どの鍵から発行されたかの署名が必ず付くし発行されたイベントは誰もが複製して別のリレーに投げ入れて良いみたいな設計だし
Mostrだが、ActivityPub→Nostrは問題視する人がそれなりに居た一方で、Nostr→ActivityPubのブリッジは誰も問題に思ってない感じが面白かった
Nostrユーザはデータが消えないことを恐れない
pleromaは極力ASのまま保持してるからデータベースでもactivityとobjectの区別がついてるしjsonbで持つからちょっと多過ぎるかもってぐらいリソース使ってるような気がする
えっとね、MastodonやMisskeyのサーバが抱えている投稿のうち、ローカルのものは大事な過去データだけど、リモートから来たものは、単なるキャッシュなのね。一時的なコピー。
私たちがアクセスするときに使うクライアント(Webもアプリも)は常時インターネットにつながっていないから、サーバがキャッシュしていてくれないと自分の時系列順のタイムラインがみられないので、必要なものなんだけどさ。
これ、タイムラインが時系列であることもあって、そんなに何日分も保持してなくたって大丈夫なんだ。
Mastodonの場合、2週間ログインしないとホームタイムラインをリセットする仕様なので、そのギリギリで、遡りで+2週間とすると、まあ30日分ぐらい保持していればいいかな。
古いものは、消しちゃって大丈夫。必要なときはリモートからもらえばいい。
この運用を実際に実践しているのがドン・ゴロツキというMastodonサーバで、MAUが33、まあ20人ぐらいが、日々面白おかしく過ごしてる小さなサーバなんだけど、
もう6年ちょい運用してるけど、データベースの総量は6GB、投稿データであるstatusesテーブルのサイズはたったの714MB。
ストレージ25GBのVPSだけど、これからもやっていける見通しだよ。
30日でobjectを消す運用してるけどactivityは保持するしreaction系はactivityが本体でpleromaとmisskeyからは他所に向けたリアクションも飛んでくるのでかなり嵩んでる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonが許してないのでMisskey側もActivityPubでMastodonと通信する限り変えるに変えられないだろみたいな感じのやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時代が大規模を求めてActivityPubを選ぶことを許さないなら分散なんてまるでユーザーの自由を尊重してますなんてポーズ取らずに中央集権でユーザー集めとけみたいな気持ちにはなる
AT Protocol がもともとブロックチェーンでやろうとしてたみたいな話を考えると分散を犠牲にしないときに行き着く先は完全な複製を各々持つことで、どれだけ妥協するかみたいな差しかないので、複製コストからは逃げられない
検索とか全体を見通すすべがないみたいな話についてはActivityStreamsをちゃんとクロールするやつが出てくればそれで十分で、その複製コストすら嫌うならインターネットやめろバカとか言いたくなる
検索とかブリッジに対する苛烈な反応見ると、忘れられる権利みたいな管理社会の概念とWeb3ではない Web 3.0 の世界観にいるActivityPubがうまく融合するわけもないのになんで外に出ていったものまで管理したがるんだみたいな気持ちにちょっとなる
ActivityPubはダメっての、分からんでもないけどだからって AT Protocol がそれを解決したかって言われると中央集権のBlueskyのAPIにしかなれてないのではみたいな感じになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。