y4a で固定のハッシュタグを自動的に入力する機能を唐突に思い出した
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
それを言うなら Android もデフォルトで bootloader locked だし unlock できるようにするために設定画面から手動で unlock 可能にする必要がある(ことが多い)
bootloader locked な状態で使ってる場合は unlock した時点でユーザーデータは全部消えるようにはなってるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at 横浜家系ラーメン 元町家 in 宇都宮市, 栃木県 https://www.swarmapp.com/kb10uy/checkin/63098da72df3db486421976c?s=xcFnFft21YTpxL1WIgH24dLpxck
多分今のエアコンもそうだと思うんだけどリモコン側だけオンになってる状態でいきなり温度変更を送信するとその温度でエアコンが起動するはず
テレビとかはまあリモコンがステートレスなので全部にラベル付けすればいいけどエアコンは往々にしてリモコンがステートフルなのがたちが悪い(逆に言えば特定の信号列については羃等性があるともいえる)
僕これ前実験で既存のリモコンを移植しようとしたことがあったんですけどデータがあんまり安定しなかったんですよね
一応よく使われてる信号フォーマットはメーカーだけは絶対に識別できるようになってるので他社との干渉は心配しなくていいらしい
データベースそのものもそうだけど元リモコンの特定ステップあたりもそこそこ独自の知見として溜まってそうなんだよね
あれ MIUI のリモコンアプリとかも相当な数登録されてそうだけどどっか共通のデータソースがあるんだろうか それとも各社自力で色々解析してる?
本質的に僕が一番ほしいもの家電のリモコンの制御信号データベースなんだよな多分 他の部分は電子工作でなんとかしてしまえるけどこれは手動登録がつらい
ローカルで動く Nature Remo 相当のデバイス自体は作れるかもしれないが使い勝手の良いコントロールサーフェスを用意するのが手間そうなんだよな
> Wi-SUNはWireless Smart Utility Networkの略で、日本を代表する電力会社のスマートメータに、このWi-SUNが採用されたことで大きく注目が集まっている次世代無線通信規格です。日本では特定小電力無線と呼ばれる920MHz帯で使用されます。920MHz帯は、既存の無線との電波干渉を起こしにくく、低消費電力でありながら長距離のデータ通信が可能な電波帯です。
ほえ~
https://www.rohm.co.jp/products/wireless-communication/specified-low-power-radio-modules
自作アプリからの BLE の扱いが大変なのは置いとくにしても BLE の活躍場面としては合ってるんじゃないでしょうか
クラウドサーバーのエンドポイントも変更できるのかはわからん……(Nature Remo はできなさそうだった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあこれでフォームファクターが Pro Micro と同じ RP2040 搭載ボードを使って QMK 対応キーボードを作れるということか
[Feature Request] Support for Raspberry Pi Pico · Issue #11649 · qmk/qmk_firmware
https://github.com/qmk/qmk_firmware/issues/11649#issuecomment-1228479739
予定通りなら明後日QMKのmasterにRP2040対応はいるっぽいが
白いものが黒くなるのは Reflection Probe がない環境で Metallic 上げたときの典型的な症状ですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実行時権限より前の時代からあってアーキテクチャを迂闊に変えられないとかの事情があると「ユーザーに設定アプリから手動で許可してもらう」みたいなことになっちゃうんかな
特定アーティスト専用のインスタみたいなアプリがあるのは僕が使ってるだけじゃ一生知れなかっただろうなと思った
やや独立した話として通知オンにしてこようとするブログみたいな感じでそれプッシュするほど通知したいか?みたいなアプリが多いことに気付かされる
母10uyに操作聞かれるたびに通知アイコン埋まっててびっくりするんだけどこれもしかして 1 日に数回消して回ってる僕が異常なのかと思って
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2022/08/06
Score: 34/38 (3回目)
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🗯️🎈🎈🎈
🎈🗯️🗯️🎈🎈🗯️
🎈🎈
#クイズMondo #Mondo67
https://mondo.quizknock.com?date=2022-08-06&indices=35-32-31-26
2022/06/04
Score: 23/24 (1回目)
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🗯️🎈🎈🎈
#クイズMondo
https://mondo.quizknock.com?date=2022-06-04&indices=20
2022/08/26
Score: 15/29 (1回目)
🗯️🗯️🗯️🗯️🗯️🗯️
🎈🎈🗯️🗯️🗯️🗯️
🗯️🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🗯️🗯️🗯️🎈🎈
#クイズMondo #Mondo87
https://mondo.quizknock.com?date=2022-08-26&indices=25-24-26-1-2-4-5-3-0-8-9-10-11-12
The SSO Wall of Shame | A list of vendors that treat single sign-on as a luxury feature, not a core security requirement.
https://sso.tax/
描画方式で見れば極めて具体的だし、ハードウェアやドライバが何をすべきか、何をしているかにほとんど目を向けずに済むところを見れば極めて抽象的
床井研究室の OpenGL 情報はここ15年くらいの間に OpenGL 直接弄ったことがある日本人は誰もがお世話になっていると思う
Windows で D3D12 と Vulkan なら多分前者のほうが有利だけど D3D11 だとわからん
で、これは私の中途半端な理解なので正しさは保証しないけど、 Vulkan (あるいは新しめの DirectX とかも? 知らんけど) は「ハードウェアごとに機能に多様性があるしそれに合わせて最適化したい」とか「並列実行したい」とか「GPU 側でも汎用計算をすることがある」とか諸々の要件を前提に、「GPU というある種の計算機にコマンドを投げて、その結果を待つ」みたいな非同期かつ IPC 的なモデルになっている。
グローバル変数を設定して関数を同期実行して……みたいなモデルから脱却して、処理ごとの文脈なり依存リソースなり処理の内容なりを全部コマンドに同梱してパッケージとして投げるようになった。すると、ドライバ側がいい感じに効率的に状態を管理できるようになったり、「他の誰かが状態を変更していたらどうしよう」みたいな悩みから開放されたり、パッケージを通信で送れればいいから複数スレッドから同時にコマンドを投げても安全にできたりとか、いろいろ恩恵がある
そういえばこないだ VRC-LT で「今はノイズ拡散モデルがアツい」みたいな話があったけど Stable Diffusion も名前からしてそれなんだろうか
まあオンゲキもストーリー動画は公式が YouTube にアップしてくれているので追うことができるのは救いかもしれない
アニメの最終回をクール全体ではなくその回だけでおすすめしているような感じになってしまうというのが近いかもしれない
特殊な評価といえば僕はここ 2 ヶ月ぐらいでオンゲキから放たれたコンテンツがかなり刺さったんだけど、この刺さりを共有するためのハードルがちょっと高くてなんというかここだけおすすめするのも違うなあとなってしまいがち(もちろんこれだけでも良いコンテンツではあるんだけど)
ネガティブ方向の特殊な評価として「他人を道連れにできるなら」とか「酔っぱらったら逆に最高」みたいなのもあるにはあるんだよな(僕はそう感じる作品を見たりやったりしたことはないが)
作品に対する評価として(ポジティブ・ネガティブいずれにせよ)他人に干渉するかというのは一つのラインやね
エリコンは物理スイッチで切り替えられたらしいけど DualSense ならアダプティブでなんかいいかんじにできるのかな
FPS なんかは典型的に ADS と射撃に割り当てられてるけどタイミングクリティカルだから深いのは逆に嫌われるらしいね
こと日本においては「ゲリラ販売のために家電量販店ブランドのクレカをわざわざ作るほどの手間はかけたくない」みたいな気持ちは暗黙的に含まれてるかもしれないね
2020/09 を「にせんにじゅうにねんくがつ」と読まなかったこととスマホ名の数字が日本語読みになってた以外はほぼ完璧だった
Chrome インストールしてないから Chrome でどう表示されるのかわからん、Naomi とゆかいななかまたちしか出ないのかな
まあリーダーモードなんて基本的に勝手に実装してるもんだから動いてなかったらブラウザが悪い (適当)
これは Edge 限定なのかわからんけど音声読み上げの品質が異常に良いと思ったらオンラインサービスっぽい、 Microsoft が提供してるのこれ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DOOM のマップデータの構造も昔ならではの点があって、プレイヤーが立てる場所が高さ方向にはつねに一つしかない
言われてみるとデジタルゲームとしての麻雀は基本的にチョンボしない設計になってるし、テンパイならフリテンかどうか、和了牌、河に出てる数まで教えてくれるようなのがデファクトスタンダードになってるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
権限周りが甘かったころの Android 開発しかしてないから久しぶりに何かランタイム権限を要求するアプリ書きたい気もする
Spotify アプリから流すとまあ普通ぐらいの解像度だったのでアプリが投げるジャケット画像の解像度の問題なのか
Amazon | ONGEKI Sound Collection 07『Memories of O.N.G.E.K.I.』 | オンゲキシューターズ | ゲーム | ミュージック
https://www.amazon.co.jp/ONGEKI-Sound-Collection-07%E3%80%8EMemories-K-I-%E3%80%8F/dp/B0B4D7JCF2/
CD 2 枚組 30 トラック以上入って税抜 3200 円ですよ
今までに見た C 言語魔術で一番すごいなと思ったの未だに「マジックナンバーだらけの pop count」だな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JS で
const x = switch (hoge) {
0 => ...,
1 => ...,
2 => ...,
};
と書けるようになる日はくるのかな こないだろうな
まあこの類の問題については if とか switch が式になるのが一番丸くおさまると思うけど中々そうはいかない
むしろ
if some_cond:
foo = bar
else:
foo = baz
foo....
が通る Python とかがちょっとびっくりする
まあ気持ちはわからなくもない、 const で済むものを switch で代入するためだけに let にはしたくないからな
【maimai でらっくす】白花の天使 / Yu-dachi【8/5(金)登場!】 https://youtu.be/NUbMoZYSS8Q @YouTubeより
薄型 PS2 で不具合が発生するゲーム調べたら15 年ぐらい前のリストがまだ生きてて感動した
https://www.jp.playstation.com/info/notice/nt_20051020_scph75000.html
そういえば PS2 で思い出したので薄型で動かないソフトの一覧ページ見に行ったらリダイレクトされるようになってた
外周のフレームがないので基板の真横からブロワー吹いて飛ばせるというのは手入れで楽になったポイントでした
自作キーボードの中から Corne 選んだ理由「キー数が少なくて組み立てるのが楽そう(なお使用に際する難易度は考慮しない)」とかいうのだからな
気になった曲しか基本やってないのでランダムで当てられるとだいたいやったことない曲に当たって負けるというのもある まあこれは僕が悪いが……
行動を読まれるのが癪なのでウインカーを出さない(意訳)みたいなの最初聞いたとき何いってんだこいつになった
thiserror の this は何格かというかなりどうでもいい話を Twitter 側で展開するなど活動は多岐にわたる
普通にやったら状態の履歴は覚えてないと思う。基本的にはおかしな遷移をしないようにしないといけない
reboot と他の runlevel が排反みたいなのはそれはそうだが network-online が multiuser の上位にいるのはなんか違う気がするんだよな そういうものなんだろうか
例えば single-user かつ network-online みたいな状態は作れるけど single-user < network-online の環境で multiuser を要求しないサービスは起動できないじゃんみたいな……
現在の状態だと仮定して起動後にサービス起動した場合に起動できるかどうかを判定するには過去に変化した runlevel を記憶しておくか何らかの仮定が必要そうだなあと思った
どのみち有効な runlevel は set じゃないと問題が発生しません?それとも概念上考えられるだけで実際には全順序で最上位だけ参照できればよい?
結局あの runlevel の数値は何のためにあったんだ、単に Systemd でいう multi-user.target みたいなのの対象にするためぐらいしか思い付かない
WantedBy = mutli-user.target
とかではまあマルチユーザーモードかどうかぐらいは意識するか
シェルスクリプトが start stop restart みたいなのを引数に取って解釈してる時代は存在した
そうそう最近は docker-compose の代わりに docker compose が使えるんですよ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17771138
動画タイトルは Judgment だけど動画内表記は Judgement になってる
東方アレンジの Doll Judgment (原文ママ)もこの表記で通ってるけど元々は英語的に正しい Judgement だった形跡もあって謎なんだよな
> ある時Twitterで流行っていた名前を弄る診断メーカーで遊んだ際「モリモリあつし@群馬」という名前が診断結果として表示され、それをふざけて使い続けている中、ニコニコ動画内のとある動画のスタッフクレジットにて「モリモリあつし」とクレジットされてしまい、引くに引けずに現在も使い続けている
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%97
creativity: 1.2, seed: 35618
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Anthyが「ジャンパーピン」を「醤八筒」と変換したのを見て、せめて「雀八筒」だろうと思った。(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.maud.io/@giraffe_beer/108871404156499230
に基づくなら
Lsb = 3
St = 0.5
Cb = 0.4
Lh = 3.5
Oh = 0.5
ぐらいっぽい
まあ最も主張したいのは
> ロングもみあげは、もみあげの長さによってのみ決まるステータスではありません。髪型や体型などを総合的に評価して決まるものです。
のところかな
M365チップ、登場。パワフルな719コアCPUで、より多くのことをより速く終わらせる。最大373コアのGPUで、心を奪う画像やアニメーションを生み出す。バッテリーは最大697時間使えるので、仕事も遊びも一日中楽しめます。
お互いをコールサインで呼びあう夫婦という存在について考えた結果夫と妻のどちらが 1 になるのか揉めそうだなと思った
#アイドルマスターシンデレラガールズ 制服藍子ちゃん - 頂戴様のイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/100609317
なっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
M651チップ、登場。パワフルな566コアCPUで、より多くのことをより速く終わらせる。最大864コアのGPUで、心を奪う画像やアニメーションを生み出す。バッテリーは最大311時間使えるので、仕事も遊びも一日中楽しめます。
CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
https://github.com/CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
ございますさんアリス、ありがとう本日もリア-😊
2022/08/23
Score: 29/37 (1回目)
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🗯️
🗯️🗯️🗯️🗯️🎈🎈
🎈🎈🎈🗯️🗯️🗯️
🎈
#クイズMondo #Mondo84
https://mondo.quizknock.com?date=2022-08-23&indices=33-34-35-26-27-25-24-23
1Password に OTP トークン登録できるやつも理想的な用法ではないよなあみたいな気持ちになる(そうは言いつつ Authy を使っているわけですが……)
OTPs Explained
https://developers.yubico.com/OTP/OTPs_Explained.html
Yubico OTP ってやつ。 YubiKey がキーボードデバイスとして振る舞って、署名鍵により署名したワンタイムトークンを吐き出す。で、サービス側が検証鍵でそれを確認する……みたいなやつだったはず
[1話]長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~ - 長谷川智広 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685439979021
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去に 1.x でマイナーバージョンが上がるような新機能を追加するペースがまあまあ速かった記憶があるしマジでわからんな
あ~でもクリスタ的にはメジャーバージョンのインクリメントはそんなに意味をもたせていないという可能性もあるのか(Linux 4.x 以降のように)
それこそ DAW みたいに新機能アプデは全部メジャーバージョンに寄せて年一ぐらいで定期的にリリースするとかでもいいのではという気はする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アズリムフード被った状態であれがもみあげなのか判断に困ってたけど普通に髪おろした状態でもロングもみあげっぽいな
オンゲキ で遊べる秀和ソング、
・人類みなセンパイ!
・極上スマイル
・花ハ踊レヤいろはにほ
・HEADLINER
の 4 曲かな
現代だとハードウェア的にそもそも無理みたいな処理が無くなって純粋な処理能力の問題になってくるから「グラフィック性能だけ向上した上位モデルを後から出す」というようなことになってるんだろうな
しかし「カセット側に本体 CPU の 3 倍のクロックで動くチップが搭載されている」って現代ではほんと考えられないよなあ
昔のゲーム機のエミュレーター書くかわりに昔っぽいゲーム機・環境でゲームを書くことで欲求を満たしている感がある
Rustでファミコンとスーパーファミコンのエミュレーターを書いた
https://zenn.dev/tanakh/articles/nes-and-snes-emulator-in-rust
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 6a を買ったのでシュっとレビュー - Liberty in the Cavity
https://kb10uy.org/posts/pixel-6a-review/
ホームワールドに戻されるの僕も昨日一回だけ遭遇したな(たまたま Return to home 押したのかと思ってスルーしてた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🐦kb10uy はロングもみあげ時々技術みたいな TL だし 🐦nutskey935 も Unity 成分が高すぎる気がしないでもない
テクスチャにジャギが出るの多分テクスチャのインポート設定がニアレストネイバーになってるか VRChat 側の品質設定で強制的にそうなってるかとかだと思う
知らない名前の foobar(hoge, fuga) みたいなのがあったとき、それが予約語や構文レベルでどうにかなっているのか単なるユーザ定義の関数なのか見た目だけでは区別できないの、だいぶ険しくないですか?
make は関数みたいな言語構造だと思うことにしている、 C の sizeof とか PHP の isset みたいな