おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本来は、
- 使用しているCookieの種類とその目的の通知
- アクセス解析などサイトの閲覧に必ずしも必要ではないCookieがある場合、それを無効化する機能を提供すること
がEUの要請だったはずなんだけど、単に「Cookieを使用しています」のメッセージだけが目立っちゃっている感じがするのよね
ちなみに「Cookie等の種類とその目的の通知」は日本法でも「外部送信規律」という名称で電気通信事業法に定められた義務になっている(サイトの閲覧・アプリの利用に必要不可欠の情報に関するものを除く)
https://privtech.co.jp/blog/law/guidelines-revised-telecommunications-business-law.html
※根拠法令は電気通信事業法だが、電気通信事業者以外にも、「単純に運営者自身の情報を発信するもの以外のWebサイト・モバイルアプリすべて」に適用される
例えば下記のようなページとして公開される。(ゆうちょ銀行の例)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/policy/privacy/pcy_prv_gaibusoushin.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【補足】
2017年4月14日当時のMastodonのバージョンは1.1.2で、連合プロトコルはActivityPubではなくOStatusだった。
MastodonがActivityPub対応したのはバージョン1.5.0(2017年8月1日)
なおMastodonのOStatus対応はバージョン3.0.0(2019年10月4日)で廃止された。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9wzzmdcj4k
インプレゾンビ対策なんだろうけどなぁ
なんか対策の仕方おかしいて
そしてクラックされて、ビットコインほったりスパムメール発射させられたりしてるWordPressを、DC勤務時代に数多く見てきた
未だにWordPress使ってサイト作るの流行ってるけど、ぜっっっっったいブログ以外に使わないほうがいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、disLikeボタン、数字が出るのか出ないのかで大分話は変わってくるよね
YouTubeの低評価ボタンもかつては数字が表示されていたけど、小規模クリエイターに対する攻撃に利用されたとして2021年に低評価が押された数の表示は廃止された。
https://gigazine.net/news/20211111-youtube-dislike-count-update/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばXの使い方として以下のようなものがみられる。
- 実況ポストの放送でのピックアップ(特にテレビ・ラジオ)
- 災害などでの被害状況の把握
- 企業などが自社の評判をいち早く把握
これは検索システムがしっかりしていないとできない。
インプレゾンビの氾濫で最近はXでもやりづらくなってはきているが、競合がまだその域に達していない(とりわけFediverseでは完全には事実上不可能)というところが相当大きいと思われる。
もっとも潮目が変わってきたなと思うのが、Googleが「ハッシュタグ検索」を実装したこと。X、YouTube、Instagram、Misskey、Mastodon、Blueskyに至るまで横断検索することができるようになった。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2406/21/news158.html
ただし日本国内限定なのと、クローラーベースになるので、サービス内検索ほどのリアルタイム性はないと思われる。
Googleハッシュタグ検索の例
https://www.google.com/search?q=%23%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%83%A8&sourceid=chrome&ie=UTF-8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家の車がMT車だったのでMT運転可の免許を持っている。
ただし自分用の車(CVT車)が納車されてMT車を運転しなくなって9年。実家の車も今はCVTなのでMT車はしばらく触ってない。