いまゆれた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
phpは相変わらずfpmの挙動がいい意味で変態すぎるのでdockerに入れっぱなしでもそんなに問題なかったりするけどrubyとかpythonとかnodeだと厳しいものがある
入ってたらダメというわけではないが、Macデバイスの初期不良みたいなもので他では起こらない予期しない動作が頻繁に起きるので使わないほうが精神衛生的にいいなあという感情
Dockerfileに書くポートは(expose以外)固定しないのは当たり前なんだけど、セットで運用する前提のcomposeで固定しないままだと逆に再現性がなくて使いづらいと思う
それでportsのエントリで1つしか指定しない(ホスト側ポートがランダムになる)バージョンってそんなに嬉しくなさそうという話です
composeならservice名でホストでアクセスできるし、コンテナからホスト方向もたしか最近ドメインのエイリアスが提供されたので使えると思う
1コマ目
双頭ディルドをしゃぶっていたレズカップル…
2コマ目
忍び寄る割って入る過激派……
3コマ目
二人の胃袋は一面の銀世界……
entry: [
style: 'hoge.css'
],
plugins: [
new CSS抽出するPlugin(),
],
>>> style.js <<<
>>> ほぼ空 <<<
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rinsuki 海外の自作勢がどうやって作ってるのかは全くわからないんですが、ソフトウェア的にはタダのキーボード入力ですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
addEventListenerで例えばbuttonに仕掛けた場合って、仕掛けた後に動的に追加したbuttonでも発火する?
よくある「投稿が完了しました」とか「変更しました」みたいなダイアログを実装しようと思うとどうしてもjQueryみたいなのがほしくなるね
ctx.session が Session | undefined なのでセッションに書き込む全てのミドルウェアでtruthyチェックをしないと行けないんだな
フォームデータのmethodパラメータをリクエストのメソッドにするやついい加減やめたいんだけどいつになったらformのaction属性はGETとPOST以外を許容してくれるんですか?
https://twitter.com/amenoshita_429/status/1038983235047317504
これ謎の技術(Seaurchinでここまでできるとは思っていなかった顔)
普通に考えてビルド時に生成するべきですが、静的に型がわかってほしいかそうでなければ完全にTSの管轄外としたいので、どのタイミングでどういうふうにビルドするか決めかねている(webpackなのでなおさら)
Dockerコンテナにつっこんでやるのを想定してるので(nodeだけに)、できればコンテナの外でクライアントビルドするついでにバージョンも確定させてあげたいわねみたいなのがある
セッションデータ本体がクライアントサイドのcookieに保存されるのが個人的にはあんまり好きではないのでRedisにセッションを投入する回
ユーザー情報全体が入ってると多分キャッシュになりそうな気はするんだけど、(バックエンドで必要十分な)ユーザーIDだけ入れといてもキャッシュになるのかはやや疑問
DOMでドムドムするのはJSXだけどあれが出力先にバリエーションがありすぎて死ぬやつなのでReact以外ではどうかな…という感じですね
この間も1Passwordの全項目にアイコン設定してたんですけど、本当に個人的な嗜好でアイコンがつけられるリストはアイコンついてないと気が済まない性分なんですよね
あれは適切なメンテナによって適切なジャンルと適切なアイコンを伴ってシステムによってのみ管理されてほしいという願望が少なからずある
語弊を承知で言うと、両者ともに自分で作ったメニューエントリーってよくわからない深いディレクトリに配置される(する必要がある)じゃないですか、あれを管理するほどのコストを(所謂)スタートメニューにかけたくない
API的に報告されるホームディレクトリはUSERPROFILEなんですが、ドット始まりでも別に隠しディレクトリにならなかったりあの忌まわしきAppDataがあったりしてあんまり常用はしたくない感がある。マイドキュメントのほうがまだ多少マシ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unityに代表されるクロスプラットフォームゲームエンジンの普及はまあそういう意味では嬉しいんですが、AAA級タイトルは得てしてグラボの最新機能(Windows限定)とかを使ってくるので、まあそういうことですね