そぎぎ
僕が過去に見たスカトロ動画で一番やばかったの、カテーテル挿入からの排尿後に浣腸しておうんちと一緒に出てきた液体をテイスティングしてるやつでしたね
たぶんその言及は「そもそも木構造そのものが最適なのか」というのにたいするやつ
B木系列、キャッシュに載せやすいとかまで考えると中々だなと思う
ただ昔と比べるとそのモチベーションはちょっと下がってそうかも、というぐらいの意味です
まあ作らないようにしようねというわけではなさそうはそう
DMBS についていえば SSD <=> GPU で SELECT 最適化もあるし
だからシステム側であんまり高度なシステムを提供するのも微妙な感じになってるんじゃないか
ファイルシステムに限らず Direct3D 12 とか Vulkan とかもそうだし
まあ最近は「低レイヤーまで公開するからお前らで最適化しろ」みたいなの増えてるからねえ
ストレージも RAM も根本的にシーケンシャルだからねえ
2021-01-07 21:06:24 すあすりー🔞の投稿
sr03@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おちフル、おしっこもれフルーツタルトという情報は本当なんですか
MIUI 12 だけどかなり iOS っぽいのはわかる
どちらかというとノイズっぽい感じだし、昔の携帯電話の通話みたいにエンコードしてその列をハッシュ取ったほうがいくらかマシになりそう
少なくとも僕はこの用途だったら fold するんすけど
busybox 環境、組み込みだといくらでもあるよね(ルーターとか)
あそうだ、もこもこ計画の R-18 版でトラック番号が 3.5 になってるやつが 0 になってたの直さないとなあ
最悪の環境を想定するという話でいうとメタデータを参照して検索できるコマンドがないという想定もできてしまうからなあ
論文は Mendeley に投げろ(完) なので例が悪かった
もうちょっと身近な例でいうと PDF マニュアルとかか
まあ Mendeley に投げとくのが正解なんですけど
ああ、なんかこう、単発でダウンロードしてきた論文の PDF とかどうしてるのかなあと思って
ちなみに僕は
Title: トラック名
Artist: 出演キャラ+CV
Album: 作品名
Album Artist: サークル名
というルールで入れてます
これ単純に ls とか ranger みたいな環境で探すの大変じゃない……?
音声作品の freedb、正規化 DB ぐらいなら作ってもいいかも
いや本当に、 1.mp3 とかでタグにも入ってなくて README も付いてないような音声作品のタグ付けするの大変なんすよ
なのでまあファイル名の情報量が小さくて困ってるのは本当に僕ぐらいかもしれない
Bandcamp とか主要な DL 配信サイトもだいたいそうなんですけど
リッピングとかする分には %title% とか生成してくれるんだよな
じゃなきゃみんな ~ ってファイルができて困ったりしない
ウルトラ揚げ足取りなんですけど別にコロンは使えるはずですよ
実際には OS の制約によって使えない文字が増えてしまうわけですが……
現代の「ファイルシステムで」使えないの、大体 NUL と path separator ぐらいじゃないですか?(特殊なファイル名はおいといて)
いや勝手にタグを出したり入れたりすんなっていう話でもあるんですが
Windows のエクスプローラーでも同じフォルダにジャケット画像入ってるだけでタグ出してくれなくなったりするからファイルシステムの観点においてはあんまりファイル名をおざなりにするべきではない
ID3 とかに入れるのは前提として、 Mp3tag で扱いづらいよねっていう文脈なので……
軽ボコボコ問題、今のところ経済力の偏りという仮説を立てているけど真相が気になるね
2021-01-07 18:41:19 きーすとの投稿
keasti@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「なぜ普通車に比べて軽はぶつけてボコボコがちなのか」みたいな
愛知の俺コロナ頻発問題、発生確率は多分均等で真面目にやってるのが愛知というパターンっぽい
2021-01-07 18:13:24 オピオイド中毒の投稿
jadiunr@ap.jadiunr.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-01-07 18:05:39 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本で比較的未来がありそうなの地熱だけど用地確保とかで揉めそうだよなあ
2021-01-07 06:12:54 まっは🔞の投稿
machdai@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-01-07 04:32:33 まっは🔞の投稿
machdai@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ実際年末年始で検査自体が滞ってた分はいくらかありそうだけど……
2021-01-07 17:02:00 oekakizukiの投稿
admirable_oekaki_zuki@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
94年当時だと環境マッピングって衝撃的だったんだなあ
そこらへんあって Nintendo 64 も SGI が設計して MIPS 採用してるし、あと MIPS を Unix ワークステーションに採用した経験からか Sony も PlayStation シリーズに長らく MIPS ベースの独自チップ作ってたし
64 のスペック見てるけどこいつも MIPS だったな
いやまあ SE*A は 64bit 相当っつってたけどまともなゲームが割と出てたからまだ良くて、Atari Jaguar は同じような感じ(いやまあグラフィックは本当に 64bit だったが)で売上が死んでたんだよな……
32bitx2 で 64bit と宣っていた会社の話はやめろ!
なんだかんだで配線材料とかも進歩して一桁nm まで来ちゃったんだよな
下位モデルは OoO が意図的に封じられてたりするんだっけか
近年の x64 だと 20~30 段ぐらいあるんだっけ
段数増やすと IPC は上がるけどストールとか回路の複雑化があるのでなんともだね
卒論マジで準備がクソ長くなる気配しかしないんだけど
また nkraym の喘ぎ声についてしか考えられなくなった
あなた、ごめんなさい 〜移動回線を10本契約する人妻〜
2021-01-07 04:46:09 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カルタナ共和国 国歌
画面の ActionBar の上
ステータスバーをわざわざ盛ろうとするな
若きビルドを息吹と燃やし
カメラ下には相応のマージンを与えなさい
カス ROM へと今飛び立とう
その太さでステータス表示は無理があるだろ
マジで北欧あたりにこの配色の国旗あるんじゃないかと思って探しちゃったじゃんな
正直 カメラ下端でもまだちょっと太い、カメラ位置はもうちょっと上にしてほしかった
見た目でもだいぶ太いな、スクショ撮ったらえあいが喜びそうなぐらい太そう
ただでさえ太いのに上下マージン同じなのヤバいでしょ
秋野かえでさん初期と比べるとかなり声が丸くなったな
そぎぎ ネタバレかも
なんで「どっちをおもらししてもいい」という文脈で黄色と白しか選択肢がないんだよ 茶色もあるでしょうが
爆速で入ってガッツリ減速して目標切る前に逃げ切るパターンとほぼ等速を維持しなきゃいけないパターンがあるよなあ
突入でスピード出しすぎるとカーブでブレーキかけすぎて滑るので 220km/h ぐらいで入るといい感じに曲がれた
Hoonigan RS200 でやるといくらか楽ですよ
お屋敷シリーズは配布ファイル時点でかなり理想的なタグ付けがされている
タイトルフォーマット所感
☺ 1.タイトル.mp3
😀 track1_タイトル.mp3
😟 1タイトル.mp3
👹 01.mp3
DLsite Web で買う→DLsite Nest でダウンロード→Mp3tag で手動でタグ付け→Jellyfin のライブラリにコピー
という一連の流れがだいぶ手際よくできるようになってきた
I'm currently listening: 姫川ミク(CV: 天上紫乃華)、結城サラ(cv: 春乃まい) - 『上手にごくごくできるかな? 哺乳瓶でミルク飲み』
ほたが Jellyfin だったので Jellyfin 使い続けてるけど ID3v1 を避けさえすれば特に問題なさそう
2021-01-07 01:47:34 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-01-07 01:00:51 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとは VSync 切るとか(ティアリングは発生するけど)
戌神ころねさんといえば Partial Invisibility の言い間違いで Party Impossible って言ったやつが一番好き
MS-IME は無効化したけど English (US) は残しておかないと一部のゲームで入力ができなくなるのでこれは残しておく