このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
経験上一番多いのは夕飯前ぐらいなんだけど次に多いのが日が変わってから日が昇るまでの一般的には終わっているとされる時間帯なんだよな……
あとシンプルに連鎖的に調べ物してしまうのもよくない 今は「気象庁は『未明』を『0AM-3AM』の意味で使う」ということを知りました
yoshi223のブログ: 券売機・改札機・きっぷまとめ JRグループその1 https://ys223.blogspot.com/2020/02/blog-post.html?m=1
プリペイドカードだいたい磁気から IC になったけどテレカは磁気に逆戻りしてたのもさっき調べて知った、あれそもそも偽造問題に対する決定打的な意味合いがあったんだなあ
ポケベルといえば画面がついてていくらかメッセージが表示できるやつを思い浮かべるけど最初期のはフードコートで渡されるようなやつだったんだ
ポケベルへの呼び出しを公衆電話でやってたからその頃にテレカの需要がめっちゃ高まって偽造テレカとかも出回ってた、なるほどなあ
2019 年にオーダーメイドで作るサービス終わってたんだ
https://www.ntt-card.co.jp/news/info/post-19.html
2000 年代前半ぐらいはデパートのギフトコーナーとかにテレホンカードが置いてあった気がするけど最近めっきり見なくなったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それ多分 3D カーソルの回転を口の接平面に揃えて Transform Orientation を 3D カーソルにするようにするとうまくいきますほ
シェイプキー法線は別々に法線もてないかもしれないけど Basis に対して転写することはできるかもしれないというやつでした
円柱から法線転写して Unity 側で BlendShape Normals を None にするとよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRChat の今度の更新でテキストチャット出せるようになるらしいけど、OSC 入力だと ASCII しか取れないって書いてあって「そんなことある?」って思って仕様見にいったら本当に OSC-string は ASCII しか受け付けない仕様だった
縦長のキー押しながらダイヤルを回すとモードが切り替えるようにしたの我ながら中々良い割り当てだったと思っている
Skeb のリクエスト全部消費しきったら解約しようとおもってた来月期限のセゾンのやつ新しいのがきてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近ふわふわっぽそうな当社比でかい乳を見るとついリツイートしてしまうようになってきた
まあ普段は基本的にバックライト消して使ってるしいいでしょうという感じです 今度 SK6812MINI-E を入手する機会があったら付け足します
前者は Corne Cherry V3 のロジックボード、後者は nanoblock のノイシュヴァンシュタイン城です
今組み立てるべきだけどまだ完成していないものがあるんですけどどっちをやるべきだと思いますか?
今まで僕がセットアップしてきたアバターの問題点の一つだった「とっさに特定の表情が出せない」をどうにかするために Parameter Driver を含むレイヤーも自動生成したい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
図形とか立ち絵を組み合わせてプロフィールに表示させる機能じたいはそこそこ前からあったけどこんな凝ってる人はまずいない
let method_names = once("When").chain(repeat("And"));
で解決した
Some("When").into_iter().chain(repeat("And"));
これもうちょっとスマートに作りたいな
ライニング数字ばかり見てきたので Web でオールドスタイルが使われてるとちょっとびっくりしてしまうね
はみだしのバランスがよい、それだいたいガタガタに見えるってことなので……
なんとなく fi のリガチャとオールドスタイル数字を書いてみたけど確かに全部高さが同じよりは英文に馴染む感じはするな
「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい https://dailyportalz.jp/kiji/utulens-tanoshii #DPZ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Not only for completeness, but VecDeque in particular is a very handy mock interface for a TCP echo service, if only it supported Read/Write.
impl Read and Write for VecDeque<u8> by evanrichter · Pull Request #95632 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/pull/95632/
これ Rust 1.63 で来るのか。いいじゃーん!!!
今持ってるバッグギリギリ iPad mini が入るやつか 1 日分の着替え+αぐらい入るのしかないから出勤用に中間ぐらいのサイズのやつほしいといえばほしいんだよな
リング 1 収縮時間が 60s になるっていうの、降りてから収縮開始するまでが 60s になるということであってる?
でもそもそもスカピを初動で拾えるかというと……というのはある(まあそれでもフルチャージ HS のダメージが増えるのはうれしい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば今週の宝箱は英語のヒントが "a-cross country" だったけど日本語だと微妙にわかりづらそうだなと思った
VRChatter && C#er && Rustacean な人が見たら 10 人中 10 人が「なんで直接 Unity 拡張書かんねん」って言いそうなコードになりつつある
インデント制御、ブロック、 #ifdef を自動でやるようにしてあるので手動でインデントを書き込まなくて良いようになっている
out[0] = 1;
out[1] = 1;
...
をやるのが MRT で
out = buffers[1];
をやるのが VPAndRTArrayIndexFromAnyShaderFeedingRasterizer とか Layer Array
これはどちらかというと VPAndRTArrayIndexFromAnyShaderFeedingRasterizer の機能っぽい気がするけどこれがあるということは MRT もありそう
Rendering to Multiple Texture Slices in a Draw Command | Apple Developer Documentation
https://developer.apple.com/documentation/metal/render_passes/rendering_to_multiple_texture_slices_in_a_draw_command
これ?
> Geometry shaders are not supported in Metal 2.
https://developer.apple.com/forums/thread/88325
Light Probe が焼けてないんじゃなくて Realtime Directional が強すぎただけだった
今日も𝐅𝐨𝐫𝐳𝐚 𝐇𝐨𝐫𝐢𝐳𝐨𝐧 𝟓するぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モニタ内臓スピーカーから Logi Z150 になったときもお~となったけど今のにしたときはちょっと感動した
逆に言うとあまり PC 向けが想定されてなかったりもするので光デジタルと HDMI(ARC) しか入力がないみたいなのもけっこうある、 SR-C20A は 3.5mm アナログ入力もあります
僕が使ってるウンドバがこれ↓なのでもし置くなら幅的にピッタリぐらいかなと思った
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC-SR-C20A-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88-Bluetooth%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08GKSWTNQ/
> スパーリング(英: Sparring)は、格闘技における実戦形式や試合形式、またはそれに近い形の練習。
でもロングもみあげというときのもみあげは顔から生えているものではなく頭頂部から生えてそのまま下がっているものなので微妙に違う気もするな(?)
「モミアゲ」(もみあげ)は英語でどう言う? | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/how-to-say-in-english/sideburns
> モミアゲの幅、長さ、濃さ、形状などを問わず、耳の前に線状に生え下がった毛は何でも sideburns と表現できます。
>
> ヒゲ(髭)と同様、sideburns も「男性のもの」という暗黙の前提がありますが、女性のモミアゲも sideburns と表現されます。女性のモミアゲは美容上、たいてい処理対象です。
えぇ……
bio に「様々なキャラクターのもみあげを伸ばします」とだけ書いたアカウントで粛々とロングもみあげ化したイラストを投稿していくことなどが考えられる
どうでもいいけど [My precious holiday]桜井春菜、やや [ゆるふわ乙女]高森藍子 みがある
デレステやってからモバマスやったせいか、画面の特定エリアを通信速度と戦いながらタップしつづけて「僕は一体なにをしているんだ……?」と思ったものだ
ミリマスからミリシタに移行?したときも思ったけどコンテンツとしての本流がガラケー時代のソシャゲからスマホ時代のソシャゲに移るのを見ると年を食ったなあと感じてしまう
古典ギリシア語の特殊な記号について | みちの駅:ラテン語・古ノルド語・ギリシア語
https://origine-mundi.xyz/accent-breathing-diacritic-greek/
C# がそのまま書けないのはわかるとして PS/2 とかがそのまま書けるのは URL 設計としてなかなかヤバいな
terminology - Why is slash so commonly used in old systems' abbreviations? - Retrocomputing Stack Exchange
https://retrocomputing.stackexchange.com/questions/24167/why-is-slash-so-commonly-used-in-old-systems-abbreviations
なんかめっちゃ有益情報あったわ
https://github.com/kb10uy/phorcys/blob/master/phorcys-osc/src/data.rs#L137-L144
これとかは BytesMut とかに置き換え可能な操作
これに対して現状は Box<[u8]> を返すという微妙な実装になっているので 2 回走査を許容して一発で Write に書き込めるようにするべきか
protocol::OSC が先頭にパケットサイズを要求するので直接 Write とかに流し込むためには処理している抽象化したパケットが何バイトになるかを先に計算する必要があって、それをやるとパケットを 2 回走査することになってしまうんだよな
X:: write_into(&self, writer: impl Write) を満たすような X はなかった気がするな……
bytes crate そういえば使ったことなかったけど phorcys で Vec になってるところどうにかしたかったんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあどのみちこのコードは捨てることになるんですが……(最終的には crate::descriptor のほうを使うので)
これもっとまともに書けるようにしようとすると AaC と同じような構造をこっちにも書く必要がでてくるな
async でない文脈なら、 std::fmt::Argument<'_> で受けるのではなく、 T: std::fmt::Display で受けてください (fmt::Argument も Display を実装しているので)
callee 側で format!() 系でしか使わないなら std::fmt::Arguments で受けて format_args! を使わせるという手があるか
ふわあな 1mm ヴァージン、すぐに射精したい気分のときは使うとイライラするのでもう少し刺激が強いものを使ったほうがいいということに気付いた あれは 30 分ぐらい時間があるとき用
1. Generic リグのアバターとしてアップロードする(手が動かなくなる)
2. Armature は普通のサイズで作って Rotation Constraint でうなしの手を動かす(FBX ファイルの修正が必要)
ゴマが効いてて最後にご飯混ぜて食べるタイプの担々麺完全に好きになってしまったからウマーメシが食えないわけがないんだよな
シャドウキャスターのサイズがおかしくなる感じなのか(ということはリアルタイムライトの影もウソの領域になる?)
そういえば Compiling のやつ Light Probe Group が適用されてない疑惑がある
ところでさっき風呂入りながら「危険日において的中したら養育費が全部男持ちになる無料生エッチ」という概念について考えていた