このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
X (formerly Twitter)からアカウントの持ち主に無断でコンテンツをコピーし、ほぼ本物と見分けのつかない状態(説明はされているが一見わからない)で、複製アカウントを作成・提供するサービス・サーバがあります。
恐らく一番有名なのはbird.makeupかと思います。
大抵の場合、知人のアカウントを探したり、自分自身を検索した際に発見され、本物の知人かと思ったらニセモノでびっくりしたり、自分のニセモノに驚く形で話題にあがります。
運用元はその行為に意義があると考えてあえてそうしたサービスを行っており、自動化されていますので、法的手段など強制力のある方法で訴え勝利した上で、社会的に排除するぐらいしか対抗手段はないかと思います。
あとは、個々のサーバ管理者の判断で、申し出のあったアカウントを停止したり、サーバごとブロックするぐらいです。
他方、少なくない人々が、様々な情報ソースからコンテンツを無断複製するサービスを利用しているという実態もあります。
ニュース、ゲームや各種サービスの運営などで、Fediverse上に公式のアカウントがない場合に、その無断複製(非公式Bot)などを利用したり自身が提供している場合、bird.makeup等を一方的に非難することは難しいという面があります。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110918426449402787 [参照]
SNSの機能や運用に完全性を求めるのは誤りで、本当の問題はSNSの中ではなく、私たちの社会や個々人の心の中にあります。
しかし、SNSが強い影響力を持っている以上、その範囲内において可能な努力が必要で、求めていく必要があります。
様々な場面で同様のことが言えますが、このあたり、バランス感覚が必要です。
たとえばブロック機能が回避可能で不完全であることは事実ですが、実際に効果を発揮するものであることも事実です。
ある機能が、全体に様々な影響を与えるもので、ある人にとって絶対的に必要とされるものであったり、ある人にとっては無用のものであったり、ある立場からは有害な、活動に制約をもたらしたり利益を阻害するものであったりします。
人は、自分の立場から理解し易い、自分の立場を補強する、シンプルな答えを求めるものですが、制度設計というのはそんなに単純なものではありません。
そのことに対する意見も、個人の感想として自由に扱われるケースと、持ち合わせる影響力や働きかけの度合いによって責任を問われるケースがあり、これもまたいずれかに偏っていれば他方には不利益をもたらす、バランスを求められるものです。
Fediverseは、そうした様々な立場からの選択を単一価値観に強制する必要のない環境を提供しています。
ブロックは、
自分にとって迷惑な関わり方をしてくる相手、自分の状況を知らせない方が良い相手に、こちらの活動状況・投稿が見えないようにする目的のものだからねぇ。
ストーカーや粘着してくる相手には不十分かもしれないけど、それはもうSNSの機能の問題じゃないし。
SNSは、技術によってお互いが不必要に見えすぎてしまうため、深刻な問題が発生しやすい。
これを緩和する方法は色々あるが、ブロックも有効な手段の一つ。副作用(欠点)もあるので万能ではないが。
なお、分散SNSのように、見える範囲に自然に制約がかかる、現実世界に近い構造をとるという方法もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かに賃貸アパートについていた25年前のエアコンを先日交換して、交換前のほうが風は冷たかったなとは思うものの、そのためにオゾン層破壊のおそれがある冷媒と倍くらいある消費電力を受け入れて後生大事に使うかといったら微妙なところはある。
※リモコンが故障して Nature Remo だけで使っていたため管理会社に相談したところ交換という判断になった
Twitter 2014年11月12日以前のファイルを非表示化
Twitter (X) がおおよそ日本時間2014年11月12日より前(時差によりズレあり) にアップロードされたファイルを非表示とする措置を行った模様です。
こちらで確認を行ったところ、画像URL直リンク(Twilogから確認)では直接参照は可能と確認しましたので、アップロードファイルそのものが削除されたということではないようです。
Twitter(旧運営)はTwitpicを買収してまでリンク切れやアップロードファイルを守った、というのにXとかいうのは何を考えてるのやら
以下でも触れられているとおり元画像はまだサーバーには残っていて、以前話題になった短縮URLサービス「t.co」のマッピングが消えている問題が根源とみられるとのこと。
https://twitter.com/j416dy/status/1693108862935826647
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9icb11t1qr
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #スラド #RSSfeed 】
ロスコスモスの月探査機 Luna-25、着陸前の軌道変更失敗で月面に激突か
https://science.srad.jp/story/23/08/20/1114225/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
猪苗代湖でボート沈没!?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/672448
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的にはアメリカの真似して、鐘の音を鳴らせるやつを警笛と別につけて、気軽にカンカン鳴らせばいいのにって思うのと、
あと北米の鉄道車両ではメジャーな、ヘッドライトを左右順番に点滅させてお知らせするやつ(踏切通過時とかホーム侵入時に使う)を、日本の路面電車につければいいのにって思ってた><
そもそも日本の現行法では踏切の存在は原則として違法という立場なんだよね…
※鉄道営業法に基づく鉄道に関する技術上の基準を定める省令39条により、鉄道と道路の平面交差が禁止されている(交通量僅少もしくは地形上やむを得ない場合を除く)
これも、LRTにあわせた法改正をしなかった結果の無理矢理で起きたダメな事象のひとつかも><
新設踏切の禁止って今となってはLRTの時代を踏まえてないし、日本の鉄軌道関連法規、柔軟性足りなすぎるし20年以上時間があったのになにもされてない><
中国道の大規模工事も新名神ができたから取りかかれたし、阪神高速松原線の橋掛け替えも大和川線ができたから取りかかれたし。
物流でも同様に考えてくれる人が居たらいいんだけど、数十年毎に噴火する火山の近くを通ってて噴火の度に止まる食料の無視できない比率を輸送する貨物幹線のバックアップは維持しないっぽい><
函館本線の山線区間はJR貨物自身が、DF200形機関車の入線制限から貨物の代替路線としては利用できないと回答している。
また、2000年の有珠山噴火の際に代替路線として活用していたが平時と比べると大幅な輸送力不足であり、抜本的な改良がないと厳しいという。
https://twitter.com/haisennet/status/1481282140377853954
https://twitter.com/haisennet/status/1489185895991296001
冗長性を確保すること「だけ」を考えたら改良すべきと言えるんだろうけど、万一鉄道が不通の際は船で運びますって当事者が言い切ってしまっているのなら仕方がない。
オレンジが前に雑にした計算によると、山線をバックアップとして残した場合の維持費と噴火時の軽減される被害額で計算すると、だいたい実際の噴火頻度の10倍くらいの間隔で噴火すると元がとれるっぽい><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
X / 旧Twitter、過去ツイートの画像とリンクが消えたのは不具合。「数日以内に修正」 | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/08/22/1785.html
バグかーーい
東海のほうに行ったら明治村とかは行ってみたいよね。
会津若松から移築された歴史建造物とかもあるようだし
https://www.meijimura.com/sight/%e5%ae%89%e7%94%b0%e9%8a%80%e8%a1%8c%e4%bc%9a%e6%b4%a5%e6%94%af%e5%ba%97/
※安田銀行(→富士銀行→みずほ銀行)会津支店が1964年に現在地(神明通り)に新築移転するにあたって、1890年に建てられた旧建物を譲渡したものらしい。
https://blog.goo.ne.jp/livincat/e/c8e248870a8c6ff89f6ac4b300a367b3
みずほ銀行のシステムトラブルが多発した当時、Twitterで「それでもみずほを使い続ける理由」として書かれていたのは、都市銀行としてはみずほ銀行のみが支店を置く県が9県あり、そのうち5県が東北地方というもの。
https://togetter.com/li/1709607
福島県の場合はみずほ銀行が県庁所在地の福島市のほか、郡山市・いわき市・会津若松市と中核都市に支店を置いている一方、他の都市銀行は支店がない(郡山市にりそな銀行が仙台支店所属のローンプラザを置いているのみ)。
埼玉県と福島県を行き来する生活の中で、地方銀行の場合は県外での利便性に劣り、ゆうちょ銀行やネット銀行の場合はシステム上不可能な手続きがあり、ということでみずほ銀行をメインで使っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「auマネ活プラン」 KDDIの関連金融機関との連動プランか。
家族割は対象外なので、大容量のデータ通信が見込まれる単身者もしくは夫婦世帯向けに、資産運用とセットで提案していくということだろうか。
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/08/23/6920.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分(現在プラン: データMAX ALL STARパック)の場合
引っ越してしばらく経つが"なぜか"いまだに実家の家族割にカウントされていることと、長らく他の証券会社でNISA運用していることなどから採用はできない。
来年3月、会津バスがついに一般路線バスのキャッシュレス対応
https://news.aizubus.com/entry/2023/08/23/192702
- 現在は一部高速バスとまちなか周遊バスに導入しているクレジットカードタッチ決済(Mastercard除く)・バーコード決済・WAON・nanacoの全路線車への導入(福島交通バスでも導入)
- 会津バスへのNORUCA(AIZU NORUCA)導入、福島交通発行のNORUCAとの相互利用開始
- 福島交通飯坂線では改札機でクレジットカードタッチ決済利用可能に、券売機はバーコード決済・WAON・nanaco・Suica対応に
[B! car] 道路の「ゼブラゾーン」車で走行するのは交通違反?警察に聞いてみると意外な事実が「県で違っていた」 | TBS NEWS DIG https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/670083
日本人道路作るの下手くそすぎ問題><
ていうか路面のペイントがまともにメンテされてない上に標識も全く足りてない><
埼玉県の場合これと似たような状況で、ゼブラゾーン上にポールが設置されていることがある。
例:
さいたま市中央区 県道57号さいたま鴻巣線バイパス「道場三室線」 与野南中学校前交差点 浦和方面からの進入
桶川市 国道17号バイパス「上尾道路」 川田谷(狐塚)交差点 桶川北本IC方面からの進入
埼玉県は道路標示のメンテナンス状況はかなりよい方だと思ってる。福島県でもこのストリートビューと似たような状況が結構多い。(そもそも豪雪地帯出身なので、道路標示はあてにならない場合を想定しなければいけない)
RE: https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/110940035406936965
1年くらい前から噂話が漏れ聞こえてきていたが、只見駅が噂通り無人化されたようである。もしかすると列車の交換もできなくなってるかもしれないな。
https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=957
去年10月に復旧してからのダイヤでは只見駅での定期列車の交換はないのか。
ただ、臨時列車で会津若松・小出両方向から只見駅での折り返し運転はあるので、閉塞取扱駅とはする必要があるんだよな
例: https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20230822_s01.pdf
新潟支社側はCTC使っていて、定期列車の交換のある大白川駅も無人駅だし、只見駅の運転取扱を新潟支社側に移管したとかだったらあり得るかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本とイギリス、イタリアの共同開発が発表された航空自衛隊の次期戦闘機https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221210/k10013918791000.html
JR烏山線、9月19日から、大雨により18時時点で運転を見合わせている場合は当日中の運転再開はしないと発表。その場合のバス代行は20時まで。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/omiya/20230824_o01.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通列車の半室指定席というと現在東日本では磐越西線で運用されているような形か
※E721系快速あいづ号専用編成(P-12)に半室指定席車がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば、2011年7月に発生した新潟・福島豪雨においてJR只見線が被災し10年以上にわたる長期運休になった事案では、水力発電用のダムの管理不備を指摘した住民が水力発電所の発電再開を拒否する事案も起きた。
ほかにも、
- 近年の太陽光発電の乱開発による災害リスクの増大
- 火力発電においてはEUなど諸外国で検討されている「国境炭素税」(商品の生産などで発生する温室効果ガスに基づく関税)の問題
など、原子力発電以外の発電手段にもケチが付いている部分はあるわけで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xがニュース記事へのリンクはキャプションを出さず画像のみ表示にするような改修を検討しているって報道があったけど、こういう類型のアフィリエイトトラップを利する結果になりそう
RE: https://cho.yukiya.me/users/yukiyalien/statuses/110950090051201354
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
燃料の輸入は国際情勢の影響を特に強く受ける。
今年6月にいくつかの電力会社が電気料金を改定したのは、規制料金の算定時に想定した燃料価格を大きく上回り会社が傾きかねないレベルになっているからだし、それ以前にも2021年1月に物流混乱から天然ガスの輸入が滞って、電力逼迫や市場連動型プランの新電力での電気代高騰という結果となった。
ちなみに自分は昨年春にアクアエナジー100(東京電力の水力発電所で発電された電力からの割り当て供給となるプラン)に切り替えているので電気代で燃料価格の影響は受けていない。
元々は環境保護と水力発電所立地地域の振興を目的に多少割高の料金が設定されていたプランだったが昨年秋以降は燃料費高騰で逆に割安になってしまい、今年に入って新規申込が止められてしまったという。
実家のある福島県会津地方は日橋川とその支流に東京電力の水力発電所が立地し、その水力発電所を統括する東京電力リニューアブルパワー猪苗代事業所では体育館を自分の通っていた中学校の一部の部活動が使っていたりする。
まだ割高だった時期に、海外情勢に振り回されるよりもと思って切り替えていた。
@ExpressGinga81@misskey.io それは東京電力が「所有」しているものという意味で、実際に東京電力が販売している電力の発電方法の割合は以下リンクの通りです。
https://www.tepco.co.jp/ep/power_supply/
かつて東京電力自身が運用していた火力発電所は、現在は中部電力との合弁会社「JERA」に譲渡されているため東京電力の所有ということになっていません。
64万円からスタートしないと回収できなくない?
>現在も延滞金を含む計約64万円を滞納
駐車違反50回も違反金滞納 差し押さえた「ステップワゴン」公売に、ネットで4万円から 兵庫で初|社会|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202308/0016738939.shtml
駐車違反を繰り返した男が反則金未納で差し押さえられているというステップワゴン、2008年初度登録すなわち15年前のものだし、傷とかが結構あるらしいからとてもじゃないけど64万円はつけられなさそう
https://kankocho.jp/items/29058
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ普通にWebフレームワークのドキュメントでも
https://nextjs.org/docs/getting-started/installationnpx create-next-app@latest
https://laravel.com/docs/10.xcomposer create-project laravel/laravel example-app
みたいにテンプレートから初期化しろって書かれているし…
絵文字登録用に「倍額シール」の画像を整えました。
フォントとしてはフォントワークスの「FOT-UD 角ゴ ラージ Pr6N」を正当なライセンスのもとに使用しています。
ライセンスとしては、著作権フリー(CC0)で使用可とします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日開業した宇都宮ライトレールのために栃木県に黄色い矢印信号が設置された。東京都以外の関東・東北地方ではこれまで設置されていなかった。
黄色い矢印信号は路面電車しか進めません。
https://trafficnews.jp/post/127199
[ 異例のSuica・PASMO「発売中止」の裏で起こっているコトとは何か | Business Insider Japan ]
https://www.businessinsider.jp/post-273694
…Apple PayのSuica/PASMOって外国人利用できないの
(海外クレカに制限かかってるんだっけ)
まあこうなってくると、普通に考えればオープンループ対応を進めるしかないんだろうけど、
日本国内でのオープンループに関してはあまり触れられない Mastercard非対応 という問題点あり。
まあ、先日発表された会津バスの路線バスに関しては、オープンループではなくて郡山でバスに乗るために持っていたNORUCAがそのまま使える点で救われたけど。
【警告】 福島の飲食店に86(中国の国番号)から始まる電話番号で迷惑電話がかかっている件、日本での反中意識を高めて「差別」を誘発させる中共の工作の恐れあり。https://twitter.com/bci_/status/1695059537886060751
これに釣られて在日中国人をいじめたり、中国人差別に当たる発言は慎まれたい。「奴ら」が、ここを見ているのを忘れてはいけない。