2022-08-13 22:55:53 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-08-13 18:16:23 えむでん あみみの投稿 mdenamimi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ちがいます

そうなのかよ

ちなみに僕は 2021/03/14 らしいです

おたかんの方が先?>G604

G733 battery low だったわ

経験上一番多いのは夕飯前ぐらいなんだけど次に多いのが日が変わってから日が昇るまでの一般的には終わっているとされる時間帯なんだよな……

なるほど

未明 明け方 朝 昼前 昼過ぎ 夕方 夜のはじめ頃 夜遅く

報道はともかく天気予報的には未明と明け方は区別して使っているらしい

あとシンプルに連鎖的に調べ物してしまうのもよくない 今は「気象庁は『未明』を『0AM-3AM』の意味で使う」ということを知りました

未明の Skeb 漁りがやめられない理由
・未明に納品する人がそこそこいる

2022-06-25 09:53:38 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

こんな感じです

老人会やってないで寝なければ

空洞にカード置くだけでチャージできるやつ最初見たときはうお〜って思ったもんだ……

Suica がクソ便利ということに改めて気付かされる

乗越精算切符はたしかに新しいの出てきてたな

yoshi223のブログ: 券売機・改札機・きっぷまとめ JRグループその1 ys223.blogspot.com/2020/02/blo

券売機・改札機・きっぷまとめ JRグループその1

あれも気付いたら人数選択までタッチパネル側になっとったね……

人数だけ物理ボタンで選ぶやつ

タッチパネル式の自動券売機 1995 年とかからあったんだ

使ったことはない

オレンジカードもぎりぎり覚えてるラインだな

まあ電話機側に互換性なかったしなあ

そうだったらしい(磁気式の 1 割ぐらいの台数しか設置されなかったとか)

プリペイドカードだいたい磁気から IC になったけどテレカは磁気に逆戻りしてたのもさっき調べて知った、あれそもそも偽造問題に対する決定打的な意味合いがあったんだなあ

角を切って使う IC テレカはマジで存在だけうっすら記憶にある程度だし

観光地の定番グッズだった時代が懐かしいね

逆にフードコートで渡されるやつが全部ポケベルだったら面白いな(?)

ポケベルといえば画面がついてていくらかメッセージが表示できるやつを思い浮かべるけど最初期のはフードコートで渡されるようなやつだったんだ

ポケベルへの呼び出しを公衆電話でやってたからその頃にテレカの需要がめっちゃ高まって偽造テレカとかも出回ってた、なるほどなあ

2019 年にオーダーメイドで作るサービス終わってたんだ
ntt-card.co.jp/news/info/post-

テレホンカード関連商品販売終了のお知らせ | NTTカードソリューション - つなぐを、かたちに -

見なさ具合が郵便切手の比ではない

2000 年代前半ぐらいはデパートのギフトコーナーとかにテレホンカードが置いてあった気がするけど最近めっきり見なくなったな

IC 式テレホンカード、そういえばそんなものもありましたねってなった

公衆電話とか昔の磁気カードについて調べてたらこんな時間になってしまった

たしかにそれでいいな

今日からコミケか

A + B + C - AB - BC - CA + ABC みたいなやつの亜種

原点が頭皮より下

3 つで xor をとると A&B&C だけ true になるからそこだけ抜く

FPGA とかで組むならもうちょっと別のほうがいいと思う

(A or B) and not (A and B)

これだとちょうど 1 つ 以外弾くようになる

(A xor B xor C) and not (A and B and C)

これめっちゃすき

2022-08-13 01:47:42 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

足が提供されればいけます

microa さんスケブあいたのか