こういうのを作りたいんだよねというのをREADMEに書いて公開した。実際のコードはまだ1行も書いてない。
こういうのを作りたいんだよねというのをREADMEに書いて公開した。実際のコードはまだ1行も書いてない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一方で、予期しないものに寛容に振る舞う方針にはむしろシステムの堅牢さにとって有害な面がある、というポステルの法則(ロバストネス原則)の反省もある。
RFC 9413 - Maintaining Robust Protocols
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9413
XMLにかわって広く使われるようになったJSONがHTMLのような予期しないものに寛容に振る舞う方針をとったかというと別にそういうわけではない。
予期しないものに寛容に振る舞うシステムはそこまで変化に強いわけではない。世の中はHTML Living Standardのように現状を追認するためのルールブックを作る動機と体力がある業界ばかりではなく、やがて現状が文書化されることもなく曖昧に壊れていく。
XMLにとっての不運は、《現在広く使われているシリアライズ形式がまだ存在しない、XML以前の世界》に登場したせいで、不適切な分野にまで適用されるほど成功しすぎてしまったことだと思う。
私はRustもリージョンベースのライフタイム推論を導入したシステムプログラミング言語として初めて幅広い分野の注目を集めて「成功しすぎてしまった」のではないかと思っている。
まあ、注目を集めることがないがゆえに人々から憎まれることもない無数の試みのことを思えば、成功しすぎてしまったなんて贅沢な悩みではあるのだけれども……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[ Nvidia、CUDAソフトウェアの翻訳レイヤーの使用を禁止 - 以前はオンラインEULAにのみ禁止事項が記載されていたが、現在はインストールされたファイルに含まれる【更新】 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド ]
https://g-pc.info/archives/36082/
[ Switchエミュレーター「Yuzu」開発者、訴えられ1週間足らずで任天堂と240万ドルで和解 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド ]
https://g-pc.info/archives/36085/