僕[誰?]が一番[要出典]自己顕示欲ありそう[独自研究]
僕のプログラミングリスポーン地点はここです https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/prog/index.html
小中高を矢印でつないでる人は微笑ましい感情にしてくれるので定期的な摂取が必要なんだけど、大学をスラッシュで区切って入れてる人はその1byte1byteが罪深い
池窓は容姿と身振りについて特に嫌いというつもりはないが(むしろちょっと好きだよ)、あれが妹と同じ高校を出ているという事実を考えるとちょっと厳しい感情になっちゃうんだよね
でも世の中の静的型付けでスクリプト言語ではないもの、だいたいトップレベルには関数かクラスどちらかしか置けないし案外そういうものなのでは
PC-6001で初めてBASICに触れたけど、行番号だけでラベルがなかったので、行番号必須だった。PC-8801だとラベルが使えたけど、行挿入みたいなのは結局行番号で実現するしかなく、まあ仕方なかったのかもしれん。
行番号は FORTRAN や COBOL にもあったしその後すぐにできた BASIC にも受け継がれただけなのではという気がする。元々はパンチカードか紙テープしかないし。
@azyobuzin あー、それどうなるんだろう、多分手前の基底クラスという型情報がわかっているならそっちのメソッドが呼ばれる気がする
僕個人としては、extends Foo implements Bar, Baz よりは : Foo, BAr, Bazのほうが好きです
おるみんは2度と正気へは戻れなかった・・・。
快楽と愛液の中間の生命体となり、永遠にラブホテルをさまようのだ。
そしてイキたいと思ってもイケないので
そのうちおるみんは考えるのをやめた。
prose teforme endicate tzente
(変わり果てた姿の結末は意識を纏う)
salvafomate prose on redy
(複雑な過程だけが用意された)
hate decenta fraw throw mate decall
(改変された嫌悪感が深層へ刺さる)
ende fateind trasfomate
(その心を欺く)
ah [Diceistab]
「壊れていく」
ad crysi en [Dstorv]
その真実を「掻き乱す」
Ignkis waurds
(蜃気楼のような現実)
Dstorv.
(掻き乱せ)
Ignkis listein
(蜃気楼のような言葉)
Dstorv.
(掻き乱せ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JIS C 6004:1974 放送聴取用受信機中間周波数 http://kikakurui.com/c6/C6004-1974-01.html
あれもっと致命的な問題がある気がしていて、例えばパーツショップで1本単位でサンキン取ったり戻したりするときに普通に間違えると思う
ちなみに僕はちょっと前に中華オシロ組み立てキットを買って組み立てたんですけど、5バンドの抵抗の読み方を間違えたのでうまく動作しなくなって3000円が水の泡になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無意識のうちに縦書きのテキストを右から読むんだけど、Twitterの1ページ漫画とか結構な確率でLTR縦書きに遭遇してオゥフってなる
なんかもう良いかなって思いつつあるんだけどどうしても脳内のLTR縦書き警察割り込み回路のほうが先に動作してしまって気になっちゃうんだよな
Poly Bridge、まあ15万本売れたというのもそうだけどそれなりあれ以降のにあの手のゲームに影響を及ぼしている気がするよね
Mastodon Webを使ってると通知がまるでグリセリン浣腸の注入を受けた便秘の少女みたいな感じでガガガガガガッって出てくるのどうにかならないの
セルシスのTab-Mate Controllerは持ってるんだけどあれ絵を描くときしか使えないので普通の左手用キーボードがhシイ
tmux、別にリモートログインじゃなくてもペイン分けとかウィンドウの機能がターミナルエミュレータより便利なことが多いので普通によく使ってる
x0vncserver de jitaku no desktop hiraite chromium kidou site toot siteru
GNOME3のタスクバーは特に不便を感じていないので横のままなんだけど、Windows8.1とか10のそれは高さがアリすぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とか、Arch版は(これはどうしようもないから特に気にしてないけど)せっかくアップデートの通知が出るのにそこからはアップデートできないとか
例えばmacOS版は完全に終了しない状態でアップデートを適用すると日本語パックを入れていても完全にVSCodeを再起動するまで英語のままになる
僕以外誰も気にしてないと思うんだけど、WindowsとmacOSと(Arch)Linux全部でVSCode使ってるとちょくちょく挙動が違って悲しくなるポイントが存在する
そういえば昨日ローカルとリモートの投稿とかユーザーをテーブル分けたらユニークが死ぬのではって考えてたんだけどプロトコルレベルでユニークなidが要求されてるのでそれに縋っているぶんには死ななそうという結論を得た
画面の左右を男性器がランダムな速度で上下していて、適当なタイミングで止めて男性器の高さが一致するほど高得点というくだらなさ過ぎる内容
僕がHSP触ってたの、C言語とかに比べて数行でウィンドウでGUIGUIできて楽しかったというのがあり、今はブラウザでCSS書いてGUIGUIしてるのであまり変わってない
メソッドチェーン、いわゆるパイプライン処理とBuilderパターンの2通りが主にあると思うんですが、前者よりも後者のほうが地獄になりやすくないですか?
λx. g(f(x)) を g∘f と表現する文化と f∘g と表現する文化があるらしく、地獄が極まっている
メソッドチェーン、AしてBしてCするっていう流れがあるときにC(B(A(x)))ってなるのがやだっていうのが根本にあると思っている
おまたに当てると気持ちよさそうな端末を受け取る代わりに券を受け取ってる感じだよね
でも食券受け取る人が合計金額確認してそれをメニューごとに分類するぐらいならそこに読み取り端末置いといてメニューのプリセットポチーで済ませるのと大差なくねともなった
情報量が失われている上に食券を受け取った人が注文を聞いて手動で分類するという動作を実際に目にしているので、膨大なメニュー数に対してボタン数を節約できる以外の利点が思いつかない
例えばカレーとラーメンが両方500円だったとして、明らかにボタン数に余裕があるのにカレーとラーメンのボタンを用意せず500円というボタンを用意するのはどうなんだろう……
そこはまだインフラ側にも改善の余地がありそうですよね、都内のクソ狭くて汚い(当社比)飲食店にも導入してもらえるような高耐久・抗菌仕様の端末とか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブラウザ側がちゃんとキャッシュしてくれるという前提に立てばmedia.hinanawi.netだけCFにしてそれ以外は素通りとかでも良いんだけどね
添い寝フレンドが手コキフレンドになるまで 特装版 [妄想研究所] | DLsite 同人 - R18 http://www.dlsite.com/maniax-touch/work/=/product_id/RJ223578.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あらかじめセルフフェラとセルフ飲精とディルドアナニーぐらいはしておくべきじゃない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
並び順は明確であってほしいし、リストから選択するときはキーボードから一発でできてほしいので、
英語 - 現地表記
のスタイルにしてほしい
まあ個人差なのでなんとも言えないんですけど、言語リストの表記は現地表記と設定されている言語の表記を併用しつつ、並び順はRFCか何かの国別コード順になっててほしい
あたし彼女とは (ミタイナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%97%E5%BD%BC%E5%A5%B3
Node側でクラスタリングするの、PHPでいえばfpmで1プロセスしかワーカーを立てずにワーカーでリクエストを分散させるぐらい意味が分からない
テンプレートエンジンとしてLaravel Bladeが適切だったしLaravel Eloquentもknexに移植される程度には適切だった
もしくはJSDOMのサブセットみたいな感じで雑にDOMを投げるとその文字列を返してくれるライブラリが必要とされているのかもしれない
altJSでバックエンド書いたりするとやれユニバーサルやれSSRという風潮があるけど別にPHPみたいなことをしても良くないですか?