは。単にリッチに見えないからそう思われないというだけで。
別文脈の似たような例を出すと、ドキュメントにおいて「本文中の改行をそのまま表示してほしい」みたいな話がよくあって、でも改行ってのは (改段落や折り返しなどによらない場合は) 視覚的要素であるとする立場があるんですね。
改行を書き手の意図した場所に挟みたい場合は「通常の文章」としてではなく「事前にレイアウトされておりそのまま表示しなければならない特殊テキスト」として記述しなければならないというフォーマットが現実に存在する。
「(私の画面で) 見えるまま表示する」というのはそれ自体が視覚的表現のとても詳細な指定なんですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
✨ #C103お品書き!
じゃ駄目なんですかね……
「#」が不可視になってほしいという話? (つまりそれこそが要求の根本にある視覚効果の指定ということになる気がするけど)
べつに Mastodon は文章中のハッシュタグをフィルターアウトするような乱暴な真似はしていないので
Fediverse のスタイリング気に入らない話といえば、 [label](uri) みたいなリンクをちゃんと label として表示してくれちゃうやつあまり好きじゃないんですよね。嘘つけちゃうので (そして TL に流れてくるランダムなアカウントのすべてを信用しているわけではないので)。
話を戻して、「タグ付けしてより広く届くようにする狙い」がある時点でこれは人間用の表示というだけでなく機械に向けた「特定ワードでの簡易検索に引っ掛かるようにしてね」という指定になっているわけで、明確にメタデータとしての利用を意図していますよね。ハッシュタグがメタデータだと思っているかどうかに関係なく。
ライトユーザがメタデータ云々のレイヤーを意識するのがどうなんだみたいな話もあるかもしれないけど、個人的には「自分が何を書きどのような機能を放出しようとしているか全く意識していない発信者」みたいなのが溢れ返る方がよほど嫌なので、そこはべつに発信者が意識したうえで使えるという機能であってべつにいいと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じように「言うほどわざわざ本文と並べて同等レベルで目立たせないといけないほど大問題なのかコレ?」という感想です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
code block も、あれはあれで折り返しとか syntax highlighting どうするんだみたいな面倒な話が待ち受けているので、全部クライアント側で勝手にやってくれという感じがする
https://twitter.com/RottenAke/status/1389387477681524736 #tw
スタイルとセマンティクスの混同に寛容になるとどうなるかという一例です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
```
<script>alert(location.host);</script>
```
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
必要なのはセマンティクスというより、既存セマンティクスの濫用の阻止ですね。
「なんか箱のなかに入れて表示したい」という動機で blockquote を使われるようなことを防げるのが大事。
コードブロック、Discordに限らずSlackでもMisskeyでもどこでも表現の限られた環境でビジュアル用途に使われがち
hashmap で毎回順番が変わるみたいに、 syntax highlighting 系も特定のカラーコードへの期待を剥がすべく定期的にカラースキームが変更されてほしい (適当)
もちろん受信者側でのカラースキーム変更を可能にしたうえでデフォルトをアカウントによって別々にするのでもよい
気持ちはわかるが気持ちしかわからん (理屈は納得いかん) という感じなので、お気持ち以上の何かを汲み取れない
メタデータではないと思っているといいつつメタデータとしての機能を期待しているし、視覚的効果を期待していないと言いつつ実際的には視覚的効果を期待しているし、自分のやっていることに無自覚なだけでは? という
ちくわぶ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%B6
> グルテンのみではない小麦粉で作られていることから厳密には麩ではなく麺(粉食)の別形態のうちの一つであり、食感も生麩とは異なるが、漢字では「竹輪麩」と表記され、麸の一種として扱われることもある。
もしかして「ちくわぶ」の「ぶ」は麩なのか!? と思ったら、どうもそんな感じらしい……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングは大きく分けて2種類あるということです
型レベルプログラミング
コンパイル時定数式プログラミング
この2つです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CSS is actually “Turing Complete”
https://accodeing.com/blog/2015/css3-proven-to-be-turing-complete
CSS がチューリング完全だから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://html-lang.org/#addition
> Addition can be performed with the `<dd>` (a**dd**) tag.
だめだ耐えられんwww
"We have 1 simple rule." を思い出して懐しい気持ちになった
【オリジナルハロウィン曲】『今宵はHalloween Night!』ショートMV【夜空メル/紫咲シオン/癒月ちょこ/潤羽るしあ ホロライブ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=t1yXDcuwzpY
気付いてしまったが、このメンバーもう半分リタイアしてるのか……
PCゲーム『ツヴァイトリガー』OPムービー/『Into the Night』川村ゆみ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pJAa6Q5lJVg
中二が治ってないのでこれ聞いてブチ上がってる
『ツヴァイトリガー』オリジナルサウンドトラック - オルトロス公式通販 - BOOTH
https://orthros.booth.pm/items/4501414
本編と別でサントラ売っててフルバージョンが入ってる。すばらしい。
進捗: 空の robots.txt を生成できるようになった (?)
"Show Cells Side-by-Side" で SCSS だから (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
複式簿記、手元ではまあまあうまくいっていると思うのだが、たまに「この概念はどう分類すればよくて英語では何なんだ」という面倒な悩みが発生するので難しい
今困っているのは「飲み会の会費を集金してちょっと余ったので手元にプールしてある (春あたりに歓迎会か何かで使うことになりそう)」とかいうやつで、これはそもそも大分類が assets なのか liabilities なのかわからないし、英語で何と言えばよいのかもわからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何ーアカウント、クソ長パスワードで登録してあって成功していたのに30文字で切り捨てられてログインに失敗したり、かと思えば30文字でもログイン成功しない場面があったり、まあいろいろアカン感じがあってつらかった (たぶん PSN アカウントと何ーアカウントの統合のときに何かあったのだろう)
My Sony | ソニー
https://www.sony.jp/msc/faq/
> 以下のルールに沿って設定をお願いします。
>
> ・半角英数字を混在した8文字~30文字で入力してください。
> ・abc、123など英数字は3つ以降順番に並べないでください。
> ・同じ文字を3文字以上連続させないでください。
> ・サインインID(ご登録のEメールアドレス)と同じものは使えません。
> ・英字の大文字/小文字は区別されます。
なぜCのポインタとかいうクソ構文の擦りつくされた話題が無限に墓からよみがえるかというと、毎年Cとかいうクソ言語を学習する者がいるからで、それはシャカイってやつが今になってなおCとかいうクソ言語を使い続けているせいなわけですよ。
我々は恥じねばならない。Cを使い続けていることを。
C++ のメンバ関数ポインタの構文を見てごらんなさい。誰も使っていないからCのポインタ以上のクソ構文なのに話題にも上らないでしょう。
C言語もそうならなければならない (?)
Cのポインタをメンバ関数ポインタ並のクソ構文にしろという意味ではないです😇
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gentooinstallbattle と Arch については、こういった素材が存在する
スマホと同じSSIDかつ同じ周波数帯に接続しないと操作できないスマート家電とか存在するんですか!?!?逆にどういう仕組み!?!?
802.11a と 11g って同じブロードキャストドメインにできるんだっけ
べつに無線 AP はネットワークにおいて排他的じゃないから普通に可能か。なんか変なこと言ってた
べつにざまぁ系の作品にざまぁっぽいタイトルを付けるのは妥当だと思うしそれ自体に不満があるわけではないが、負け惜しみとか捨て台詞っぽいタイトルにするのはあまりにダサいのでやめてほしい。シンプルにダサすぎてぅゎとなって読んでみる気になれないのよ
知っているのと知らないので大違い!! HVの「B」レンジを上手く使う簡単な方法と場面 - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/428715?prd=2
>例えばトヨタプリウスの場合、下り坂でBレンジを使用した場合、バッテリーが満充電となるとエンジンを回すのに燃料を消費する制御としているようです。
??????????????
エンジンブレーキはフューエルカット中に生まれるポンピングロス(エンジンの抵抗程度に理解してもらえれば……)を利用して車輪にブレーキ力をかけること
なので、燃料は一切消費しないはずなんだけど……(というか、燃料噴射したらブレーキにならない)
さっきBTしたベストカーの記事は「トヨタのハイブリッドシステムではエンジンブレーキ中に燃料を消費する」とかいう意味不明なことを書いていて……
めっちゃ嘘つくじゃんベストカー……
トヨタのサポートセンターは真逆のこと言ってますが
そう!
協調制御の都合で燃料噴射してるのかな?と思ってしらべてるんだけど、全然それらしい情報が見つからない
頼みの綱でトヨタのサポートセンターに問い合わせたら「燃料は消費しません」だってさ
じゃあ、あのベストカーの記事は何なんだよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wooorm/markdown-rs: CommonMark compliant markdown parser in Rust with ASTs and extensions
https://github.com/wooorm/markdown-rs
markdown-rs、とりあえず actively developed らしいのは良いのだが、かつて存在した 0.3.0 から一新して作り直すからといっていきなり 1.0.0 に持っていこうとするものだから今 1.0.0-alpha.16 とかになっているうえ API の十分な安定の見通しも立っていないし、素直に 0.4.0 (あるいはひとつ飛ばして 0.5.0) あたりを出しつつ段階的な API の改善を入れてくれる方が良かったのではという気持ちになっている
なお、Fedibirdに投稿編集機能がついていないのは、とりたたて編集機能に反対しているからというわけではなく、ベースとしているMastodonのバージョンが未対応のv3.4系だからで、そのうち対応は行いますが、優先順位がやや低いため、気長にお待ちくださいませ。
セキュリティ関係のバグ修正のバックポートとかクソ大変そうだが……
fedibird/mastodon at fedibird
https://github.com/fedibird/mastodon/tree/fedibird
> This branch is 519 commits ahead of, 4983 commits behindmastodon/mastodon:main.
なかなか大変そうである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームを途中でやめた理由、ご意見&対策集 - SmokingWOLF - Ci-en(シエン)
https://ci-en.dlsite.com/creator/15966/article/1076619
行動計画を考える必要があるな。とりあえず論理今日は月曜日ということにしておこう
まあパロやオマージュに気付く教養ってやつも、本質は淫夢厨と同じだと思えば、少しは気が楽になるかもしれん (は?)
教養がマウントに見えるのは僻みとか嫉妬みたいなものがあるからで、そういうのがない人からは
「映画/アニメ/漫画見るだけなのにそんなクソ面倒なこと考えながら見てるの? もっとシンプルに楽しめばいいのに」
みたいな清々しい発言が出てきたりします (べつに馬鹿にしているわけではなく)
私は割と頭空っぽにしてコンテンツ観賞するタイプなので、批評とか考察できる人の視界ってこんなに見えるものなのか……と愕然としたりなどしています
△ 頭空っぽにしてコンテンツ観賞する
◎ コンテンツ観賞して何か関連する別のことを想起せずいられないほど教養がない
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110916482552305596
まあつまりこういうことなんだけど……
教養ってやつは結局どこまで大喜利を笑えるかというのとどこまで大喜利に応じられるかという点に集約されると思っている節がある (?)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110073603368251344
しかしまあ一方で「見えている人」を見てしまうと自分が「見えてない人」であることを突き付けられてしまうので、そういうのに耐えられない人には辛いのかもしれんなという気持ちはある。
私はもう “こちら側” に長いこといすぎて慣れてしまった。
それはそれとして、考察とか批評みたいなの楽しそうだし自分もできたら楽しいだろうなぁくらいのことは思うことがある。ろくに感想文も書けないので前提技能が揃ってないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
窓の外は公共の場だが、窓から見える風景はその窓固有のもの、みたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
空気が認識されていなかった瞬間には実在していなかったとして良いのかというとよくわからん
重力を伝達する素粒子の存在が証明されたら重力は実在するモノ扱いになるのだろうか?
物理的に有効な概念や存在であるかどうかはモデルの立て方次第なところがありそうだし、天から降ってくる形で与えられる性質とはいえない気がする
というか “物理” という言葉を使っている時点でそれはそうということになるのか
ニィロウの伝説任務の第一幕の最後あたりのムービー、どうも声が狭いところで反響しているように聞こえるというか、前後やムービー外での声の聞こえ方と急に変わって違和感が強かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CONCONバグがNULNULバグと呼ばれなかったことについて思いを馳せた (いいえ)
メタルラックとサーバラックの棚板がそれぞれ2枚ずつ余っているのをどうにかしたい
Schemeコンパイラに-bitで終わる単語を名付ける伝統がある。例:Rabbit(1978)、Orbit(1986)、Gambit(1988)、Hobbit(2002)、Ribbit(2021)。ただし、すべてのSchemeコンパイラがこの伝統に従って命名されているわけではない。
『ちょびっツ』アニメ版が3月1日から無料公開決定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/240227i
思い出した
テキスト入力に本当に必要なのは typing ではなく edit の能力で、まさにそれこそ editor が威力を発揮すべき場面なので……
スマヒョの入力速度だけでは片手落ちなわけですな
むろんスマヒョだってマルチタッチやジェスチャとの相性が良いわけで、 edit のための素晴らしいエディタが実装できる可能性は大いにあると思うが。
Gitea の git LFS で偉い目に遭ったので GitLab の方が良いのかなぁと思いつつ、でも git repo hosting 以外の機能をあまりヘビーに使って依存したくないという気持ちもある。どうしようか。
Gitolite なんか思想的にはかなり好みなんだけど、でも Perl なんだよなぁ……
NFS とかもそうだけど、 *nix ホスト側のユーザに依存した何かをできるだけ使いたくないというのがある。まあ ssh ならべつにそんなに困らないといえば困らないかもしれんが……
円高〜〜〜嫌ァ〜〜〜
will always love you〜ゥウゥ〜〜
Gitea でも Forgejo でも GitLab でもなんでもいいから、 ForgeFed 対応が最初に来てくれたやつから使うことになりそう
NASが5つもあるからバックアップ先には事欠かない (バックアップしているとは言ってない)
そんな金はないし VM/CT から NFS を使うのも普通にダルいので、そんなことするくらいなら各サーバに NVMe SSD を1枚ずつ積み増ししますが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電話でないと通じないカスタマーサービスとか、電話で本人確認が来る役所とか、電話番号がないと契約できなそうな不動産や保険など、まあいろいろあります
Backblaze B2 で $0.006 GB/mo. なのでだいたい ¥900/TB/mo. = ¥10800/TB/yr. なんだけど、HDD <https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4582353592341/> を見てみると ¥41800/16TB = ¥2612.5/TB とかなので、1年で壊れるとしても既に4倍の価格差なんですよね
つまり、「NAS用 16 TB HDD が1年で壊れると仮定して2台ミラーリングしても、オブジェクトストレージの半額で済む」ということになる。
もちろんデータが 16 TB もあればの話だが。
そんでもってアクセスは当然速いしブロックストレージとしても使えたりするしアプリ乗せたりもできるし、機能面でもいろいろお得だったりする
まあ NAS 本体の価格とか電気代とか他にもいろいろな要素があるけど、 NAS のコスパは普通に良いので適している場所ではガンガン使っていくのが良いと思います (無責任)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ご老人たちの「あの頃はストレージなんて n MB/GB/TB あれば足りると思っていた」という言葉を各所で聞きながら育った世代なのでな (???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
btrfs のおたくだが TrueNAS が ZFS なんだよな……
Proxmox VE は btrfs が experimental なので、システムは btrfs でデータは ZFS という中途半端な感じになっている
自前セットアップマッスィーンについては昔 ZFS で偉い目に遭って以来 btfrs 派である
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非同期で「や〜いお前のコード未定義動作www」とやっているくらいが丁度良い (なお尻拭いをする羽目になりがち)
労役に限らずゲームってやつでもリアルタイムとか時間制限ありの思考がとても苦手
Mastodon 個人インスタンスの通信量ってどんなもんですかね。
私の場合不定期でバックアップの tarball を投げ飛ばしているため VPS 側の月あたり通信量カウントがあてにならない
リソースに余裕のある自宅クラスタに持ってきたい気持ちと、ネットワークを弄っていて何かあったときに不通になると悲しいという気持ちと、両方ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後藤社会はメンテナのあれこれでちょっとウーンとなる話を聞いた記憶があるので、ウーン
ぷれろま、実はメモリ使用量が少ないだけでコア性能はしっかり求められるので貧弱なサーバーだとつらい
せっかく RTX830 と RTX1300 が両方あるのだから片方弄ってて設定破壊したときもうひとつの方にフォールバックできるといいのかなという気がしているが、これは罠で、 10Gbps 回線に合わせて jumbo frame にしてしまったら RTX830 は使えなくなる
tarball の転送と docker pull あたりでスパイクしており、月間グラフが破滅している。一応週とか日とかの単位でも見られるけど、その辺りは曜日とか祝日とかイベント次第で揺れがありそうなのでなんとも……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おひめさま形式かおうじさま形式か、かわいいかかわいくないかを問わず、以下の条件を満たす場合に限り、欠点および無口が許可されます。
・いつもと違う髪型に気がつくこと。
・ちゃんと靴まで見ること。
・私の一言には三つの言葉で返事すること。
本おひめさまは、親権者およびフレンドによって「現状のまま」提供されており、明示黙示を問わず、
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずっと「ノッシュ」って読んでたわ(そこ?)
ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
https://note.com/yomooog/n/nd3d08b959143
もう2〜3年くらい毎日マルちゃん焼そば食ってるけどまだ飽きない
飽きたら別の飯探すか〜とか言いつつ飽きないので永遠に毎晩マルちゃん焼そば食ってる
間を埋める用の冷凍食品もほぼ2種類 (汁なし担々麺大盛り <https://www.nissin.com/jp/products/items/11753> と、上海焼そば大盛り <https://www.nissin.com/jp/products/items/11753>) +α だが、こちらもまだ飽きない。
まあ間を埋める方はイトーヨーカドーでカレーとかラーメン買ってきたりしてるけど
でも2週間で10食ってことは1日1食分でしょ? そんな簡単に飽きるものかね
まあ「飽きやすい味」があるというのはわかるけど、私が nosh 使ってた (1週間10食) 時期はそれほどとは感じなかったな。デッキも無効化されない限り組み直さなかったし。
でも当たりメニューが突然消えて全然別のものとして再登場したりするのはガチ
飯のためにわざわざ外食に行くあたりからして、なんだかんだで食に執着あるタイプの人なのだと思うし、個体差だなぁとなった
限定された同じものばかり食べる文化の人々、飽きないんじゃなく食に対しての好奇心が欠けてるだけな気がしてる><
オレンジは同じものも好きで食べるけど、それ以上に強い好奇心があるので、「あの国のあの辺りの人はどんなものを食べてるんだろ?><」とか「あれをこう調理したらこうなりそうだけどどうなんだろうか?><」でレシピ開発とかしまくってる><
べつに美味いものの区別がつかないとかではなくて、単に摂食という行為が興味ある領域の行動の邪魔になりすぎて人生のオーバーヘッドとして分類されている
何らかのアルゴリズムを思いついてコード書いてベンチとって「やっぱ遅かった!><;」って喜ぶ(?)のと、何らかの新たな料理のレシピを思いついて予想通りの味になるか実際試してみるのって、オレンジ的には全く同じカテゴリの行動><
それはどちらにも興味があるからそうなっているだけで、因果が逆では?
まず前提として、好奇心というのは無条件に生えてくるものではないし生やそうとして生えてくるものとも限らない、ということを了解してもらう必要がある
ちなみに食の準備がダルいなら全部冷凍食品にすれば? という話はありますが、実際そうしていた時期があり、それをやめるに至った理由があるということです (<https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106326060317663890>)
冷凍チャーハンと冷凍パスタオンリーの生活をやめて nosh を使うようになってから、びっくりするくらい肝臓が健康になってしまったようで爆笑してしまった
ちなみに以前は週9食が冷凍チャーハン or 冷凍パスタで残り5食がイトーヨーカドーの弁当だったところを、近頃は nosh が10食と弁当が4食になっている。参考までに。
しかし nosh やめて肉野菜炒め焼きそば生活になってからあまり献血に行けておらず、どうなっているやら……
冷凍チャーハン時代:
* <https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105793457213273927>
* <https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106326078390102547>
焼きそば時代:
* <https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112035272543693975>
* <https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112035284953186655>
食を豊かにする動機も欲求もないことがよくわかる
まあオタクの食事事情はどうでもいいだろうけど、「やってみたら案外向いていることがわかった」みたいなこともあるので、一度耐性測定として楽できるだけ楽してみるのもいいのではないかという話です
polkit あれだけ特権周りに手を出していながら、 js でポリシー書けたりするせいで js 処理系持ってたりして、なんというかすごいなぁ (?)
コアコンポーネントでそんなもの持ってていいんだ……という素朴な感想がある。
適切な sandboxing ができてりゃ理屈の上では問題ないのだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テレビアニメの制作にカラーマネジメントは不要なのか? | 六方のブログ
https://blog.loppo.co.jp/is-color-management-unnecessary-for-tv-anime-production/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dirs-dev/directories-rs: a mid-level library that provides config/cache/data paths, following the respective conventions on Linux, macOS and Windows
https://github.com/dirs-dev/directories-rs
directories - crates.io: Rust Package Registry
https://crates.io/crates/directories
これでも使うてもろて
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ls ~ -a
したら
.bash_history
.irb_history
.node_repl_history
.python_history
.sqlite_history
などヒストリ系のものが諸々出てきて鬱になった
.wget_hsts は history ではなく HSTS のキャッシュ (なお悪いわ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cyberbullying Gone Global: Fediverse Spam and Operation Beleaguer
https://blog.fyralabs.com/cyberbullying-gone-global-regarding-the-fediverse-spam-and-operation-beleaguer/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon (4.2.8) の web UI だと普通なのに Subway Tooter (5.545) から見ると国旗になっていたので何じゃこりゃとなってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おさななじみのひと - 菰田コトヒロ | 少年ジャンプ+
https://shonenjumpplus.com/episode/9324074615362169052
XMLにとっての不運は、《現在広く使われているシリアライズ形式がまだ存在しない、XML以前の世界》に登場したせいで、不適切な分野にまで適用されるほど成功しすぎてしまったことだと思う。
なんで社食内のコンビニにニンニクマシマシのまぜそばがあるのか🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに喜ぶと思うからやってるわけではなく称賛の表明だと思うからやってるんでしょ。なら「セクハラかどうか以前の問題」ではなくまさにハラスメントかどうかの問題といえるのでは
称賛で相手が喜ぶ結果を当然に期待するのは、それこそ傲慢だから考えを改めたほうがいいと思う。標準的な褒められ方で困る人だっておるんやで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
選択肢と謎やトライアルアンドエラーがあればゲームとは言えると思うけど、それはそれとして個人的にはグラフィカルノベルという感じ
#どこでもいっしょ レッツ学校!の入力方式はかなり過激だな。50音配列のキーボードにカーソルを当てて入力するというよくあるキーボードは維持しつつも、カーソルと決定キーが2つあって、使う決定キーでどっちのカーソルで選択中の文字が入力されるかという物だ
PSP「-どこでもいっしょ-レッツ学校!」 PV - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eDts3xEkIMg&t=42s
markdown 中に現れる単体の <summary> とか </div> みたいな HTML タグをどう XML に組み込むか考えている
一旦 <markdown:raw-html><span></markdown:raw-html> みたいにして吐き出した後で改めてテキスト化するなどの手はあるが、せっかく XML として木を構築しながらやっているのだから一旦テキスト化して再度パースみたいなことはしたくない
Nvidia bans using translation layers for CUDA software — previously the prohibition was only listed in the online EULA, now included in installed files [Updated] | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/nvidia-bans-using-translation-layers-for-cuda-software-to-run-on-other-chips-new-restriction-apparently-targets-zluda-and-some-chinese-gpu-makers
#MyNextGpuWontBeNvidia 案件ですね
From<Box<str>> for Arc<str> は reallocate するから、 String から変換するなら Box<str> よりも &str を経由させた方がいいのかな?
markdown パーサがタグ単位で切ってくれてそうなので、自分でスタック積めばどうとでもなりそうか
某ビビヤの translation layer 禁止の話、ジャッヴァの API を著作権で守れるかみたいな話を思い出した
[PDF]
Java API 複製にフェアユース適用を認めた米国連邦最高裁判決
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3923
FBする [動]
メッタメタにすること。Meta 社の旧名が Facebook で FB と略されていたことから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
狭義の combinator は自由変数を含まないλ式のことだけど、 parser combinator ではべつに自由変数を含んではいけないということはないし、そういう意味では雰囲気コンビネータかもしれん。
でもまあ普通 parser combinator は自由変数に依存するようなものではないし、その点においてはべつにそこまで的外れというわけでもなさそう
<foo>bar</foo> を
<markdown:raw-html name="foo">bar</markdown:raw-html>
みたいにして隔離すればいいかなと思ったけど、属性が駄目だわ
xmlns= とか xml:base= とかやられた日にはもっと面倒なことになりかねないし、そこの影響をグローバルにしていいなら最初からタグ名も空間を隔離する必要はない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
30分ほど #知らぬ間に椅子の上で気絶部 したところ、進捗が捗るのなんの
ココムもう無いんだねえってリンクをおっかけてったらチンコムっていう単語を発見して喜んでるところ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%9C%8F%E8%BC%B8%E5%87%BA%E7%B5%B1%E5%88%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
https://www.namecheap.com/domains/registration/results/?domain=toshiba.co.com
.co.com という TLD みたいなのがありまして、これを使うと toshiba.co.com が初年 $25.98/yr. (更新 $27.98/yr.) で取れます (悪趣味)
https://porkbun.com/checkout/search?q=toshiba.co.com
porkbun なら取得も更新も $20.91/yr. だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも ASMR は人間の特定の反応、また転じてそれを発生させる音のことだから、人間の喋り声であるかどうかとかは全く無関係
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EUの包装規制、日本酒を除外 食品フィルムは対象 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04AI30U4A300C2000000/
ほう
すりぬけの後60連外し続けており、あらゆる場所で絞り出してきた石もいいかげん尽きてきたので、いよいよ八重神子引けないかもしれない……
AMD Ryzen 7 5800X3D On Linux: Not For Gaming, But Very Exciting For Other Workloads - Phoronix
https://www.phoronix.com/review/amd-5800x3d-linux/8
ふーむ
いやなに、次のサーバを 7950X と 7950X3D どちらにしようかと思いまして
限定的なデータに大量の同質な計算を回しまくるとかだとデカ・キャッシュが効いてきそうだけど、べつにビルドサーバやビデオエンコーダが24時間ブン回されている宅ではないので
性能で見ると Intel で悪いということもないけど、 Ryzen で電力制限してワッパ追求する方が常時稼動のサーバとしてはよさそうか
AMD Ryzen 9 7950X | CPU Compatibility | Noctua Compatibility Centre
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Ryzen-9-7950X-1634
NH-D12L でもとりあえずいけるにはいけそうだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思いつきで構成を変えたりするので、先払いとか月・年単位の契約とか申請必要とかが私に向いてなくて困る
さくらの VPS を使っていない理由それだけなんだけど、致命的
一方メールとかだと大して構造を変化させないし (アカウントの追加はときどきするが)、長期間運用前提だしで全然困らなくなるのでさくらのメールボックス使ってる。
DKIM とDMARC の対応を最後の最後まで渋っていた (ように見える) ので印象は結構悪いが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
回遊魚か渡り鳥には右脳と左脳を交互に眠らせるやつらがいるんだっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
卒業要件に全く関係なく純粋な興味で取った気象学の授業が1限だったので最初の1回しか出られず泣く泣く履修取り消しした記憶がよみがえってきた
実際かなり面白かった……1回目しか受けてないけど。
起床学の名に恥じぬ開始時刻であった
専攻分野だったら1回くらい出られずとも自習でなんとかできそうな気がしてくるが、専門外は普通に無理
Tracks
https://www.getontracks.org/
これとかは ToDo によるタスク管理機能専用のウェビアプリで設定がちょっとだけ柔軟なので、 Redmine で起票するほどでもないアイテムとかに使ってる
あとは「hogehoge についてあとで Redmine で起票する」みたいな1行アイテムとか数行程度の補足とかを Tracks 側で作っといて、あとでそれを見て Redmine 側で起票したりなどしている。競合するかと思ったけど割とシナジーがあるかも
あとは逆に Redmine 側のタスクの超小さな部分タスクを Tracks 側に追加したり。
たとえば Redmine 側で「hogehoge の申請をする」みたいな単位のチケットを作り、その内部でチェックリスト的に「書類印刷」「記入」「郵送」とかを用意しつつ、いざ郵送する段になったら Tracks 側に「郵送」アイテム (context: 出社) を作っておくとか。
OTOTOY に名取さなの曲が新規で来ており、何かあったんだなぁとなった
旅行というとやはり最初に想起されるのは遊びや観光での旅行で、 business trip とかは「出張」のイメージが強いのでちょっと悩んでいる。
べつに「旅程」とかの言葉は使うし結局旅行ではあるのだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
trip | Etymology of trip by etymonline
https://www.etymonline.com/word/trip
ふーむ
僕のAPEXドメインを大文字だけのURLにするとQRコードのピクセル?数をけっこう少なくできるのに気づいて喜んでる
$ echo -n HTTPS://ZUNDA.NINJA | qrencode -t utf8
にしたらもう1バイト減らせたぬ
TVerに流れてるコマーシャルにむっちゃ細かいQRコードがあって、これでも読めるんだねえ!!って試してみたら全画面表示にしても読めまんでしたw
#Redmine でプロジェクトを proj0 から連番で作っていたのだが、 proj9 の次が prok0 になりそうで、「お前……マジで言ってる……???」となっています
String#next (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/String/i/next.html
> p "a9".succ # => "b0"
おう……
なんでだよ数字オンリーにさせてくれなかったのはお前の方じゃねえか! (たぶん ticket 番号と区別できなくなるから?)
proj000 とかにしておくべきだったのかもしれん (えぇ……)
次を proj10 にするか proj010 にするか prok0 にするか、あるいは a0000 みたいな雑なやつで仕切り直すか……
「プロジェクト識別子を連番で生成する」機能は有効にして使いたい (スマヒョとかで使いやすいため)、よって UUID みたいなのは避けたい
連番生成でなく「UUID で生成する」とかの項目があったらそれでよかったのだが (これはちょっと嘘で、そんなクソデカにされてもそれはそれでダルい)
べつにスマヒョでも UUID 生成できるじゃんと言われると、まったくそのとおりなんだけど……
検索のクエリの一部として入力する可能性を考えると、スマヒョのクソザコ UI でのテキスト選択が楽になるようハイフン等を含まない1語で済ますのが安定
proj-0 だったら許容範囲か? でもハイフンがあるのがなぁ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ暗黙に休む美少女になる可能性を排除してるけど、本当にええんか?
中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1302e1ef13b72b48aaae0b47b4321713031b72
> 出典として挙げられていたのは「キユーピー」のHPだった。
エーアイ使ってるかどうかは関係ないじゃん、なんだこのゴミ記事
中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240306-OYT1T50080/
なるほど読売。なるほどね
減量と言うが、質量以外の量を減らす行為を指している可能性はないか? (?)
【お餅のカビに要注意!】カビが生えた一部分のみを削っても意味がない? | 日本カビ対策プロジェクト
https://jmcp.co.jp/knowledge/%E9%A4%85%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%93%E3%81%AB%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Yahoo!ニュース エキスパート オーサー鳥海不二夫さんのコメント - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/toriumifujio/comments/0d36cf71-eac3-4e29-a8c2-4ac0fbbe150f
> 補足我々の調査を取り上げてもらってありがたい限りなのですが,若い女性の4割が「マルハラがある」と答えたわけではない点に注意が必要です.
> 「句読点に威圧感を感じることがある,たまにある」と若い女性の4割が回答していますが,18~29歳の7割は「威圧感を感じることがない,ほとんどない」と答えています.
ガチでおもろい
Yahoo!ニュース エキスパート オーサー鳥海不二夫さんのコメント - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/toriumifujio/comments/0d36cf71-eac3-4e29-a8c2-4ac0fbbe150f
> 最近のメディアのマルハラ推しに冷や水をかけるつもりの分析が,かえって助長するタイトルをつけられたあたりは,さすが新聞社の方が一枚上手でした.
なるほどね (なるほどね)
「最近の若者は」で記事の PV とコメントを稼げて拡散もされるのがメリット
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104978092208096768
思い出すシリーズを思い出してゲラゲラわろてる
この2つの選択肢になったのも何か理由がありそうだけど、なんだろね
チュイッテとかで聞けば答えてもらえる可能性もあるかもしれないし、論文にするから待てとなる可能性もあるかもしれない
そもそもあの文例を作るに至る前提の研究か調査の結果が何かあるようにも思われるし、単体ではなんとも
(たとえば「ありがとう!」の部分でなぜ別投稿になっているか、とかの辺り)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大文字の方がビット数が少なくなるの、8bit モードじゃなくて英数字モードに切り替わるからだと思う
HTTPS://KB10UY.ORG/ よりも HTTPS://KB10UY.ORG? の方がセル数が増えるはず
アルファベット大文字、数字、あと一部の記号だけがエンコードできるモードがあってそれを使うと 2 文字 11 bit になるので普通に 8bit ずつ格納するよりちょっと効率が良くなるらしい
入れられる文字が 45 種類で 2 文字分だと 45^2 = 2025 でギリギリ 2048 より小さいから 11bit に収まるのよく考えたなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
完全に雑な記憶で言ってるので根拠とかは提示できないけど、そんな感じだったという印象があるという主観的情報の提示です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライセンスの話題を「アナルなしには語れない」と形容するなど、活動は多岐にわたる
master もだめ、 commit もだめ。
そのうち git も規制対象になりますよ (see also: gimp)
main という単語は主であるものとそうでないものの対比を想起させるので NG とか言いだしそう(???)
???「『マスターアップ』は奴隷制への賛同を意味しているので差別発言です!!!」
HDD と NVMe SSD は容量がどんどん増えていっているのに、 SATA SSD は全然伸びないな
@sota_n そもそも 5.1 や 7.1 は水平面での並べ方しか考えないけど MPEG-H とか Dolby Atmos とかの immersive audio (3D audio) は立体音響なのでマルチレイヤーでスピーカー配置したりするし、object based audio だと xyz のメタデータから DSP とかでリアルタイムにレンダリングしてその場でどのスピーカーからどの帯域をどれぐらい鳴らすとか計算するのでスピーカーの配置がこうって厳密な決まり方しなかったりもする
@sota_n MPEG-H 3D audio でフルスペックだと 3-layer で、ミドルレイヤーは 9.1ch の9つぶんとほぼ同じ置き方するけど、これにボトムレイヤーとして3つ、トップレイヤーとして天井側に9つ、それと LFE(低周波エフェクト、いわゆるサブウーファー)が2つで 22.2ch
MPEG4-AAC な 22.2ch、3-layer に 24 基のスピーカーを完全に配置することが求められそうだけど家建てないとムリすぎる
JAS けっこう面白い読み物おおいし無料で読めるのこれ本当に無料で読んでええんか!?となる
BS8K放送の22.2マルチチャンネル音響(島㟢砂生) | 一般社団法人 日本オーディオ協会
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17552
はぇ〜……
22.2ch → Dolby Atmos な技術があるので 5.1ch と違ってハイト情報をロスせず、かつお家建てたりせずにそこらへんのサウンドバー・シアターバー程度でも情報生かした再生できるはずなので 22.2ch のストリーム残してもそれはそれでご家庭で使える気がする
@tateisu ははぁなるほど……
たまに shortcode ありの forum で誤爆しているパターンがあったりして、そういうのは markdown の `code` 文法を使って抑制できるからこそ許容されている感じがあるんですが、 Mastodon は今のところそこまで文法が豊富でなくて shortcode 解釈を抑制できないので、デフォルト無効の方が嬉しいです
std::io::Error が std:🇮🇴:Error になったり、 std::thread::spawn() が std:🧵:spawn() になったりなどはよく見るパターン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インタネッツ、たまに日本語で書いてるのに小数点を半角カンマにしている人がいて謎だったんだけど (皆が皆欧州出身というわけでもあるまい)、もしかして「てん」のつもりでそのまま読点と同じキーで打っているからか。
いつも文字は文字で考えていたので読みのまま打っているとは気付かなかった
TikTokが「議会に電凸して規制法に反対しろ」とユーザーをあおる、ぶち切れた議会が全会一致で法案推進をスピード採決 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240308-tiktok-ban-congress-phone-calls/
草
When I opened TikTok today, I got this pop-up that gives you no option to exit or swipe away, the only action is to “call now” https://twitter.com/caseymlewis/status/1765755213405622697/photo/1
🤷
同じことを西側のアプリやサービスが中国でやったら中国の人口減りそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
部屋が暖かくなってきて10Gスイッチのファンが爆音で回りはじめたのかと思ったら、洗濯機の脱水だったwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10連を引ける資源が残っていないので1回ずつちまちま引いて、どうにか引き当てられた
雷と草の層が厚くなってきたので、ぼちぼちキャラ育成に集中するフェーズに入るか
見送るつもりでいたのだが、ちょうどキャリアで購入した端末が2年目で返却するとお得の期間に突入したところだったので、消耗前提のヘビーユースとは別で長期間維持する用の2台目端末を選ぶ時期になってしまったので、ちょうどいいやということで my new gear.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
重要人物をひとつの乗り物に乗せるとえらいことになりがちなのは航空機でよく知られている (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:9 は画面を2分割と3分割どちらでも使えるのでまあまあ悪くないと思っている
3分割で横スクロールが必要になるような雑カラムレイアウトのウェビサイトは反省してもろて