C# の新機能手放しに喜びたいからはよ Unity も .NET Core 系のランタイムになってくれ……
@akanevrc @anatawa12
C# 9.0 以降らしいです(ランタイム非依存なので Unity 2021 以降なら使えるはず)
https://ufcpp.net/study/csharp/cheatsheet/ap_ver9/#target-typed-inference
AlphaToMask、MSAA の挙動的に単純にポリゴンをカラーバッファに書き込むときにブレンディングしてそうだけどなあ
送信機と受信機の間は各社独自かつ歴史的にも色々あったけど受信機から出る信号についてはほぼ統一的に [-1, 1] の範囲の値が 1500±500us のパルスにマッピングされて出力されてるらしい
これ作って思ったけど普通に無線 RC 化するなら Bluetooth 対応の(ESP32 とか載ってる)マイコンボード載せてスマホから制御したほうが確実に楽です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、これ入ってるなら普通に Docker で立てて適当にホスト名解決させればいいか
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/24122
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MusMus とか魔王魂の素材適当に使うと僕に刺さって場面転換のたびに Muse Dash でクリア失敗したみたいになったりしそうだなと思った(?)
まず製作者が意図したゲームが遊べるかという壁があってその次が見た目全般、最後にあるのがゲーム性みたいな構造を考えた
味がしない・差が感じられない系のゲームについてはアセットによるところが大きいといえそう(ありものアセットによってゲーム性が縛られている可能性もある)
ツクール味しかしないツクールゲーとUnityアセットストアの味しかしないUnityゲーと
3DCG 技術者(というほどでもないが)としての自分は PS3 はレトロじゃないと言っている一方単純にゲーマーとしては確かに PS2 もギリギリレトロじゃない感があるな
細かいポイントになるけど個人的に Deferred 以降のゲームはあんまりレトロな感じしないんだよな、つまり光源がいっぱいあるということなんだけど
今脳内に
#[derive(Apple)]
pub enum Steve {
Steve,
Wozniak,
}
なる胡乱な enum が浮かんだ
// 意識しちゃうよね : Result<(), AwareError>
chu!(可愛くてごめん);
意識しちゃうよね? ごめん