テトリスの回転入れ、なんでそんな機能を用意してんだの気持ちになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年末の時点でK-9のブランドも残してくれって要望が多くなったから今は維持する方向になったみたいなこと言ってる
> Side note: Quite a few people seem to love K-9 Mail and have asked us to keep the robot dog around. We believe it should be relatively little effort to build two apps from one code base. The apps would be virtually identical and only differ in app name, app icon, and the color scheme. So our current plan is to keep K-9 Mail around.
@omasanori なるほどなーとなってます
When Will Thunderbird For Android Be Released?
https://k9mail.app/2023/12/28/When-will-Thunderbird-for-Android-be-released
2022年の時点ではThunderbirdブランドでリリースされたあと1年間はK-9もメンテナンスとリリースを続けるみたいなこと言ってる
> Additionally, we plan to continue maintaining and releasing K-9 Mail for approximately one year after the release of Thunderbird for Android.
Frequently Asked Questions: Thunderbird Mobile and K-9 Mail
https://blog.thunderbird.net/2022/06/faq-thunderbird-mobile-and-k-9-mail/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電源ボタンが起動時のキーコンビネーションで重要な要素になってるからボタン以外はありえないよねみたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マージすることのない歴史も共有されてない管理上ブランチ扱いになってるだけで馴染みがあるgh-pagesブランチ
不当に搾取されてるから界隈全体の意識を向上させて成果物や仕事に見合った値付けをしようみたいな啓蒙の一つってのが先にある可能性を考えてなかったけど、SDの価格は仕事に見合った値付けというか原価になってしまいそうだし人間の仕事が機械の仕事と同じ原価扱いになると苦しい気がするし、やはり安い方向に合わせるのはまずい気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それぐらい高額でないと成り立たない人間の絵描きが生き残るためには付加価値がつきまくって成果の価値も高い仕事をするしかないので値下げで生き残ることを目指すのは筋が悪いんじゃないですかねってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
寡占とダンピング、共に不健全だみたいな感じなので共に罰して健全な範囲で競争を促すって形で処理されてるかも
価格競争つったって自己が成り立たなくなるような値下げで市場破壊する行為を許容してしまうならそんな主義は捨ててしまえという態度の方が多かったというだけのやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記事リンク残しとく
情シス激怒(げきおこ)~ Apple が SSL/TLS 証明書有効期間を短縮 | ScanNetSecurity
https://s.netsecurity.ne.jp/article/2024/10/30/51840.html
記事中の証明書を手作業で云々みたいな反応、そんな人間の作業の手間はACMEに移行して無くしてしまえとしか思わん
こういう話がすでにされてて賛否両論ぐらいなので早めに安全な方に倒す判断をするのは無くは無いかみたいな態度
https://github.com/cabforum/servercert/pull/553
AppleっていうかWebのセキュリティを考えてる人たちはみんな短くする方向でこれまで来てるのでAppleの嫌がらせって捉えるのは色眼鏡かけてるかもってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
em要素は stress emphasis でstrong要素 strong importance
ところでem要素がemphasis(強調)でstrong要素が stronger emphasis (より強い強調) って覚えてたけど、HTML5で若干変わってより強い強調を意味したいときはstrong要素を2つ重ねろになってるのを今知りました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロシアの裁判所がGoogleに20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を科す、ロシア国営メディアのYouTube上でのブロックが数年間にわたり続いているため
https://gigazine.net/news/20241030-russian-court-fines-google/
RIP botsin.space -- muffinlabs
https://muffinlabs.com/posts/2024/10/29/10-29-rip-botsin-space/ [参照]
ちょっとOCIのエグレス・ルールをステートレスに変えたりしてたら外向きのHTTP通信が全部遮断されてた
M4 Mac Mini's Power Button Has New Bottom Location - MacRumors
https://www.macrumors.com/2024/10/29/m4-mac-mini-bottom-power-button/
ええ?
8GBはスワップがそこそこの頻度で発生しうるメモリ量なので16GB積めるなら多分絶対積んだほうがよくて、長く使うならそれ以上に積んだ方がお得みたいな認識でいる
メモリ8GBはちょっと少なくて16GBあれば大抵のユースケースには十分そうだが少し重い処理をしたくなるとギリギリっぽそうなのでちょっと盛って24GB、みたいな量かもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際の動作であっても HTTP verb を正しく使った挙動をさせるなら、JSを使って submit event を奪って fetch api でリクエストを投げればよろしいってのはそうかもって納得できてしまうので、form[method] に put や delete がないのを受け入れられる
目的ではなく実際の動作として、PUTやPATCH、DELETEの HTTP verb はHTMLのformの動作では意味が通らない挙動をすることになるんだなぁになってる
Flutterの話題から、この記事が掘り返されて共有されてきた
[なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io]( https://blog.jxck.io/entries/2023-11-27/hixie.html )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
できるかは知らないけどbitwardenのアプリでTOTPだけ追加できたけどコード表示はプレミアム版のみって言われたやつセルフホストならできるんちゃうみたいな
メインで使ってるTOTPアプリがYubicoなんだけど、古いハードだったので32個までしか追加できなくて今全部使い切っちゃってるので重要度の低いサービスの分を管理するアプリをどうしようかなぁってなってたけど、これも検討しとこう
へー2fasオープンソースなんだつってf-droid検索しても出てこないから珍しいなってgithub見に行ったけどFCM使ってるからそのまま公開出来ないやつだった
yuce/pot: POT is an Erlang library for generating Google Authenticator compatible one time passwords
https://github.com/yuce/pot
ちょっと読むか
時間も関係なく壊れるとかだとQRの totp uri で指定されてる digit とか period が実装側と違うとかtotp出してくれるアプリが対応してないそれとかもケースとしてはあるかもしれないけど
コンテナの中は timedatectl がないから date コマンドの結果をみたけど universal time と変わらん
うちの環境は docker host の RTC time が universal time +1s で synchronized とNTPが有効になってるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1回目でinvalid_tokenになったやつは時間を過ぎてたんだろうけど、TOTPを提供してるサービスは大抵1つ前のやつはラグを考慮して数秒の猶予付きで照合してくれてるものだったから同じ動作を期待してしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メンテナンス延長がお馴染みになってる任意のオンラインゲーム運営、メンテナンス延長が当然されるという前提でスケジュール組んでそうだし気が済む済まないではなさそう
日本語圏のユーザーが作ってるクライアントとかから始めると日本語ユーザーに限ったユーザーしか使えないようにGeoIPで制限したサーバーあたりに初期設定されて日本語ユーザーに遭遇できるけれど、あまり多くない人数なので小さなコミュニティっぽくなってる
nostr、APの世界と違って特定のサーバーに依存する形じゃない上に最初に設定されるサーバーが全世界から見るサーバーになるので英語と中国語のスパムの巣窟になりがちで日本人いない‥…って第一印象になりがちかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityStreamsで公開してるものなのでブリッジサービス経由で取りに来るのは構わないんだけど、Followとか飛ばされてPublicでないものを投げることは許容しかねるので常にRejectするかなぁってポジションになる
明日からタリーズがハリーポッターと炎のゴブレットのコラボやるみたいだけど、なんで炎のゴブレットなんだろうってなってる
https://x.com/hpst_jp/status/1848952492307943524
"「ステューピファイ!麻痺せよ!」"ってかかれる時と"「麻痺せよ!」"って書かれる時があるのでそこで引き戻される感覚を毎回感じる
ハリポタの邦訳、呪文にルビ振って日本語の意味を伝えるんじゃなくて原語の呪文の後に日本語の命令をつけて表現するので、うーんってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zdharma/fast-syntax-highlighting も z-shell/F-Sy-H の fork になってるし同じ名前のリポジトリを作って古い名前のまま管理してるユーザーの中身を全部 z-shell のものに置き換えようって目論んでた?
zdharma/zinit が今は zdharma/zi にリダイレクトされて zdharma/zinit-legacy ってリポジトリにはREADMEしかない。zinitは zdharma-continuum/zinit で保守されてる
一度プラグインとか全部消してしまってzdharma-continuumで全部引き継がれてるのでzinitがメンテされてないわけではないんだけど
小さい画面でよくやるよねって思うけど4インチの画面でターミナル触ってたのを思い出して手元の道具がそれだけなら出来るようにもなるかってなる
お絵かきとか動画編集さえもスマホだったりする時代なので 今の一般人はまじでわからん
ロックなしで消すには WHERE IN をuniqueに対して使えばよいって言ってるけど実際は書き込みがされてなかったのはサブクエリの量を制限しないからCPUもメモリも使い切って普通のアプリの処理が出来てなかったってことでいいのかしら
WHERE IN 使ってるのってもしかしてこれが理由かなってなってる
sql - Deleting many rows without locking them - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/3421226/deleting-many-rows-without-locking-them/3425353#3425353
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sql何もわからんのでexplainして invalid reference to FROM-clause entry for table "a" って怒られてしまってわからんつってる
今まで prune_objects の対象になってなかったレコード群なので新しいサーバーで実行したら変更しなくてもちゃんと終わってたんだろうなみたいな気持ちになってる
https://github.com/kphrx/pleroma/commit/a3e19ed1c73d348a575abf458e301fbb2442f95c
countは not exists にしなきゃ首が回らないぐらい重かったけど where in のサブクエリにlimitつけるならちゃんと早くなるそうだねってなった
基本的に再取得することがない過去の1500万近いレコード、消しても困りはしないんだけど定期実行するには重すぎるので時々手作業でクエリ実行して終了とかにしとくかなぁってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
prune_objectsのクエリ書き換えても馬鹿みたいに遅いな、なんでやと思って select count(*) したら1500万って帰ってきて腰抜かしてる
WHERE IN と WHERE EXISTS で使用メモリ量が桁違いだしサブクエリの結果が大量になりうるケースで IN 使っちゃだめなんじゃないか
select limit 5 しただけでCPU100%使うINと10%程度で収まりながら段違いで早く結果を返す not exists 複数、明らかに後者の方が良い
database prune_objects のクエリが、 delete from activities where id in (select a.id from activities a left join objects o ... left join activities a2 ... left join users u ... where o.id is null and a2.id is null and u.id is null)
みたいになってるの酷い気がするので not exists に書き換えて explain してみたけど、usersに index only scan が使われるようになったし事前にrowsがある程度出てるのでこっちのほうが早い?