ワートリの閉鎖環境試験、トリオン製の服を分解して即座にきれいな服を再構成するやつみたいにそれ以前のワートリであまり見えてこない日常生活が便利になるSF要素多くて好き
ワートリの閉鎖環境試験、トリオン製の服を分解して即座にきれいな服を再構成するやつみたいにそれ以前のワートリであまり見えてこない日常生活が便利になるSF要素多くて好き
jQueryはブラウザ間のAPI実装の差を吸収するためのもので仮想DOMは重いDOM操作を回避するためのものだから目的が違ってあまり世代とかそういうやつじゃないのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter競合の「Bluesky」、ドメイン販売サービスを開始(2023/07/07)
https://japan.cnet.com/article/35206246/
Purchase and Manage Domains Directly Through Bluesky (2023/07/05)
https://bsky.social/about/blog/7-05-2023-namecheap
BlueskyはNamecheapのリセラー。
Blueskyはアカウントをドメインに紐づけて本人認証ができるという仕様を利用してドメインの販売でマネタイズしている。
※紐づけるドメインを必ずしもBlueskyで買う必要はない(指定されたTXTレコードを設定できればよい)
ephemeral、GCP compute に無料で割り当てられるグローバルIPにも使われてる表現なので永続的なものがある場合にそうではないものを指したいときに使いそうだなぁと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefoxでタブグループみたいなのはコンテナタブの副作用で似たような表示は出来るだろうけど折りたたみとか垂直タブでのグルーピングは出来ないかも
暗黙の型変換、==と!=で結果異なると厳しいなと思ったけど、同じ型でも変換される方が厳しいので思い直した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セカンドレベルで有効と無効が存在したときにトップレベルを中間のチェックボックスで表示してるUIをそれなりに見かける
中間状態のチェックボックス、ネストされたチェックボックスをまとめて変更したりするのに表現されそうな気がするので内部でそれを正規化して扱う必要もなさそうだなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird #fedibird_info 今回おきた諸々の現象は、サーバインフラの外側の部分で発生した現象です。
皆さんのいるインターネット側から、サーバのサービスにアクセスする入口の部分で問題が起きました。
1. 異常な量のアクセスがあった
→ 応答の著しい速度低下・エラー
2. 経路を変更した
→ キャッシュが返す内容の不一致から、ブラウザのセキュリティ機構によりjavascriptがブロックされ、真っ白に
→ サーバに到達できない経路の発生(ミス)により、FediMovie、FediSnapが影響をうけ、一時アクセス不能に
サービスの本体については、特に過負荷になることもなく、正常に動作しています。
異常な量のアクセスについては、攻撃である可能性もありますが、誤動作や想定外の動作による単純な物量問題だったかもしれません。このあたりは調査中です。
今回は一時的にCloudflareの内側にサーバを隠して対応しましたが、今後こうした事態にどう対応するかは検討中です。
学校教育法第135条に違反することになって罰金って見たけど教育施設でなければ学校の名称を使っても良い?
学校教育法
第一条
この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。第百三十五条
専修学校、各種学校その他第一条に掲げるもの以外の教育施設は、同条に掲げる学校の名称又は大学院の名称を用いてはならない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird以外のmastodonサーバーとかでも発生するならSafariとMastodonの問題になりそうだし管理者に連絡してソフトウェアの修正と上流への報告してもらうぐらいしかできる事なさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
炎上に対応しないほうが株価の下落幅が小さかったって言われてる元の研究 https://www.jsda.or.jp/about/kaigi/chousa/JCMF/JSDA_Takeda.pdf、炎上事例の内容の重み付けをちゃんと確認する必要があるけど
対応をした企業は、新聞報道があったケースが 1%水準で統計的に有意に多いことや、個人投資家比率がやはり 1%水準で高いことが示された。これは、より炎上の原因となった事件が、より社会的に問題視される内容であったり、対象企業の株主構成が、インターネット情報に敏感な個人投資家比率が高いとき、企業が何らかの対応策をとる可能性が高まることを示唆している。
また、対応する企業としなかった企業を比較したところ、炎上と同じ内容が新聞で報道された場合や、個人株主比率が高い等の傾向があることが示唆された。
としてるので因果が逆の可能性を否定はしてないのかなとなってる
aria-labelとかに書いといてcssで表示機に合わせてbefore疑似要素とか使って表示するとかできるのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラウドサービス、ちゃんと見てないと従量課金でとんでもない請求されるイメージがあるので下手に新しく手を出せない
鍵垢ってワードがTwitter基準だと含意が広すぎるけど、鍵投稿みたいに可視性がついたBTを指すのであればMastodonはtoに追加するので通知が来るはずだし、アカウントの承認制のことであれば投稿と同じで可視性に影響を与えないので当然通知が来る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
private投稿を隠すつもりがあったら未知のサーバーにそんなゆるゆる基準持たないかもしれないけど、フォロワーにどんな人がいたってこっちから見えるものは変化しないからあまり重要視しない
フォロワー、実質配送先サーバーの追加でしかないので未知のサーバーで実装がわかるならふわっと通しがちだけど既知のサーバーだと公開投稿を確認ぐらいはする
温かみのある人の手によるAccept返答をしたいってだけで manuallyApprovesFollowers が有効になってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubはほとんどのプロパティがリレーションみたいなもんだしindexを律儀に全部はってたらデカくなるのも然もありなん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskeyのリアクションってフォロワーにも配送されるから孤立したオブジェクトってあんまりない可能性がある
そろそろ連合内に巨大なサーバーが発生して、それが連合から離脱するシナリオが起きたときにどうなるか実証されてもいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOS脱獄してplist編集しようってときに改行コードを正しく取り扱ってくれる等で世話になったワードパッド
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとspaceのバージョンをアップグレードすると部屋が付いて来たり来なかったりしたので分かりづらさに拍車をかけられた
うーん、PostgreSQL17上げたいけど、ダウンタイムも減らしたいが、論理レプリケーションもだるいし、pg_upgradeでえいやの方が楽だけどダウンタイム数時間出るし、うーん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後方互換性とかで全然直される気配なかったの、 type alias とか使ってればよかったんちゃうかとか思うやつになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Deno、一度スクリプト書くのに使ったけどdownloadのモジュールがtypoしてる型を強いてきたのに萎えてそれっきりになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gitの歴史操作って禁忌よりの手段っぽさがあるし禁忌ではない基本操作と複雑な操作までを網羅できたらマスターって言ってもいいような気がちょっとする
Gitをマスターできるチュートリアル、git rebaseのオプションを網羅くらいはしてほしいね
プライムビデオ、水曜どうでしょう見るのに連続再生切ってるのは不便だなと思って有効にしたあと別作品見てたら無効化してた理由が健在だったためサイコロの各話毎に都度有効にして見終わったら無効化する運用するかーとなってる
攻殻機動隊ぜんぜん通ってなくて笑い男のロゴのことをSNSで変な発言する人が好んで使うアイコンでドナルド・トランプの顔写真みたいなものって認識してた